大野晃のラグビー通信  

 
             号外34  2003年9月19日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年11月号(2003年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                    大野 晃

 
     ◇画期的なシーズンの幕開け◇
   

 トップリーグが始まって、日本ラグビーの画期的なシーズンが幕を開けた。第5回ワールドカップは目前に迫っている。

 国内で緊迫したゲームが続き、それが日本代表を押し上げて、世界トップに肉迫する実力を蓄えるシーズンとなることが望まれる。

 日本ラグビー全体のレベルアップとファン拡大を目指すトップリーグは、2つの点で、新たな成果が期待できる。

 その第一は、現実的に生まれていた地域間格差を克服する道を見い出すことである。

 これまでの全国社会人大会を見ていて、戦術や技術、ルールの解釈や審判の判定、チーム支援のあり方などで地域的な差異を感じることが少なくなかった。

 しかし地域の枠を超えた対戦が限られていた全国大会では、対戦した双方が差異に気づいても、きちんと解決しないままシーズンを終わることがほとんどのように思われた。

 とりわけルールの解釈や審判の判定に関する微妙な差異は双方の不満を生んでいた。

 トップリーグによる地域外対戦の拡大は、真のルール解釈の統一を実現し、戦術、技術の相互研究を盛んにするだろう。

 それが、飛躍的なレベルアップの基礎となるはずだ。

 さらに、チーム支援策の交流が独自の地域基盤作りのヒントにもなるだろう。

 これらを通じて、地域性を持った画一的でないチームカラーが多様に発展すれば、全国リーグらしい豊かな競り合いが生まれる。

 もう一つは、より多くの選手が活躍のチャンスを得るだろうから、日本代表に、層の厚さをもたらす可能性が高まることだ。

 指導者や選手の意識的で恒常的な努力により成果があがれば、確実にファンは増加する。

 プレゼントや特典で、こびを売るようなファンサービスより、ゲームやプレーの内容を豊かにすることが重要なことを忘れてはなるまい。

 その意味でもワールドカップでの日本代表の闘いぶりは、トップリーグの成否を左右する。

 たとえ敗れても、日本ラグビーの目指すプレーやゲームぶりが、ファンに強く印象づけられるなら、トップリーグへの関心が高まるに違いない。

 さらには世界が注視するリーグに発展する可能性を強めるだろう。

 ワールドカップへ向け、出場各代表の準備は整っている。

 クラブの試合などが重なり、有力選手がケガで出場できない不運もあるが、欧州勢は、かつてない前哨戦の繰り返しで万全を期している。

 日本代表が一次リーグを闘う4つの代表では、フランスの復活ぶりが際立つ。

 今年の欧州6カ国対抗で3位に終わり、若手を多く起用した6月の遠征ではアルゼンチンに2連敗し、ニュージーランドに抑え込まれた。

 そこで、7月に、昨年の欧州6カ国対抗全勝優勝メンバー中心にチームを再編成して、早々とワールドカップ代表を決定。

 8月30日の前哨戦で、テストマッチ14連勝中だったイングランドに1点差で競り勝った。

 イングランドは代表控えメンバー中心だったから、9月6日の再戦ではベスト布陣で、今度は控え選手チェックを狙ったフランスを圧倒した。

 とはいえ、強力なFW第3列と役者のそろったバックスでフランスは攻守に躍動している。

 スコットランドは前哨戦でイタリアを圧倒したものの、ウェールズとアイルランドに抑え込まれ、攻撃力が伸び悩んでいるようだ。

 フィジーは南米遠征でアルゼンチンには競り負けたが、ウルグアイとチリに圧勝した。

 所属する英国クラブ試合のために有力選手がチームの仕上げに参加できない悩みを持つが個人能力は相変わらず高いようだ。

 米国はパン・アメリカン大会でカナダを破っている。

 アルゼンチンには完敗だったが、ウルグアイを寄せつけていない。FWパワーとバックスの突進力を高めている。

 日本代表には、容易ならぬ相手が待ち構えている。

                           2003年9月8日記 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで