大野晃のラグビー通信

 
     第67号  2003年11月27日

 
   第5回ワールドカップ特集18

 
 ◇個人の時代でダイナミズムが停滞◇

 
 ラグビーの第5回ワールドカップ(W杯)は11月22日、ラグビーの母国・イングランドが悲願のW杯初優勝を成しとげて、44日間の大会の幕を閉じた。

 豪州10市11会場で行われた計48試合の総入場者数は、183万7547人に達したと発表された。史上最多だった前回の第4回より、26万619人増加した。

 豪州で独占中継した「チャンネル7」の視聴者は、決勝で約434万人に及んだとも発表された。

 人気の高さに、国際ラグビー評議会(IRB)は自信を見せた。

 世界81カ国・地域の代表が地区予選に参加し、勝ち抜いた12カ国・地域とシードされた前回のベスト8の計20カ国・地域代表による大会は、ラグビーの発展方向をどう示したか。その闘いぶりから到達点と課題を探った。

 開幕直前、IRBは初めて公式世界ランキングをスタートさせた。トップはイングランドで、閉幕直後のトップもイングランド。優勝候補筆頭のイングランドが、ランクどおりに頂点を極めたことになる。

 しかし実際は、決勝が史上2度目の延長戦にもつれ込んだうえ、終了目前のDGで決着がつくなど、ベスト4の実力急接近で、明暗を左右したのは、ちょっとした勝負のあやにすぎなかった。

 閉幕後の世界ランクやW杯の闘いぶりなどから、世界上位は5つのグループに別かれそうだ。

 第1グループは、W杯ベスト4。第2グループが、残るベスト8に実力のあるアルゼンチンを加えた5カ国・地域。

 第3グループは、サモア、イタリア、フィジーにカナダの4カ国で、W杯一次リーグで2勝をあげた代表と、敗れたもののイタリアと19―14の接戦を演じたカナダ。

 第4グループは、ルーマニア、米国、ウルグアイにトンガ。W杯一次リーグで1勝した代表と、全敗ながら、ウェールズを追い詰めたトンガ。

 そして第5グループがグルジア、日本といったところだ。

 開幕前は世界ランク18位だった日本は、閉幕後20位に落ちた。

 W杯一次リーグの闘いではサモアなどの善戦もあり、第1グループから第3グループまでは番狂わせもあり得る接近ぶりで、第3グループと第4グループも肉薄しているが、第5グループ以下は、上位グループとかなり差がある。

 旧IRB正式加盟8カ国・地域が、初めてW杯ベスト8を占めたが、南太平洋3島国や、欧州の旧・国際アマチュアラグビー連盟(FIRA)上位、そして米州勢が激しく追いかける勢力図となっている。

 それだけに、追いかける諸国・地域の主力選手たちが、追われる伝統国・地域のクラブに所属し、伝統国の人気を含めた底上げに尽力している現状は、世界的に公平な発展という目標から見て、アンバランスと言うしかない。

 こうした格差は、大会一次リーグで、W杯記録の更新をもたらした。

 豪州が、ナミビアを142―0で降し、1試合最多差得点勝利142点、1試合最多チーム獲得トライ数22の新記録。1試合得点の史上2位でもあり、FBレイザムの5トライ、WTBロジャースの16ゴールは1試合個人トライ、ゴールのそれぞれ史上2位だった。

 実力接近とはいえ、やはりベスト4は、頭一つ抜け出した存在だった。

 最も攻撃的だったのは、3位に終わったニュージーランドで、3位決定戦までの7試合で361得点(52トライ、40ゴール、6PG、1DG)。獲得トライが総得点の72%を占めた。

 7トライをあげたWTBハウレットとFBムリアイナが大会トライ王を分け合い、史上2位に並んだ。

 失点は101点(8トライ、8ゴール、14PG、1DG)で、1試合平均7.4トライを奪い50点を超え、相手を1トライ、14点程度に抑えた計算になる。

 得失点差が最も多かったのが準優勝の豪州で、総得点345点(43トライ、32ゴール、21PG、1DG)で総失点は78点(6トライ、3ゴール、11PG、3DG)で、267点差をつけた。

 もっとも、ナミビア戦の記録的大勝を含んでいるから、それを除くと平均的には1試合3.5トライをマークして33得点程度で、相手を1トライ、13点程度に抑える堅実な闘いぶりだった。

 優勝したイングランドの特徴は、SOウィルキンソンのゴールキック力が重きをなしたことである。総得点327点(36トライ、27ゴール、23PG、8DG)で、総失点は88点(7トライ、4ゴール、15PG)。

 こちらもウルグアイに111―13の大勝を記録しているため、それを除くと平均的には1試合3トライを奪って4PGを加え、相手を1トライに抑えて勝ち続けた計算だ。

 総得点の43%をPG、DGが占め、大会得点王となったウィルキンソンの個人総得点が113点(10ゴール、23PG、8DG)で、貢献度の高さが際立つ。

 ウィルキンソンの大会個人得点は史上2位だったが、1位が1987年第1回優勝のニュージーランドSOフォックスの126点だから、パーセンテージ・ラグビーと言われた初代王者と似たような闘いぶりでイングランドが王座に就いたことを証明している。

 フランスは総得点267点(29トライ、22ゴール、22PG、4DG)で総失点155点(15トライ、13ゴール、15PG、3DG)。けっこう苦戦しながら、しぶとく勝ち上がったことを示している。

 これらのベスト4の戦跡は、全体的に防御力が高まっている中で、防御態勢を崩す、3つの方向の攻撃策を示して注目された。

 豪州は前回からのW杯2連覇を目指して、前回の堅実なつなぎを発展させたものだった。あえて言えば、新味はなかった。

 追う3カ国には、それなりの特徴があった。

 イングランドが示したのは、「空中の支配」である。

 強力なFWがセットプレーを圧倒して、連続縦突進で押し込んで、余裕の背後からSOがキックして得点に結びつける作戦だ。

 具体的には、当たり強いWTBロビンソンを軸にした突進から、老練なFW第3列が相手を密集に巻き込んで、超重量の前5人が圧力をかけて相手の足を封じ、SOウィルキンソンがDG、パスキック、展開を自在にする。準決勝の対フランス戦で威力を発揮し、決勝の豪州に対しても大きな圧力になった。

 しかし、相手が横に大きく振ったり、速い出足でバックスに圧力をかけると、余裕が生まれず苦しむ。一次リーグでサモアに苦戦したり、準々決勝でウェールズに食い下がられたのもこのためだ。勢いウィルキンソンのPGに頼ることになった。

 ニュージーランドは、「ワイドパス」で新境地を見せた。

 FWが前へ出て圧力をかけ、バックスラインが、速く、長く伸びるパスをつないで大きく展開し、相手防御をスピーディーに、ワイドに振って突破する。

 具体的には、SHマーシャルのリードでR・ソーンらFW第3列が前へ出て密集を形成し、SOスペンサー、CTBマウガーが大きく、速く振って、WTBハウレット、WTBロコゾコ、FBムリアイナの決定力あるバックスリーで勝負する。準々決勝で南アフリカに圧勝し、3位決定戦でフランスを追い込んだ。

 しかし、速い出足のバックスディフェンスで相手が圧力をかけ、長いパスをカットしたり、落としたりするとカバーが不十分なため、カウンター攻撃を受けるリスクを負う。準決勝の対豪州戦で、痛恨のインターセプトトライを奪われてしまった。

 フランスは、「大外勝負」で大胆に挑んだ。

 少数のFWでボールを奪取し、WTB近くにFW第3列を配置して、バックスラインの数の多さで大きく展開し、大外を突き破る構えである。

 具体的には、マイボールの密集を前5人が処理し、FLベツェン、FLマーニュ、NO8アリノルドキのスピード、運動量、パワーを備えたFW第3列をWTB脇、外に配置して、SOミシャラクが飛ばしパスやパスキック。

 FW第3列とWTBドミニシらスピード豊かなバックスリーとのコンビで抜き切る。準々決勝でアイルランドを圧倒した。

 しかし、FWがボール奪取で劣勢となり、FW第3列が自由に動けないと布陣ができない。またパスキックなどの精度が悪いとカウンター攻撃を浴びる。準決勝でイングランドに自由を奪われた。

 それぞれ一長一短はあるが、新しい防御破りの工夫だった。

 結果は、イングランド方式が頂点に立ち、ニュージーランド、フランス方式は、十分開花しないままに終わった。それだけ、ラグビーのダイナミズムは薄れた。

 ウィルキンソンの1大会8DGはW杯新記録で、準決勝の対フランス戦3DGは1試合個人DGのW杯史上2位だった。

 ウィルキンソンの正確で、力強いキックは、今W杯の華であり、最大のスターだったのは間違いない。IRBが2003年の最優秀選手に選定したのもうなずける。

 しかし、攻撃重視のルール改定で、展開勝負を促したにもかかわらず、勝利至上主義により、ラグビーのダイナミズムが停滞したことも事実だろう。

 過去、アッと世界を驚かせた展開の主役たち。例えば、第1回王者ニュージーランドのFLマイケル・ジョーンズ、NO8シェルフォード、SHカーク、WTBカーワン、フランスのFBブロンコ。

 第2回王者・豪州のSHニック・ファージョーンズ、SOライナー、WTBキャンピージ、第3回王者・南アフリカのNO8ピナ―ル、FBユベール。

 第4回王者・豪州のLOイールズ、CTBリトル、CTBホランといった迫力に満ちたスターは不在だった。

 ニュージーランドSOスペンサー、フランスFLベツェンが、地味だが光った程度だった。

 プロの時代は、個人能力が重視される時代でもある。ウィルキンソンが、その代表には違いないが、同時に、個人能力に優れた13人制リーグ・ラグビーからの転向組が威力を見せていた。

 豪州は、バックスリーの決定力を頼ったが、WTBトゥキリ、WTBセーラー、FBロジャースの3人がいずれもリーグからの転向組で、イングランドの切り込み役であるWTBロビンソンも、元リーグのスターだった。

 個人の強靭な体力が重視されるだけに、ベスト4代表でも、南太平洋諸島やアフリカ出身者が主要ポストを占めている。

 ニュージーランド・オールブラックスでは、諸島出身者が新戦力として活躍した。NO8コリンズ、NO8ソオイアロ、CTBウマンガ、FBムリアイナなどのサモア出身者やフィジー出身のWTBロコゾコなどである。

 フランスもカメルーン出身のFLベツェン、コートジボアール出身のWTBエロガが重要な役割を担っていた。

 7人制で活躍していた選手が、よく働いたのも特徴的である。

 個人の能力アップが急がれながらも、15人制の特性に合わせた、その組織化の工夫は、まだ遅れていると言うべきだろう。

 イングランドのキックによる初栄冠を手放しでは喜べない。

 伝統国の人気回復にとどまらず、世界的な人気爆発を呼ぶためには、もっとダイナミックなゲーム展開が必要なのである。

                  2003年11月27日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで