大野晃のラグビー通信   

 
      第59号  2003年10月31日

 
    第5回ワールドカップ特集7

 
   ◇立ち上がりに甘く、
       最後まで踏ん張れない日本◇

 
 第5回ワールドカップで一次リーグ4戦全敗、勝ち点0で一次リーグB組最下位の5位に終わった向井監督率いる日本代表。

 フランス、スコットランドに対するタックル善戦が、1勝以上を期待させたが、実力伯仲と見られていた米国にも力負けした。

 日本代表は、5回連続出場で5回連続一次リーグ敗退。1991年第2回でジンバブエに勝った後、10連敗。通算1勝15敗。勝利に見放されたワールドカップである。

 第5回ワールドカップで、向井ジャパンは、どんな闘いぶりを示したのか。

 日本代表の闘いを総括して、基本的な問題点と課題を探ってみた。

 日本代表の4戦しての総得点は、79点。6トライを奪い、5ゴール、12PG、1DGを決めた。

 FB・WTBの栗原が40得点(1T、4G、9PG)で個人最高得点。SOミラーが13得点(1T、1G、1PG、1DG)で対フィジー戦の全得点をマークした。

 WTB大畑が2トライの10得点、SO廣瀬が2PGで6得点、そしてCTBコニアとWTB小野澤が各1トライをあげた。

 総失点は、163点で、21トライを奪われ、14ゴール、10PGを決められた。

 1試合平均で、1.5トライをあげ、3PGを決めたが、5.25トライを奪われ、2.5PGを決められている。

 トライチャンスがごく限られていたのだから、少なくとも相手を3トライ以下に抑えなければ、勝利は望めなかった。

 相手が違うから単純な比較はできないが、前回、1999年第4回の平尾監督率いる平尾ジャパンの成績が3戦全敗で、総得点36点(2T、1G、8PG)。総失点は140点(16T、12G、12PG)。

 1試合平均1トライを奪うこともできなかったのだから、幾分、攻撃力は上がったと言えるかもしれないが、防御力はデータから見れば、ほとんど変化がない。

 まず、試合展開に、いかにもと感じさせる特徴があった。

 それは、前半20分までに連続トライを許し、何とか食い下がるか、あるいは追い上げながら、後半20分すぎに連続トライされて突き放されるパターンである。

 対スコットランド、フランス、フィジー、米国戦のいずれも、およそ前半20分までに2連続トライを奪われてから奮起している。

 また対スコットランドでは3連続トライ、フランス、フィジー、米国にはそれぞれ2トライを後半20分すぎに集中的に奪われた。

 立ち上がりに甘さが消えず、最後まで踏ん張れない弱さが、露呈している。

 精神面を含めたフィットネス不足が重い。

 スピードを誇りながら、強力パワーの前では、幼い試合展開しかできていないということであり、厳しい試合の経験不足が深刻なのである。

 これは、5回のワールドカップを通じて、ほぼ共通した弱点だった。

 次にプレーの中身を点検してみよう。

 今回は、公式記録が、プレー内容もデータ化して提出しているので、わかりやすい。

 対スコットランド、フランス戦では、タックル日本の勇敢さが、地元フアンなどの大きな人気を集めた。

 確かに、対スコットランド戦では、168回のタックルで81%相手を倒している。

 対フランス戦でも、142回タックルして80%の成功率だ。

 ところが、対フィジー戦では、タックルの踏み込みが弱いと指摘したが、108回タックルして70%しか倒せなかった。

 対米国戦は、甘さが残ると指摘したが、111回タックルして69%の成功率に落ちた。 

 意識して前へ出て、厳しく倒し続けなければ、日本の防御力は高くないということだ。

 これまた、精神面と運動量にかかわる。

 対フランス戦や米国戦では、タックルからのターンオーバーによるカウンター攻撃でトライを奪う成果もあった。

 カウンターは有効で、日本の武器である。

 しかし、4戦で奪ったトライはわずか6。

 サインプレーが決まったものが2つ、カウンター攻撃で2つ。

 ラックからの速い球出しの連続攻撃で、すっきりトライが奪えたのは、2度しかなかった。

 二次、三次攻撃まではリズムを保ち、キープできるのだが、四次、五次攻撃となると防御の圧力を受けて、ミスが出たり、ボールを奪われたりしてしまう。

 ライン攻撃で、ループやクロスを多用したが、一発で決まらないとトライにつながらない。

 FL大久保、箕内主将、NO8伊藤のFW第3列は、密集サイドの攻防で大型の相手と拮抗する力を見せたのだが、バックスがそれを生かし切れなかった。

 武器としていたFB松田、WTB大畑、小野澤、そして栗原のバックスリーによるスピード突破も、自在に走れる条件を作り得なかったことで、サインプレーやカウンター攻撃で威力を発揮するにとどまった。

 やはり攻撃力はグローバルスタンダードには、ほど遠い。

 決め事を徹底したサインプレーの一発勝負だけだった。

 FWは健闘したと言っていい。

 スクラムは、世界一とも見られるフランスに崩されず、スコットランドと米国とは、ほぼ互角で、フィジーに対しては、押し込んでトライに結びつけ、フィジーにキック多用を選択させる契機になった。

 ラインアウトやキックオフの空中戦は、やはり上背で負ける日本には苦しかった。

 しかし、フランス戦で、FL大久保がきちんと確保してサインプレーのトライを生んでいる。

 集中したはずのラックで反則が多かったことは、攻防のリズムを奪って連続攻撃、サイド防御の足を引っ張った。

 対スコットランド戦で7反則、対フランス戦で9反則、対フィジー戦で8反則を記録した。

 密集のボール奪取戦で、パワーだけではなく、技術でも負けていることを示している。

 最悪だったのは、キックボール処理だった。

 日本の弱点を熟知していたフィジーは、SOセレビと早々と交代したリトルの2人が、プレー機会の54%にあたる14回ものキックでバックス背後を襲った。

 FB松田、WTB大畑、小野澤のバックスリーは安定した攻撃重視の布陣だが、キック対応は鈍かった。かねてからの不安が的中した結果だった。

 松田、小野澤は、ファンブルが多く、大畑は戻っていない。

 ミラーがよくカバーしていたが、これでは攻撃に重点が置けない。

 キック対応のグローバルスタンダードは、NO8がいち早く下がって、カウンター攻撃の起点になることだ。

 しかし、日本のNO8は、ほとんどがそれを意識していない。PR長谷川があわてて下がるありさまだった。

 出場機会がほとんどなかった斉藤が、ある程度意識し、対米国戦では、反省から箕内主将が戻っていたが、FW第3列の防御範囲の拡大が意識的に追求されねばなるまい。

 問題点や課題は、基本的には前回とほとんど変わりがない。やや克服が見られたというのが実情だろう。

 第4回で、日本代表の個人能力の飛躍的向上が必要と痛感し、体力、技術、精神のレベルアップに努力したはずである。しかし、それが組織的に整備されないままだった。

 平尾監督の継続から、一転して辞任、向井監督の就任と、4年間を一貫した強化方針で進め得なかった協会の責任もある。

 同じ課題をさらに追求しなければ、ワールドカップでの勝利は遠い。

 プロ化が推進され、トップリーグのスタートで、厳しい試合の条件ができた。外国勢との交流戦の拡大も検討されている。指導支援も拡大してきた。

 日本代表を目指す選手たちが、こうした条件整備の中で、いかに自覚的な努力をするかにかかっている。

 タックル日本の復活で、日本ラグビーの魅力を世界に訴えることができたことだけが、大きな成果と言えるだろう。

 世界の背中が見えても、乗り越えるためには、世界に倍する努力が必要な日本ラグビーなのである。  
  
                 2003年10月31日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで