大野晃のラグビー通信 

 
           号外35  2003年10月11日

 
    第5回ワールドカップ特集2 

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年12月号(2003年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                             大野 晃

 
         ◇W杯の文化を楽しむ◇
   

 第5回ワールドカップ(W杯)が開幕した。

 前回の王者・豪州に、前回初のベスト8で躍進著しいアルゼンチンが挑戦した開幕戦は、開会ショーが華やかすぎたためか、ともに堅さが目立ち、ミスが多く、観衆には欲求不満だったようだ。

 しかし世界トップの力のこもった激戦には違いない。

 決勝まで実力接近の厳しい勝負が連続することを予感させた。
 
 2連覇の重圧を受ける地元・豪州は南半球3強国対抗での不振などから、強力なスクラムを武器に急成長しているアルゼンチンに苦戦必至と見られていた。

 しかし、ふたを開けると、スクラムで一歩も退かず、ラインアウトは圧倒。モール、ラックを押し込み、FW戦で優位に立って確実にPGを決め、前半20分に大きな揺さぶりから初トライ。

 手堅いが、好機に一気の集中で、スピード展開の連続攻撃を見せつけた。

 アルゼンチンはPK速攻を仕掛けるなど豪州の動揺を狙ったが堅守にあって不発。ハイパントで縦突進の単調な攻撃に落ち込んだ。

 外へ外へと振って1トライ返したのだから、もっと思い切りの良さが欲しかった。

 興奮の開幕戦を見ながら、改めてW杯の面白さを実感した。

 ボールを奪い合い、パスし、キックし、全力をあげて走り、体当たりし、倒し、押し込む。

 ラグビーは格闘技と競走とパスゲームなどを併せ持った総合的なスポーツである。

 様々な体力、多面的な技術、多様な知恵を総動員し、しかも、集団で社会的に営む人間的な楽しみである。

 だから、プレーに、人間のありようが、様々なかたちで表出する。

 基本的なプレースタイルや戦術がグローバルスタンダードに沿って各国とも似たようなものになったとしても、そのバリエーションに、お国柄や民族色が出る。それがW杯の面白さだろう。

 16年前の第1回当時はプレースタイルに差異が大きかった。

 W杯が発展するにしたがい、勝ちを意識して、時代をリードするスタイルへの画一化が進んだが、それでも、重点の置き方や工夫に差が出てくる。

 体力、技術よりも価値観、あるいは美意識の違いが差を生むように思われる。そこが面白い。

 日本代表の一次リーグの相手には、かねてから個性派と言われてきた代表が集中している。

 使い古された表現ならシャンパンラグビーにフィジアンマジック、スコッツ魂にヤンキーといったところだ。これに俊敏で精緻な忍者が挑む、となる。

 しかし、現在は、一見したところでは、個性的なプレースタイルは見出せない。

 なんだ、みんな豪州やニュージーランドの亜流じゃないかとなってしまう。

 ところが、W杯の舞台をじっくり見つめると、必ず微妙な違いが見えてくるはずだ。

 スタンダードにひと工夫、ふた工夫加えなければ勝ち抜けないからだ。これがまた面白い。

 奇をてらったサインプレーやフォーメーションに惑わされることなくプレーの一つ一つにそれを見つけたら、ラグビーのダイナミズムとW杯の文化が併せて楽しめる。

 出場各代表には、豪州やニュージーランドからのコーチが多いが、監督は自国人が過半数を占める。独自色を意識するからだろう。

 日本にはあまりなじみのないルーマニアや初出場のグルジアは代表の半数がフランスのクラブ所属でフランス人監督。フランスを盟主とする国際アマチュアラグビー連盟(FIRA)の歴史がからむ。

 ナミビアは南アフリカのクラブ所属が少なくない。南アフリカの独自な発展史が関係している。

 世界のラグビー史がプレーで確かめられる。

 所属クラブが、欧州からニュージーランドや豪州、それに日本にまで広がる南太平洋3島国のたくましい出稼ぎ選手たちが、自国代表で意地を見せるのもW杯ならではだ。

 日本代表の苦戦ぶりに目を奪われて、4年に1回の貴重な機会を満喫することを忘れたくはない。

                      2003年10月10日シドニーで  


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで