大野晃のラグビー通信 |
第69号 2004年1月25日 |
◇混戦リーグの初代王者に神戸製鋼◇
ラグビーの第1回トップリーグ最終日の25日、東芝府中がサントリーに圧勝し、神戸製鋼がNECに勝って、神戸製鋼が初優勝を飾った。 神戸製鋼は全国社会人大会からの通算で3年ぶり 10回目の社会人王座に就いた。 東芝府中が全国社会人大会からの通算で2年連続6回目の準優勝だった。 12チーム1回戦総当りのリーグは、昨シーズンの第 55回全国社会人大会ベスト8に、東日本、関西、西日本各リーグの上位を加えた構成で、昨年9月13日に開幕。 ワールドカップ期間中の中断をはさんで、今年1月25日までのロングラン・リーグで、最終日まで優勝争いがもつれる大混戦だった。 初優勝した神戸製鋼の成績は9勝2敗。開幕戦でサントリーに敗れ、自力優勝に大きく前進するはずだった1月11日の対東芝府中戦で敗れて優勝争いから一歩後退。 しかし、最終日に自力優勝を狙ったサントリーが東芝府中に完敗して4位に沈み、栄冠が転がり込んだかっこうだ。 2位の東芝府中は、神戸製鋼、サントリーに勝ち、3位のヤマハ発動機とは引き分けたが、6位のNECと8位のクボタに敗れて8勝2敗1分けだった。 3位のヤマハ発動機は神戸製鋼には敗れたが、サントリーに勝ち、東芝府中、NECと引き分けて8勝1敗2分け。 サントリーは、神戸製鋼に勝ちながら、東芝府中、ヤマハ発動機に敗れ、しかも8位のクボタにも痛い星を落として8勝3敗。 8勝以上をマークしたチームがベスト4を構成したが、その直接対決ではトップが東芝府中の2勝1分け、2位がヤマハ発動機の1勝1敗1分けで、神戸製鋼とサントリーはともに1勝2敗だった。 昨シーズンの日本選手権王者ながら6位に終わったNECと、8位のクボタが優勝戦線を撹乱して、混戦に拍車をかけた。 ベスト4の実力伯仲ぶりを見ると、トップリーグ8強トーナメント(マイクロソフトカップ)、第41回日本選手権のそれぞれの王者が異なる3頭日本一の様相も十分に予想される。 近年、有力外国人選手の加入などもあって社会人トップの実力接近が進んだことを証明する結果には違いない。 しかし、試合内容を点検すると案外、緊迫した試合が少ないのが気がかりである。 最終日の東芝府中・サントリー戦は、これほどの実力差があったとは思えない東芝府中の圧勝だった。8トライ対1トライの大差である。 ラック、モールへの結束のスピード、防御の出足の鋭さで東芝府中が一方的な試合に持ち込んだが、サントリーは個人能力に頼るばかりで、得意としていたはずの、戦術の修正がまったくできていなかった。 試合に臨む気構えに差がありすぎて、驚いたほどだ。 先々週の東芝府中・神戸製鋼戦でFWのスピーディーな強い結束力を見せた東芝府中が、勢いを得ているのは間違いない。 しかし、安易なプレーやミスも少なくない。それを突くのがうまかったサントリーも神戸製鋼も勢いに押されっぱなしで、ミスを繰り返していた。 東芝府中を含め、この3チームに、プレーの精度、なかでも攻防の起点となるポイント作りに安定感が欠けていた。 その日、その試合の勢いしだいで明暗が左右される試合ぶりというのでは、日本を代表するトップチームとしては物足りない。 速い展開で、大きく振ってスピーディーな連続攻撃を目指すところは同じなのだが、その起点に確実さがなくては、取ったり取られたりのゲームになってしまう。 混戦が日本ラグビーのレベルアップを証明することなのかどうかは、後半の日本一争いを見てからでないと判断できない。 昨シーズンまで、無敗で日本一にのぼりつめるのが一般的だった社会人の王座争いが、2敗のチャンピオンを誕生させた意味を深く考えてみたい。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |