大野晃のラグビー通信  

 
            号外40 2004年1月14日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年3月号(2004年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                                                      大野 晃 

 
     ◇高校3連覇は日本再建に光◇
   

 啓光学園が、見事に高校3連覇を達成した。

 第83回全国高校大会決勝の啓光学園は、現在の日本ラグビーにおける高校生レベルの理想的な到達点を示した。

 大会3連覇は戦前の同志社中、京城師範、そして戦後すぐの中学大会から高校大会への移行期の秋田工以来、54年ぶり4校目(5回目)と記録は示すが、過去の3校(4回)とはまったく条件が異なる。

 啓光学園の3連覇は、ラグビーが高校スポーツとして全国的に普及発展する中で、初めて成し遂げられた快挙と言うべきだろう。

 しかも、継続的に組織プレーを磨きあげ、世界のプレーを意識して一歩でも近づこうという国際的な視点を持った挑戦の道のりに思えた。

 目は高く世界を見つめ、卓越した個人能力に頼るより、全体の個人能力を少しずつ高めながら組織的な攻防を飛躍させる努力がもたらした成果なのだと思う。

 だから勝利至上主義の重苦しさがない。夢見る少年たちの意欲にあふれていた。

 18年ぶりの決勝での零封勝ちに、それが見てとれた。

 タックルの激しさ、展開の大きさで負けてはいなかった大分舞鶴がついにゴールラインを割れなかった。

 啓光学園は、前半から積極的に前へ前へと圧力をかける。キックで相手陣に攻め入って縦横の連続攻撃。

 ハードタックルでよく守った大分舞鶴だが、受け身なだけにミスが出やすい。

 そして、大分舞鶴の弱点だったスクラムサイドの攻防を支配して9分に先制トライを奪う。連覇を続けるチームらしい試合巧者ぶりだった。

 大分舞鶴も果敢に反撃する。ニュージーランド流の大きな展開攻撃を連続して振り回しにかかる。大分舞鶴も世界の攻撃策に学んでいた。

 しかし、準決勝でパワーとスピードに富んだ東海大仰星を抑え込んだ啓光学園のライン防御はスキを見せなかった。

 後半は、攻め手を縛られた大分舞鶴がモールを軸にパワープレーで局面打開を狙ったが、啓光学園は組織的な堅い守りで寸断した。

 FW、BKの別なく、出足鋭く間髪入れずに次々とタックルや密集に飛び込む啓光学園の選手たちに背後への不安が感じられなかった。

 ボールを持った相手を抑え、つなぎを断ち切り、倒し、ボールを奪い、一気に逆襲。少々の失敗は恐れずに繰り返す。

 ボールへの集中度の高さはもちろんだが、局面の認識の深さがその瞬間にやるべきことをやらせているのだろう。

 基本練習の徹底、ユニットプレーの習熟が、組織で優位に立てることを確信させ、不安を吹き飛ばしていたようだ。

 2連覇時のチームに比べれば、FWサイズは小さく、個人技に優れた選手が少ないように思われたが、結束のスピードは、はるかに上回っていた。

 一人一人を見ればミスもあり、踏み込みの弱いプレーもあるが、サポート、カバーを欠かさず、組織として完成度の高さを感じさせた。

 完敗だったとはいえ、大分舞鶴の積極的な攻撃姿勢と攻撃策の工夫も注目された。

 さらには前回の東福岡同様に準決勝でペナルティー3、決勝では1というペナルティーの少なさ。九州勢が、いかに反則をしないフェアなプレーを追求しているかの証明だ。

 準決勝でトンガ留学生パワーを軸にした正智深谷のミスを突いて競り勝ったが、したたかな試合ぶりはセンスにあふれたものだった。

 啓光学園3連覇の道のりは同校のレベルアップにとどまらず、同校を目標にした高校ラグビー全体のレベルアップの過程だった。

 それは、技術、戦術ばかりでなく、日本ラグビーの目指すものの探索だったように思う。

 サポート、カバーを徹底して組織的で攻撃的な防御から逆襲に転じてペースを呼び込む。世界の強豪に対して、個人能力で劣勢に立たされる日本が忘れてはならない基本姿勢のはずだ。

 それを高校生レベルで懸命に追求していることに日本ラグビー再建の光が見えた。

 ワールドカップ年度にふさわしい偉大な高校3連覇だった。 

                         2004年1月10日記  


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで