大野晃のラグビー通信

 
             号外46 2004年7月15日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年9月号(2004年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
      ◇世界ランク14位以上のカベ◇
 
  
 萩本ジャパンの欧州6カ国対抗勢への初挑戦は、手が届きそうで届かない世界ベスト10クラスと15位以下との違いを鮮明にした。

 日本がイタリアに挑んだのと同時期に、欧州6カ国勢の多くが南半球3強国勢との南北対抗を争った。

 昨年の世界王者イングランドは、今春の欧州6カ国対抗戦の不振を引きずって、ニュージーランドにノートライの2連敗、豪州にも完敗した。

 アイルランドは南アフリカに、スコットランドは豪州にそれぞれ2連敗で、ウェールズはアルゼンチンと1勝1敗の互角。

 南半球優位が続いた。

 直後の国際ラグビー評議会による世界ランキングは、ニュージーランドをトップに、豪州、イングランド、フランス、南アフリカ、アイルランドがベスト6。

 少し差があって、ウェールズ、アルゼンチン、スコットランド、フィジー、イタリア、サモア、カナダ、そして14位にイタリアに競り勝ったルーマニア。

 また少し差があって、15位に米国。日本は18位のまま変わらなかった。

 15位を目標にした日本だが、14位以上とは、やはり段差があるように思われる。

 それは何か。対イタリア戦を振り返って検討してみた。

 第6回ワールドカップに日本がアジア1位で出場した場合、一次リーグでは、豪州、ウェールズ、オセアニア2位、米州2位が相手となる。

 オセアニア2位は、5、6月の南太平洋3島国対抗ではサモアだった。

 米州2位は、実力などから見てカナダが妥当なところか。

 とすると、世界ランク2位、7位、12位、13位が相手。少なくとも14位以上でなければ、互角以上の争いは期待できない。

 若い選手の成長を狙っていたイタリアは発展途上のチームであり、日本と事情は同じ。

 それだけに、日本が前へ出てのタックルを徹底すると展開ミスが多くなり、FWパワーでも日本と大差はなかった。だから全体としては互角の攻防が続いた。

 しかし、決定的に違っていたのは、日本側が「精神的タフさの違い」と認めた勝負どころでの意識の集中であり、試合展開や状況判断の深さだった。

 厳しい試合の経験の差でもあるだろう。

 日本FWはスクラム、ラインアウトや密集で負けてはいなかった。しかし、自らのリズムに持ち込むことが最後までできなかった。

 イタリアは得点機に、一気にパワーを集中した。

 バックスの展開力にも大差はないように見えた。しかし、日本のリズムでボールが供給されないから自在に動けない。ミスも出る。とりわけ判断ミスを生む。

 SO森田のゴロで抜こうとした不用意なキックが、カウンタートライを献上することになってしまった。

 さらには、イタリアの防御に緩みが見えた後半10分すぎから20分にかけての勝負どころ。PGをミスしてイタリアの堅い試合運びが崩れ、6点差。

 苦しい時間帯だが、日本には流れを変える絶好機。

 しかし、この苦境で結束に集中したのはイタリアの方だった。

 日本の速い攻撃を抑えて、モールを押し、膠着状態に持ち込んで、22分にラインアウトモールからパワートライをもぎ取った。

 精神的なタフさとは、たとえ疲れが出たとしても、相手も同じなのだから、追いかけるチームは、ここで逆転という意識の集中と、変化をつけた攻撃で振り回す冷静な判断の持続ということだろう。

 勝負どころで相手を超える集中力を発揮できない日本は、昨年のワールドカップ(W杯)と同じだった。

 これが世界ランク14位以上のカベなのだと思う。大一番で克服できない日本の根源的な課題をみたような気がした。

 日本は、イタリアの試合運びに深く学ぶべきだろう。

 先手を取り、取られたらすぐ取り返して、リードを保ちながら好機を呼び込むことだ。

 W杯では、先手を取られ、何とか詰め寄ったが、力尽きて突き放される敗戦パターンだった。イタリア戦でも変わっていない。

 試合運びでも、意識をしっかり切り替えなければ、カベを突き破る方向は見えてこない。

                            2004年7月9日記


 
 
    ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
     ご意見・ご感想はこちらまで