大野晃のラグビー通信 |
号外41 2004年2月16日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年4月号(2004年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇形式主義に堕してはいまいか◇
神戸製鋼が初代トップリーグ王者となり、関東学院大が2年ぶり5回目の大学日本一に就いて、新システムの日本一決定シリーズ前半が終わった。 トップリーグで優勝した神戸製鋼の成績が9勝2敗。 初戦でサントリーに敗れたものの堅実な戦いで勝利を重ねながら、自力優勝をかけた東芝府中戦で敗れ、後退したかに思われた。 しかし、逆転の自力優勝を狙ったサントリーが東芝府中に完敗して初王座が転がり込んだ。 2位の東芝府中は8勝2敗1分け。6位のNECと8位のクボタに敗れ、3位のヤマハ発動機と引き分けた。 ヤマハ発動機は8勝1敗2分け。神戸製鋼に敗れたものの、東芝府中、NECと引き分けた。 昨シーズンの社会人王者・サントリーは8勝3敗で4位に沈んだ。 昨シーズンの日本選手権覇者・NECはリーグでは5勝4敗2分けの6位に転落したものの、ベスト8トーナメント1回戦でサントリーに完勝しベスト4に進出した。 東芝府中もヤマハ発動機に圧勝している。 今シーズンは、サントリーの終盤の失速ぶりが顕著とはいえ、どうやら神戸製鋼、東芝府中、ヤマハ発動機、NECとで横一線に近い5強を形作って日本ラグビーをリードしたようだ。 リコー、近鉄の名門が大きく後退してトップリーグ入れ替え戦に回ったのは残念だったが、トップクラスの実力伯仲を裏書きした昨シーズンと、勢力図に大きな違いは生まれなかった。 トーナメントの一発勝負だった昨シーズンまでと比べて、結果的にはより伯仲の争いが実証されたとも言えるだろう。 トップチームの戦跡を振り返ると好不調の波が激しく、混戦に拍車をかけたようだ。 ワールドカップ期間中の中断もあってチーム力を維持発展させることが難しかったこともあるだろう。 何よりも、外国人有力選手の加入がバネになるなど下位チームまで力が接近し、それだけ、気の抜けない闘いが続いたということだろう。 厳しい混戦は日本リーグ化したことのメリットには違いない。 しかし、試合に臨む気構えを含めて好不調に波がありすぎたことが試合内容の充実という点では不満を残す結果となった。 フアンには、緊張感の薄い間延びしたリーグと映ったのではないか。 公式発表の観客動員数を合算すると、リーグ66試合で計36万6485人。1試合平均約5553人である。 観客動員でも王者だった神戸製鋼が11万8400人を集め、1試合平均1万764人で1万人を超えた。 2位はサントリーで10万875人、1試合平均は9170人だ。 しかし3位の三洋電機以下は6万6000人に及ばない。成績同様の最下位サニックスは3万6190人だった。 66試合中、観客が1万人を超えたのは11試合を数えるだけで、神戸製鋼のカードが5試合を占めた。 この結果をどう見るか。 各チームともフアン獲得に様々な新たな試みに挑戦していたが、日程の組み方や宣伝方法に、各地域の実情を十分に反映させるべきだったという、日本協会への不満をよく耳にした。 先行するJリーグの形式ばかりを追って、実情にあった内実がない、業者まかせだからではないか、といった憤懣まで聞こえた。 手弁当主義は時代遅れなのだろうが、日本ラグビーは関係者の情熱を基礎にした手弁当主義が発展を支えた歴史を軽視してはなるまい。 チームも裏方も初体験だったのだから、いろいろと食い違いがあっても不思議はない。 全体できちんと総括することが重要である。 そのうえで、ラグビー関係者が、もっと運営に知恵と工夫を結集できるような態勢を作り上げねばならないだろう。 全国大学選手権の2回戦リーグをきちんとした総括を示さないまま、たった1回の実験でやめてしまうようだが、朝令暮改もはなはだしい。 どうも、日本協会が形式主義に流れているような気がして、大いに不安である。 2004年2月10日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |