大野晃のラグビー通信 |
号外32 2003年7月15日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年9月号(2003年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇向井ジャパンの意志が見えない◇
3月の豪州遠征に始まった第5回ワールドカップ(W杯)を目指す日本代表の強化試合シリーズが、7月6日のイングランド戦で終わった。 昨年、アジア代表としてW杯出場を決め、W杯年の今年前半は、日本代表のW杯での戦略を見極め、戦術を練り上げることが課題だった。 夏から秋にかけては、その熟成をはかり、大舞台に乗り込む手順になっていたはずである。 しかし、強化試合シリーズから向井ジャパンのW杯戦略を感じ取ることはできなかった。 強くなったFW第3列を軸に、ラックを支配しながら速い連続攻撃でスピーディーなバックスリーがトライを奪うという攻撃。 1対1を基礎に前に出る組織防御。 目標とする攻防のスタイルはわかったが、外国強豪相手に試した結果、どう日本代表の特徴に合わせて修正し、日本独特の戦略、戦術に高めるのか。その方向が、いまだ明確ではない。 というのも、修正どころか、目指すスタイルの断片的成果しかあがっていないからだ。 根本的に戦略を立て直す必要があるのかもしれない。 とはいえ、W杯初戦まで80日程度に迫っているのだから、大なたを振るうのはかえって危険だろう。 強化試合仕上げのイングランド戦では、当面の緊急課題だった組織防御に関して、確実なファーストタックルとサポートタックルで、相手の自在なつなぎを阻止するラック防御に成果をみただけだった。 広いライン防御は、相変わらず穴が多く、不安をさらした。 連続攻撃の起点となる攻撃的ラックは、ほとんど形成できていない。 球出しが遅れ、ターンオーバーの餌食となるケースがまだまだ多い。 しかも決め手となるはずのライン攻撃は単調になってしまった。 売りもののスピード攻撃に関しては、退歩すら感じさせた。 らせん状に成長していくチーム力の表面的な停滞期と考えたいが、目指すものを忘れた漫然とした試合ぶりに映った。 攻めながらミスしてピンチを招くあたりに顕著である。 チャンスが一瞬にしてピンチに変わる大舞台のおそろしさに、何度も悔し涙をかみしめた日本代表の苦難の歴史を忘れたか。 基本の個人プレー、位置取り、連携の決まり、役割の徹底、勝とうとする意識、それら全てが迷いの中にあるのは完敗を続けて、負けグセがついてしまったからだろうか。 日本代表選手たちの自覚、意識を問題にしなければならないのは当然だ。 戦術は監督やコーチたちが考えればいいでは、グラウンドに立ったら主将を中心に選手自身が考えながらゲームを進めるラグビー独特の自主的な楽しみが消えてしまう。 とはいえ、戦略への確信と戦術の向上に執着する選手に鍛え上げる、指導者の知恵と工夫と強い意志がなければ、チーム意志は生まれない。 わかっているはずなのだが、結実しないのは、一つ一つの戦術の細部にわたる徹底した意思統一を欠いているからだろう。 イーブンのボール奪取は苦戦必至の個人能力、体力なのだから、マイボールのスクラム、ラインアウトやキックオフ、相手のキック、パスミスなどを上手く利用しなければ優位には立てない。 組織的にマイボールを生かし切る工夫に全力をあげるしかあるまい。それがあってはじめて優勢な攻撃が継続できるはずだ。 ところが、スクラムやラインアウトからの攻撃に多彩さを欠き、カウンター攻撃に組織性が見られない。 組織防御は世界トップの型を真似ているだけだ。 勝たなくても、日本ラグビーの持ち味を世界に感得させうるのは、スピードと組織プレーの工夫の面白さにある。 スキのないプレーやゲームを展開することが日本的な巧緻性の生かし方のはずなのだが、坊ちゃん育ちの甘さばかりを露呈していては、世界は日本ラグビーに興味を失うだろう。 世界的プレーの未熟な練習生では、大舞台に上がる資格がない。 2003年7月9日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |