大野晃のラグビー通信  

 
      号外38  2003年11月5日

 
    第5回ワールドカップ特集10

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2004年1月号(2003年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿をワールドカップ特集として転載致します。          大野 晃 

 
   ◇初めて8強を伝統国が占めて◇
  

 第5回ワールドカップ(W杯)で日本代表は、4戦全敗の5回連続一次リーグ敗退となった。

 スコットランド、フランスにタックル善戦したことで、日本ラグビーが世界から見直されるという成果は生んだが、1勝は遠かった。

 4戦とも、ペースに持ち込む前半20分ころまでの競り合いで連続トライを奪われ、そこから奮起して追い上げ、追いつきかけながら、疲れの出る後半20分すぎに連続トライされて突き放された。

 立ち上がりの甘さで重い荷物を背負い込んでしまい、真中の40分間に、懸命なタックルから少ないチャンスをつかみ、サインプレーを決めるなどでトライを奪って、期待を抱かせながら最後まで踏ん張れない。

 恐れていた大敗の連続はなかったが、同じ試合展開で連敗を続けた。

 世界トップに対してもタックルを徹底すれば、緊迫した試合になることを証明したが、結局は善戦どまりで、底力の違いを嫌になるほど感じさせられた。

 タックル善戦に喜んではいられない。

 決勝トーナメントに勝ち進んだベスト8には、旧IRB正式加盟国の伝統国が、初めて顔をそろえた。

 イングランド、スコットランド、フランスにニュージーランド、豪州の5代表は5回連続。アパルトヘイト(人種隔離)政策の放棄で第3回から出場が認められた南アフリカは3回連続。

 アイルランドは第4回でアルゼンチンに敗れてベスト8を逃した雪辱を果たして2回ぶり4回目、ウェールズは第2、3回でサモアに抑えられたが、立ち直って2回連続3回目のベスト8だ。

 伝統国がすべて出場するようになった第3回以後、世界的な拡大を見せたW杯で、初めて旧欧州5カ国対抗勢と南半球3強国勢が王座を争うことになって、世界ラグビーのUターン現象かと思わせるが、むしろ伝統国が懸命に一次リーグで面目を保ったというのが実態だろう。

 過去、第1回はフィジー、第2回はサモアとカナダ、第3回はサモアが連続して、そして第4回はアルゼンチンが伝統国の一角を崩してベスト8に名乗りをあげた。

 しかし一次リーグの組み合わせに恵まれたところもあり、第2回のサモア旋風と第4回のアルゼンチンの番狂わせが目立つ程度だった。

 ところが、豪州各地を回り、テレビ中継を見ると、今回は違う。

 一次リーグA組でアイルランドがアルゼンチンに前回プレーオフの屈辱を晴らしたとはいえ、1点差の薄氷を踏む勝利だった。

 B組でもスコットランドは、終了目前にようやく唯一のトライをあげてフィジーを逆転し、何とか同組2位を確保した。

 後半37分にプロップのスミスがトライ(ゴール)するまで、出場停止がとけたトライゲッターのザウザウ二ブカが前半2トライを奪うなど、フィジーが20―15とリードしていたのだ。

 C組では圧勝街道のはずのイングランドが後半22分までサモアに20―22とリードされた。
 
 SOウィルキンソンのDGで逆転し、ウィルキンソンの絶妙なパスキックでWTBボルショーが決勝トライをあげて突き放したものの、優勝候補危うしの試合だった。

 D組でも、ウェールズは後半38分にトンガに1トライ1ゴール差に詰め寄られるトライを奪われて、冷や汗の逃げ切り勝利だった。

 ベスト8の伝統国に惜しくも届かなかったとはいえ、アルゼンチンやフィジー、サモアは実力急接近ぶりを示した。

 組み合わせに恵まれなくとも、ベスト8を力でもぎ取るところまで来ていた。

 4戦全敗だったトンガだが、ウェールズを倒そうとしたキャンベラでの意気込みには、脱帽だった。

 比べて、日本のタックル善戦などは健闘の格が違うような気がした。

 伝統国が初めてベスト8を占めながら、内実は伝統国支配が崩れつつある新しいうねりを感じた17年目のW杯である。

                    2003年11月3日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで