大野晃のラグビー通信   

 
             号外43 2004年4月14日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年6月号(2004年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                                          大野 晃 

 
    ◇場当たり主義を捨て総力結集を◇
   
  
 2003年度の日本ラグビーは3頭支配を現出して幕を閉じた。

 日本選手権5年ぶり王者の東芝府中、トップリーグ初代王者の神戸製鋼、そしてトップリーグ8強トーナメント初代王者のNECが、日本一を分け合った。

 加えて、無冠に終わった前年度の社会人王者サントリーや躍進著しいヤマハ発動機の5強が頂点の争いをリードしたシーズンだった。

 社会人戦国時代の様相は2004年度にも引き継がれるだろう。

 大学は関東学院大と早大の2強時代が続いた。

 高校は啓光学園が九州勢の挑戦を退け3連覇を達成した。
 
 一方、大学や高校の日本一決戦の観客数は前年度より減少し、社会人はほぼ横ばいで、新システムで人気沸騰とはいかなかった。

 トップリーグ方式は、社会人チームのあり方に転機をもたらした。

 長期的なビジョンを持ったチーム作りや広いファン基盤の醸成など企業チームからの多面的な脱皮が必要になっている。

 企業に多くを頼れない厳しい条件下で、チームの自主的な創意工夫が一層求められる。

 日本代表は、ワールドカップ4戦全敗から世界8強入りを目指す新しい挑戦に乗り出した。

 トップ選手や指導者には、所属チームの改革と日本代表の飛躍を同時的に目指す難しい課題が突きつけられている。

 それだけ、日本協会のきめこまやかなリードが欠かせない。

 プロ化に踏み出した日本協会は大幅な赤字経営となった。

 節約に努めながら着実な発展を目指すには、各層のリーダーたちの知恵を結集しなければならないだろう。

 日本ラグビー変革の2003年度で、一番足りなかったのは、従来から指摘されてきた総力結集ということではなかったかと思う。

 2004年度の日本代表スコッドが発表されたが、1年契約の監督の下で、4年後を目指す長期的展望が見えない。

 まず何よりも合点がいかないことは、ワールドカップ日本代表の明確な総括と課題提起がなされていないことだ。

 課題克服のためにトップチームが何を、どう取り組むべきかが明らかにされていない。

 トップチームの厳しい競り合いが日本代表を押し上げるには違いないが、その内容が重要だ。

 混戦のトップリーグが表面的には効果を生んでいるように見えるが、プレーや戦術に新しい取り組みが感じられないのでは、日本代表の飛躍を予測できない。

 実際は、日本代表の課題とは無関係なトップリーグの競り合いだったように思う。

 同じように、日本代表の人気獲得作戦とは無関係にトップリーグの普及宣伝が図られている。

 日本代表とトップチームのチーム作りや基盤作りが有機的に結合されていないのだ。

 さらには、大学や高校の直接的な結合もない。

 形式的な組織図はあっても、一体化する実態がない。

 トップリーグチームはジュニア層の指導などで、独自にファン拡大に動き出している。

 大学でも地域とのつながりを重視して様々な試みに動き出した。

 新シーズン初の全国大会である4月初めの第5回全国高校選抜大会では、未完成ながら意欲的な試合が繰り返された。

 初優勝した天理は伝統の素早い結束、大胆な展開がよみがえりつつあり、準優勝の深谷はトンガ勢を擁する正智深谷を上回るために結束のパワープレーを磨き、啓光学園は基本プレーを鍛えこみ、伏見工は多彩な攻撃を試していた。

 社会人、大学、高校の各層がそれぞれに危機感を抱きながらバラバラに改善を図ろうとしている。

 日本ラグビー界は、実に非能率的な集団になってしまったのではないか。

 だからといって、マニュアル主義で形式を整えても前進はない。

 なら、どうすれば良いのか。

 それを真剣に全体で考えるべき時なのである。

 日本協会が、その場しのぎの場当たり主義を捨てることから始めねばなるまい。
 
                    2004年4月9日記  


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで