大野晃のラグビー通信

 
              号外47 2004年8月16日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年10月号(2004年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
    ◇変革期の新シーズンに期待する◇
  

 2004年度新シーズン開幕へ向けて、夏合宿を経て新チーム作りが最終段階を迎えている。

 第5回ワールドカップをはさんだ2003年度シーズンは、トップリーグがスタートするなど、日本一争いの新システムを初めて経験し、チーム力の強化や維持に多くの教訓をもたらした。

 トップリーグで優勝を争うにはシーズンを通しての安定した戦力と意欲的な闘いを継続するチーム意思が不可欠であることを痛感して、チーム作りに工夫しているトップチームが多いことだろう。

 ワールドカップが終わった直後のシーズンは、チームの刷新がはかられるのが通例である。

 その要因の一つは、世界トップ国の代表クラスの選手たちが、次の目標を新天地に求めることが少なくないからだ。

 トップリーグにもビックリするような“大物”が参入した。

 NECに所属するヤコ・ヴェストハイゼンは、南アフリカ代表SOとして、今年の南半球3強国対抗戦をリードしている。

 サントリーに入ったアラティニや三洋電機のブラウンは、ついこの間までオールブラックスで活躍していたし、クボタのケフは豪州FWを引っ張っていた。

 フィジー代表選手なども新たに加わった。

 代表に準ずるバリバリの現役選手もいる。

 さらに、すでに日本でのデビューは終わっているが、慣れたところで、いよいよ本領発揮と、闘志をうかがわせる有力外国人選手がひしめく。

 日本ラグビー界の国際化が、一段とレベルアップした。

 実績のある外国人選手がチームに溶け込んで、チーム全体がレベルアップすることが期待されるが、果たしてスムーズにいくか。

 昨シーズンのトップリーグでは外国人選手の力を有機的に生かしているチームが多かったが、やはり、苦しい時の外国人選手頼りも消えていなかった。

 個人能力の差は超えがたいのが現状なのかもしれないが、日本人選手が、外国人選手からしっかり学んで、早く近づくことが、新シーズンの大きな課題の一つだろう。

 もう一つは、チームを引っ張ってきた代表クラスの主力選手が、若い選手へのバトンタッチを意識するようになることだ。

 若い選手にはチャンスが広がるシーズンである。

 実績のあるチームでも、思い切った新旧交代や、チームカラーの変革に取り組む意識が強い。

 ワールドカップの記憶が新しいだけに、世界トップのスタイルを導入することに意欲的なようだ。

 戦力的に接近してきたトップリーグは、変革期にあるだけに、より混戦模様を強めることになるのではないか。

 新しい戦力で新しいスタイルを作り上げて、激しく競り合うリーグが期待できそうだ。

 多くのチームが、独自に、サポーターやフアンとの交流の催しを試みるなど、リーグの基盤作りも本格化してきた。

 観客動員の地道な努力の積み重ねがなくては、リーグの将来が見えてこないのも、昨シーズンの大きな教訓だった。

 一方で、残念で釈然としないのは全国大学選手権と日本選手権の方式が、たった1年で縮小方向に転じてしまったことだ。

 大学はトップ同士の試合を多くしたいという要望が強かったはずなのに、ベスト8リーグが消えた。22チームによる日本選手権は8チームトーナメントへ逆戻りである。

 昨シーズンの新方式が、日本ラグビーの強化につながらなかったという厳しい総括があるのなら、まだわかるのだが、選手の負担増や長引く日程などが再変更の理由らしい。

 チームや選手が多くの公式試合を求めているというのは幻なのか。

 財政悪化にたじろいで、朝令暮改の日本協会なら、前向きの改革はむずかしい。

 日本代表の将来も含めて、関係者の団結した力で、思いつき的でない改革を進める道を、じっくり考えるシーズンでもあってほしい。

                             2004年8月9日記  


 
 
    ラグビー通信目次に戻る /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで