大野晃のラグビー通信

 
            号外50 2004年11月22日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに新連載のコラム「楕円球界定点観測」から、2005年1月号(2004年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
       ◇接戦リーグに華がない◇
  

 欧州に遠征した日本代表の戦いぶりは、トップリーグの王座争いにどんな影響を及ぼすか。日本一争いがいよいよ佳境に入る。

 各チームが6戦して、5勝1敗で4チームが並ぶ激戦となったトップリーグの前半戦を振り返って、戦いぶりの特徴や課題を探ってみた。

 総トライ数42でトップに立った東芝府中は、1試合平均44点以上という得点力の高さが際立つ。

 無敵を誇るモールの強さで、確実なトライパターンを作ったことが大きい。

 モールの核であるLOバツベイが、早くも昨リーグの個人最多トライ獲得数を上回る14トライをマークした。NO8ホルテンも5トライを奪い、結束したFWの威力を見せつけている。素早く結束し、強固なかたまりとなって押し込む。

 とはいえ、ワンパターンから抜け出せないのは寂しい。

 CTBマクラウドがケガで戦列を離れ、BK展開の軸を欠いたことが響いたようだ。

 運動量豊かな選手が多いのだからスピーディーにFW、BKが大きく展開し、着実につないでトライを奪う大胆な攻撃を見せて欲しい。

 勝ちにこだわるだけでは、日本代表の底上げにはならない。日本では無敵のモールが、世界トップには通用しないのが現実だからだ。

 トヨタ自動車は、新人LOフラベルが核となって安定したFW力に支えられ、俊足バックスがよく走る。

 バランスのいい攻めとしっかりした防御が特徴だ。競り合いにも強く名門復活を印象づけた。新人WTB水野が6トライを記録し波に乗る。
 
 個人が強くなった。さらなるパワーアップが課題だろう。

 NECはSOファン・デル・ヴェストハイゼンの好リードで確実に勝ち星を重ね、FLマーシュの上手さとNO8箕内の強さでFW戦にも強い。防御は相変わらず確実だ。展開のテンポを上げたい。

 ヤマハ発動機は、1試合平均16失点と防御の強さが上昇の原動力となっている。新人SOマクドナルドのリードで展開力も高まった。しかしマクドナルドを欠くと展開力が落ち、FW頼りになって苦しい。

 上位4チームに大きな差はない。直接対決が王座の行方を左右するのはもちろんだが、油断のならない相手も控えている。王座争いのカギを握っているのは不振の前回王者・神戸製鋼ではないか。

 神戸製鋼はFWパワーのダウンと大畑の欠場で決定力が不足した。しかし、三洋電機には完敗したものの接戦に持ち込む試合運びの上手さは変わらない。接戦をしのぎ切る神通力がなくなったようだ。

 前半戦を面白くしたリコーだがいまひとつパワー不足は否めない。サントリーはFW力が落ちて、ラック支配ができずに連続攻撃のテンポが上がらず、防御も甘くなった。

 それでも、神戸製鋼、リコー、サントリーの実績を持つしぶとい3チームが王座争いをかく乱しそうだ。

 クボタはケフを加えた強力FWとBKがうまくかみ合っていない。ワールドは展開力不足でトライがなかなか取れない。監督の途中交代で一新をはかる三洋電機が神戸製鋼に快勝して注目されたが、防御力アップが課題だ。

 近鉄や日本IBMは失点が多すぎる。防御がきかない。

 戦力接近による激戦が続くのはスリリングで面白いのだが、素早くボールを動かして大きく展開する試合が少なく、不用意なミスプレーが消えないのが残念だ。

 パワープレーやパスプレーに意欲は感じるのだが、細部で質的向上を感じさせる場面がまだ見えない。

 外国人選手の巧みなプレーばかりが目立っている。

 1試合平均4558人の観客動員にとどまっているのは、接戦とはいえ、攻撃の幅が狭く、華のあるプレーが少ないからではないか。

 順位が気になる後半戦は手堅い試合を狙いがちだが、発想を転換して、リスクを恐れぬ速く大きな展開を意識した争いを期待したい。

                           2004年11月9日記


 
 
    ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで