大野晃のラグビー通信

 
              号外44 2004年5月16日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年7月号(2004年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 

 
        ◇「継続は力」の再認識を◇
  

 世界トップへの再挑戦に向けて日本ラグビーの2004年度がスタートした。

 萩本光威・新監督率いる新編成の日本代表が動き出した。

 2007年の第6回ワールドカップ(W杯)まで3年余り。

 開催国フランスは、今春の欧州6カ国対抗戦で2年ぶりの全勝優勝を飾り、4位に終わった第5回W杯から気持ちを切りかえて、地元優勝へ向け好スタートを切っている。

 まだW杯まで3年あると悠長に構えてはいられないはずだ。

 3年は長いようで、あっという間の短さである。

 日本代表が、明確な強化目標を持った1試合ごとの積み重ねをかつてないほどに重視しなければ、世界8強に迫るのはむずかしい。

 勝田隆・新強化委員長によれば「2004年は世界ランキング15位」が目標という。

 一方、ニュージーランドに遠征した若手社会人中心の日本A代表は、NZUに12―99の大敗を喫した。

 「運動量の差が顕著だった」と萩本監督は総括した。1対1の差がありすぎたということだろう。

 平均24歳の日本A代表は3年後にベストエイジを迎えて日本代表を担うことが期待されている。

 果たして、その1対1の差は、3年で縮まるだろうか。

 代表クラスの再出発のスタートラインを示すものとして、この大敗は、もっと重視されていい。

 詳しい試合の分析と、個人レベルに掘り下げた課題提起、期限付きの努力目標を明確化すべきだろう。

 個人の総合的な力を飛躍させることが日本ラグビーの永遠の課題には違いないが、その時点での到達点と緊急課題が明示されてこそ、積み重ねが生きてくる。

 日本ラグビーの指導者たち全体が代表クラスと認められる選手たちの個人強化を継続的に進めることを忘れてはなるまい。世界トップ入りの必須の条件と思う。

 協会全体での継続的な個人強化の結果として最強のメンバーを、その時点の代表として編成することが世界トップの常識である。

 W杯が始まって以来、その点での代表強化方針の甘さを常に感じてきた。W杯が終わるたびに「継続は力」が浸透していない日本ラグビーに不満を感じてきた。

 世界8強入りを目指すという高い目標はいい。W杯を日本で開催しようという意気込みも買う。

 ならば、もっと足元を見つめ直せと言いたいのだ。

 トップリーグの創設も、全国大会の改革も、大きな目標に向かってのものだったはずなのだが、その一体化した前進方向が見えない。

 現実は、学生を相手に99失点もする代表クラスからの出発である。

 萩本監督は「何が足りないかを感じてほしい」と選手に求めたようだが、本来は日本協会を主導する人々に求めるべきではなかったか。

 スーパーパワーズカップは、伝統的な世界8強常連国に対する新興国の挑戦意欲が高まっていることを痛感させるはずだ。第5回W杯で顕著になったことであり、どうも日本では、その認識においても甘いと思ったものだ。

 個人を強くするためには、何よりも各層の指導者たちが強く結束して、それぞれの段階的目標を明確にし徹底するしかない。

 マニュアルを作っても指導者たちの結束がなければ紙っぺらにすぎない。

 コーチ資格をグローバルスタンダードに合わせるのはいいが、魂の通じ合わない“専門資格者”が勝手な方向に動き出しては、日本ラグビー全体の発展方向が見えなくなる。

 一貫指導が重要なことは言うまでもないが、かつての東ドイツのような国家管理、あるいはスポーツ団体管理による人間のロボット化がスポーツの成果とは思えない。

 むしろ、人間的な結束、団結で一貫指導を生むことこそ、人間的なスポーツの成果と思う。

 それを作り上げる意欲を日本ラグビーに関わる者全員が持つことなしに、日本ラグビーの世界トップへの飛躍はない。

                              2004年5月9日記 


 
 
ラグビー通信目次に戻る  /  次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで