大野晃のラグビー通信 |
号外42 2004年3月15日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年5月号(2004年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇混戦は代表強化につながったか◇
第1回トップリーグで2つの王者が誕生した。 リーグ優勝の神戸製鋼とマイクロソフトカップ優勝のNECである。 第41回日本選手権も王座争いの予測が難しかった。 2003年度シーズンの社会人5強による競り合いは、群雄割拠の戦国時代を実感させた。 それは、果たして、世界トップに挑戦する力を全体として高めた混戦だったのか。 ワールドカップ(W杯)年なのだから、その闘いぶりにW杯の教訓が生きていたかを点検する必要があるだろう。 第5回W杯での日本代表の闘いから日本選手たちが心がけねばならない課題は大きく別けて4つあった。 その第一はセットプレーの安定強化であり、第二は密集反則を繰り返さないことであり、第三はキックボールの確実な処理と反転攻勢。 そして立ち上がりの甘さを克服し、最後まで踏ん張る試合展開の改善だった。 それがW杯直後の日本一争いにどう反映したか。 はっきり言って課題克服の意欲が感じられなかった。 典型が、強風が流れを左右したマイクロソフトカップ決勝だった。 当然キック合戦が予想された。確実な処理と反転攻勢の課題に答えるゲームになるはずだった。 結果は風を利用して攻め合う姿しかなかった。 前半風下を取って後半の逆転にかけた東芝府中のバックスリーは、前半、相手キックボールに対応する意識を欠いていたように思われた。 簡単にロングタッチキックを許し、一気の逆襲がなかった。FWはラインアウトに集中を欠き、全体としてトライを取られすぎた。 逃げ切ったNECにしても、対応は鈍かった。 何よりも相手に与えたPK、FKが計20にも達した反則の多さは、社会人王者らしくない。 ともに攻撃の意識が強かったとはいえ、4つの課題がすべて放置されたまま、日本的な弱点をさらし合いながらの王者争いは味気なかった。 W杯日本代表の主力を構成し、2003年度の王座に最も近いと見られていたサントリーは4年ぶりの無冠に終わった。 まるでW杯で燃え尽きたかのように、W杯後の闘いぶりには、結束の速さも力強さも、ハイテンポな連続攻撃も姿を消していた。 同じように神戸製鋼の主軸たちにも、リーグ大詰めで自力優勝がかかった対東芝府中戦では、W杯疲れがのしかかっているかのように見えた。 上昇したヤマハ発動機は、まだ開花していない。 5強ともに、素晴らしい闘いぶりを見せた試合がなかったわけではないのだが、その試合での相手のできが悪すぎて、ゲームとしては高く評価できないから、日本選手権の準々決勝が終わった時点まで、内容的に特筆すべき社会人の好ゲームが思いつかない。 良くも悪くも、一人相撲ばかり見せられたような気がする。 選手たちは勝っても負けても、心から満足できなかったのではないか。 新システムで、社会人トップ同士が、公式に1シーズンに3回も顔合わせできることになって、最大の課題が、ゲームの意識的な位置付けになったように思われる。 昨シーズンまでのように一歩ずつ階段を上っていく着実さを欠いていると感じさせたのはどうしたことか。 相互の研究が進むなど混戦の条件ができてきたことは確かだが、それだけ外国人選手が重みを増した。 神戸製鋼のミラー、NECのマーシュ、東芝府中のホルテン、ヤマハ発動機のデラサウ、サントリーのワシントン。 派手な突破より、見えにくいところでチームをしっかり下支えしていることの方が重要だ。 それだけ、日本人選手の個人能力が伸び悩んでいることを示している。 第5回W杯の日本代表と同じだ。 来シーズンはさらに有力外国人選手の補強が進むようだ。 日本代表の強化という点では成果が感じ取れないトップ混戦だった。 新システム運営とともに、試合内容にも課題が噴出した初年度ととらえて、日本ラグビー全体で改革に取り組む必要があるだろう。 2004年3月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |