大野晃のラグビー通信 |
号外33 2003年8月19日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年10月号(2003年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇意識改革の夏合宿◇
夏合宿真っ盛りである。 最近は社会人や大学で、ニュージーランドや豪州へ遠征するチームが増えた。 飛躍を目指して、世界の頂点にある南半球の強力パワーや高い技術を、直に学んで鍛え込みたいからだろう。 重要なことは学んだプレーを十分に消化することである。 未消化なまま、プレーぶりを真似るばかりだと、チーム作りにはマイナスになりかねない。 チームの現実的な到達レベルに適合した戦術へ結実させる工夫が必要だ。 とりわけ、日本代表を支えるトップリーグのチームには真剣に取り組んでほしい課題である。 というのは、昨シーズン、社会人トップクラスのチームの試合ぶりを見ていて、世界の頂点にあるチームと同じような戦法を用いながら、その精度の低さが目立ち、独自に開発したと思われるプレーが極めて少ないと感じたからだ。 高度な技術に基づく最新設備を直輸入して、使いこなせないまま、無理やり運転させているように見えることがしばしばあった。 最近の日本選手は、工夫することを楽しまなくなったのかと思ったものだ。 このトップを集めた日本代表だから、ひと工夫が必要ということに、なかなか気づかないのではないかと心配していた。 その意味では、敗戦の連続は良薬だった。 7月の合宿ではミーティングに時間をかけ、チーム戦術や連携プレー、各自の役割、その努力目標を納得できるまで話し合い、チームとして、ユニットとしての決め事を確認し合ったという。 代表選手たちが、危機感を持って自ら徹底したチームの意思統一をはかったようだ。 納得づくの工夫したプレーが継続できれば、飛躍的なチーム力アップも可能だろう。 私の取材経験からすると、ワールドカップ日本代表の大会前の雰囲気は、1987年の第1回は、初めての世界的なチャンピオンシップに手探りの状態で、持てる力を発揮できれば良いといった、怖いもの知らずの開き直りがあったように思う。 91年の第2回は、計算してスコットランドに初勝利した自信から、世界トップを食ってやるといった挑戦者精神にあふれていた。 95年の第3回は、チームの柱が一向にすわらぬ混乱を引きずり、出たとこ勝負的な危うさがあった。 99年の第4回は、パシフィックリム選手権で初優勝したことで手応え十分と、やや過信気味だった。 結果は、1勝をあげた第2回が最高の成績である。 大会前に代表選手が危機意識を共有したのは初めてなのではないか。 30人の日本代表のうち11人が第4回からの連続出場となる。 元木、松田は4回連続の代表だし、廣瀬も3回連続だ。 思うように力が発揮できなかった悔しさ、もどかしさが心の底に沈殿しているはずである。 個人能力の飛躍が必要だったから、懸命に努力を重ねてきたに違いないが、世界の相手もまた、さらに力をつけている。 工夫に工夫を重ねることに終わりはない。 代表選手たちは、所属チームに戻って、リーダーとしてチーム作りを引っ張りながら、日本代表としての独自の努力目標に向けての鍛錬を積む二重の課題に挑んだことだろう。 秋には、精神的にもひと回り成長したプレーを見せてくれると思う。 トップリーグのチーム課題も少なくないだろう。 リーグの魅力を高めるには、勝ち負けより何より、ゲーム内容を豊かにすることである。 各チームが個性的に工夫したプレーを磨き上げながら、スピードあふれるスリリングな対決を展開していかなければ、ファンは退屈して離れていってしまうだろう。 個人能力も厳しい目にさらされる。 時代は変わって、ファンは、新しいリーグ戦に、「プロ意識」を持ったトップ選手の激突を期待しているからだ。 日本ラグビーをリードする選手に、様々な意識改革が求められる夏合宿なのである。 2003年8月8日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |