大野晃のラグビー通信  

 
            号外49 2004年10月20日 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年12月号(2004年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃   

 
     ◇接戦生む外国人選手の判断力◇
  

 2年目のトップリーグは実力接近の激戦が続いている。

 序盤戦を見る限り、新加入の有力外国人選手の好リードで、日本人選手の潜在能力が引き出されているように思われた。

 第3節まで、負け知らずのトップに立ったリコーは、前年同様に元オールブラックスのオズボーンが上手くBKラインをリードして先手先手と攻め、交代して新人CTBロビンスが軽快に引っ張り、トライチャンスを作っている。

 FWもフェヌキタウの強さと2年目のジャックスの上手さが密集を優位に動かし、結束の良いつなぎを生んでいる。

 粘り強く攻め続け、神戸製鋼を32年ぶりに破り、サントリーを5年ぶりに降した。

 NECの新人SOファンデルヴェストハイゼンはチームカラーを一変させたようだ。

 NECは、どちらかと言えば堅実なFWと防御の強さが特色だったが、彼の多彩なキックと展開リードにより、スピーディーでパワー豊かな攻撃スタイルに脱皮しようとしている。

 CTB向山の突破力も生きてきた。

 世界最強の南半球王者・南アフリカ代表を自在にリードした力をうなずかせる。

 世界一のプレーヤーが身近かにいるわけだ。

 ヤマハ発動機は、元オールブラックスのマクドナルドがSOに入ったことで展開力が大きくアップした。

 三洋電機も元オールブラックスの新人SOブラウンがパントを上手く使い、一体の連続攻撃に弾みをつけている。

 クボタの新人NO8ケフやワールドの新人FLコベーンは、元豪州代表らしくFWの結束力と機動力を高めている。

 パワーやスピードにまかせて日本人選手を圧倒しながら独走という派手な活躍は少ないが、相手の動きをよく見て、チームのチャンスを生み出す状況判断にレベルの違いを感じさせる。

 瞬時に巧みにリードしてムダな動きがない。カバーを欠かさず激しいタックルでピンチを救う。

 これが、日本人チームメイトの着実な動きを促すから、漫然としたゲームが姿を消し、スリリングなラグビーの面白さを増加させた。

 実際、第3節を終わった16試合の半分の8試合が、ボーナス勝ち点がつく7点差以内で、50点差以上も開く試合は1試合もなかった。

 16試合で総トライ数117だから単純計算すれば1試合7トライ以上が見られたことになる。

 防御が甘くなったわけではない。攻撃が多彩になったのだ。

 それだけ、高い状況判断で変化に富んだゲームが展開されているということだろう。

 世界トップのプレーに多様な刺激を受け、自らの能力アップの方向を学んだ日本人選手たちの成長ぶりはリーグを中断して11月に行われる英国遠征で試される。

 いささか気になるのは、有力外国人選手が状況判断の要となるSOに入って総合力アップが進んだチームが多いことだ。

 第5回ワールドカップ(W杯)日本代表もSOミラーの判断と個人能力に頼るところが少なくなかっただけに、果たして日本人選手たちが判断力をしっかり磨いたかどうかである。

 一方、リーグ序盤戦の観客動員は残念な結果だった。

 昨年の第1回は10月のW杯期間が中断されたため第2節まで12試合の比較しかできないが、昨年の総観客数8万9900人に対し今年は6万9289人。

 実数で発表するようになったとはいえ、約2万人の減少は寂しい。

 昨年はリーグ元年だったから、応援チームの開幕戦にご祝儀人気があったとしても、今年は開幕戦の神戸製鋼対東芝府中戦1試合が1万人を超えただけで1試合平均5774人と昨年を1700人以上も下回っている。
 
 ゲームは面白くなっているのに観客の足は伸びない。各チームで様々なファンサービスを工夫し始めているにもかかわらず、である。

 日本協会全体で地についたファン獲得作戦に乗り出さねばなるまい。

 急逝された町井前会長はマスメディアへの露出度が少ないことを嘆いていたが、広報を含め、ラグビーの魅力PRにもう一工夫必要なようだ。

                             2004年10月9日記 


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
    ご意見・ご感想はこちらまで