大野晃のラグビー通信

 
              号外45 2004年6月15日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年8月号(2004年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
      ◇萩本ジャパンの出直し船出◇
  
 
 日韓定期戦からスーパーパワーズカップへ、萩本ジャパンがスタートを切った。

 その姿は、港を出ようとしてエンジントラブルが起き、出直し再出航で、航路を探りながら荒海に突き進む船のように見えた。

 対ロシア戦直後の記者会見で、萩本監督は「初戦で負けたから」と口走った。

 実際は、5月にテストマッチ3戦して、2勝1分けの負け知らずなのだが、19―19で引き分けた韓国戦は「情けなくも負けた」と記憶に残ったからだろう。

 確かに、新生・日本代表の旅立ちだった日韓戦は、惨めな敗北と勘違いして不思議はなかった。

 まとまった練習が不足していた韓国は戦術的に単調なうえ、ミスが多かった。

 日本代表はFWが圧倒していたのだから、自在な攻撃が可能だったのだが、お付き合いしてミス続出。それでも、後半早々に19―5と14点差ものリード。

 それが、怠慢としか言いようのない防御の甘さで20分すぎに2トライ、2ゴールをたたみかけられて同点に追いつかれた。残り10分に、決勝トライを奪う好機はあったが、ミスでつぶしてしまう拙劣さだった。

 新戦法もなければ、日本の課題を意識する姿勢もなく、漫然とテストマッチに臨んで、やるべきプレーをしないで、バラバラなまま。

 日本Aの遠征といい、韓国戦といい、4月、5月というのは、選手たちには長い前シーズンが終わり、ノンビリ休みたいオフという感覚が強いのではないかと思ったものだ。

 夏合宿が終わらなければ締まってこないのかと。

 しかしこの引き分けが選手たちの危機感を生んで幸いした。

 スーパーパワーズカップに臨んだロシアやカナダは第6回ワールドカップへ向けて新戦法のテストや新戦力のチェックを目指した。

 若手が多いのが特徴で、しかも日本独特の蒸し暑い季節。日本が互角以上の闘いをして不思議はない相手だった。

 対ロシア戦で日本代表は、徹底した前へ出てのタックルと意欲的なカウンター攻撃姿勢を取り戻し、フランス流の速い展開で巧みなキックを織り交ぜた変幻なパスワークを狙った相手を、ミス続出に追い込んだ。

 ロシアが、FWパワーで抑え込もうと意識しなかったことが助けになり、PGでリードを保ちながらトライチャンスをうかがう着実な試合運びも見せた。

 対カナダ戦でも、前で倒し切るタックルや確実なキック処理を意識して、個人能力に富む相手の結束を崩し、暑さで防御の緩んだ若いチームのスキを突いた。

 取られてもすぐ取り返して食い下がり、後半20分すぎに逆転トライ。さらに、突き放すトライをたたみかけたのは国際級の試合運びだった。

 日本代表の持ち味である徹底したタックルを復活させ、攻防の課題を意識し始めたロシア戦が、出直した本当のスタートと思いたい。

 とはいえ、日本代表がレベルアップしたわけではない。

 第5回ワールドカップでの到達点と課題を自覚し直して動き出したということだ。

 スーパーパワーズカップ直後の国際ラグビー評議会(IRB)世界ランキングで日本は22位から18位へ上がった。しかし、敗れたカナダの13位、ロシアの23位、そして米国の14位は変わらなかった。世界の評価を物語っている。

 20歳の新人SO森田が好守にしっかりしたプレーを見せ、SH池田も着実だった。

 FWの個人パワー不足は否めず、スピード不足だが、結束は良くなり、運動量が増えた。

 しかし、ロシア戦、カナダ戦ともに立ち上がりにあっさりトライを奪われているあたりは、ワールドカップ時と同じである。

 意識を徹底しないと前へ出て倒し切るタックルが続かない。

 キック処理はいくぶん改善されたが、まだ、やすやすとタッチを許している。

 カウンターも単独行動になりがちだ。

 何よりも、パスワークにミスが多すぎる。

 タックルされるとボールをキープできない。

 基本課題の改善はまだ見えない。
 
                           2004年6月8日記


 
 
      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
      ご意見・ご感想はこちらまで