大野晃のラグビー通信  

 
            号外37  2003年11月3日

 
      第5回ワールドカップ特集9 

 
※しんぶん赤旗スポーツ面に掲載した「日本戦を振り返って」と題する筆者の原稿をワールドカップ特集として転載致します。
                            大野 晃 

 
      ◇善戦すれど総合力不足◇
 

 豪州で開かれているラグビーの第5回ワールドカップに出場した日本代表は、4戦全敗で5回連続一次リーグ敗退に終わった。

 しかし本場・欧州6カ国対抗戦の伝統国フランスとスコットランドに、タックル善戦して地元ファンの心をとらえもした。

 対スコットランド戦の日本のタックルは168回に及び、81%は成功。対フランス戦でも142回で80%は倒した。

 公式記録は相手をはるかに上回るタックル回数と効果を示し、タックル日本を裏書きした。

 しかし対フィジー戦や米国戦では回数が減り成功率も落ちて防御が緩んだ。

 フィジーにはキックで振り回され、米国FWの圧力を受けてしまったからだ。

 善戦には違いないが、タックル一つにも徹底した意思統一が必要だった。

 4戦の総得点は79点で、6トライをあげ、5ゴール、12PG、1DGを決めた。一方、総失点は163点で、21トライも奪われ、14ゴール、10PGを入れられた。

 1試合平均1トライ以上は獲得したが、5トライ以上を取られている。

 防御力が高まったわけではない。選手が懸命にタックルして大敗しなかったという結果なのである。

 トライチャンスは少ないから、3トライ以内に抑えないと勝ちを望めない。

 開幕前まで大敗が続いていたから、予想以上に奮闘した印象を与えたのかもしれない。

 サインプレーの一発勝負でトライを取ることはできても、ラックを支配して振り回す連続展開は二次、三次攻撃がせいぜいで、厳しい防御にあうとミスが出て長続きしなかった。

 ラックでの反則も多い。

 組織的にトライを目指しても個人パワーや技術、判断が弱くては形に流れ、世界の強力パワーには阻まれてしまう。米国にも抑え込まれた。

 スクラムは向上し、大久保、箕内、伊藤のFW第3列が大型の相手と互角の争いを見せたが十分に組織化できなかった。

 大畑、小野澤ら俊足バックスリーは自在に走れず、ミラー、元木が好リードしたものの、バックスに相手防御を振り切るだけの決定力がなかった。

 このため全試合ともペースをつかむ前半20分までの競り合いで連続トライを奪われ、奮起して追いつきかけるが、疲れがたまる後半20分すぎに連続トライされて突き放された。

 キック処理など克服されない弱点を残し、確実にトライを取る形を欠いては、勝利を握れない。

 善戦で終わらないためには、世界の強力パワーを上回るスピーディーな組織力を発揮できるだけの個人能力の飛躍が不可欠である。

 「世界の背中が見えた」(向井監督)としても、パワーだけでなく、基本技術も運動量も劣っているからだ。

 トップリーグを頂点とした国内試合のレベルアップが急務である。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで