大野晃のラグビー通信 |
号外39 2003年12月15日 |
第5回ワールドカップ特集19 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年2月号(2003年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿をワールドカップ特集として転載致します。 大野 晃 |
◇堅城破る大胆な攻撃策が面白い◇
第5回ワールドカップ(W杯)はラグビーの母国イングランドが劇的な初優勝を飾って閉幕した。 地元豪州は大声援をバックに、あと一歩のところまで迫ったが、惜しくもW杯2連覇の夢はついえた。 史上最多の184万人近い観衆を集めた大会は何を残したか。 豪州各地を巡りながら間近に見た世界トップの闘いぶりから、頂点にある組織プレーの将来像を探ってみた。 佳境に入ったW杯年を締めくくる日本一決定戦では、もっと世界を意識した競り合いを期待したい。 攻撃重視のルール下で勝利を確実にするには、防御を徹底することが不可欠である。 防御が甘くては相手を有利にするだけだからだ。 世界トップは、攻撃を継続するためにも反転攻勢を意識した防御をこれまで以上に強化してきた。 生半可な攻撃策では崩れない防御態勢なのだ。 だからこそ、W杯ベスト8の対決では、堅城を思わせる相手防御網をどう破るか、その知恵と工夫が注目された。 第4回W杯を制した豪州による、速いつなぎの連続攻撃スタイルを上回る戦術を、この4年間にどう発展させたかである。 ベスト8対決で、改めて思い知らされたのはセットプレーの重要さだった。 マイボールのスクラム、ラインアウトやキックオフを確実な攻撃起点にすることだ。 これで攻撃重視のルールが生きる。 倒されて密集になっても、先手先手と攻め続けることができる。 これを徹底していたのが、イングランドだった。 準決勝の対フランス戦、決勝の対豪州戦のいずれも、イングランドFWの結束の堅い強靭さに驚嘆したものだ。 地味だが、着実で安定した球出しが続いた。 あれだけ、押せるなら、もっと大胆な展開ができるのではないかと思ったから、ウィルキンソンのキックに集中させたのには不満が残った。 ゴールキックばかりでなく、パスキックも多用していたが、あまりにも勝利至上すぎて、ラグビーのダイナミズムは消えた。 「空中支配」で相手防御態勢を崩す策には違いないが、古典的な匂いがして、そう快感がない。 ものの見事に成功して初栄冠をもたらしたとはいえ、拡大して欲しくはない。 イングランドに比べると、リスクの大きい策を選択したニュージーランドやフランスに将来性を感じた。 ニュージーランドのスピーディーでワイドな展開は、ラグビーのダイナミズムを発展させるものだった。 スペンサー、マウガーの2人のファイブエースが好リードし、南半球ラグビーの真髄を見た思いがした。 ハウレット、ロコゾコ、ムリアイナと、決定力抜群のバックスリーを擁して、大きな展開がワクワクさせたものだ。 豪州にリスクを突かれて3位に終わったが、プレー内容ではオールブラックスのW杯だったのだと今でも思っている。 フランスの攻防をリードしたバックシックスとも呼ぶべき布陣も飛躍を予感させた。 WTB脇、外にFW第3列を配置して、タッチラインの外からも攻めようとする大展開ライン。 バックスリーとバックローが合体した多彩な攻撃である。 ボール奪取戦で劣勢なら、不可能で危険な態勢だが、攻撃策は格段に広がる。 ニュージーランドもフランスも個人能力に富んだ選手がそろうから考えられる作戦だとは思う。 このW杯では13人制リーグ・ラグビーからの転向組が活躍したことが一つの特徴だった。 同時に、運動能力やパワーに充ちたアフリカ系黒人選手や南太平洋島国出身者が有力代表の主要ポストを占めていた。 並外れた個人能力を基礎に戦術を飛躍させる時代になったということだろう。 ウィルキンソンに代表されるW杯になったが、第4回のロムーに劣らない強さを持った選手が続々登場した。 ニュージーランドのバックスリーもそうだ、フィジーのザウザウニブカやフランスのベツェンにも驚かされた。 だから、世界トップがまた遠くなったような気もした。 2003年12月8日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |