大野晃のラグビー通信   

 
             号外31  2003年6月19日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年8月号(2003年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                          大野 晃

 
      ◇起点への集中がカギ◇
   

 日本代表が迷路をさまよっているように見えた。

 5月の米国戦から6月の豪州A戦へテストマッチの完敗が続いた。

 簡単にトライを奪われる防御の甘さが改善されず、連続攻撃のリズムを生み出せない。

 攻防の歯車が乱れっ放しだった。

 昨年同時期に、大勝の連続でアジア王座に君臨したのがウソのように自信も揺らいでいるようだった。

 何がそうさせたか。

 勝って当然と思われていたロシア戦と、勝てないまでも接戦が期待された豪州A戦の敗戦内容を点検してみた。

 どうやら、昨年のアジア大勝街道の中でもチラチラ顔を出していた弱点が、アジア勢とは比較にならない強力パワーの外国勢と激突したことで、一気に噴出したようだ。

 激突の接点で、体力、技術、精神力を集中したプレーができていないということだ。

 ラックを連取しながら縦、横に素早い展開を継続する連続攻撃のカギは、いち早く前に出てラックに結束し、速いテンポで球を出す攻撃起点作りの確実さにある。

 FWはもちろんBKにも同じ能力が求められる。

 防御もまた、反転攻勢を意識しながら、タックル後のラックの速さで切り返す攻撃的な逆襲起点作りが重要なはずである。

 しかし、肝心の起点作りに甘さがうかがえた。

 突進してラックに持ち込んでも結束キープが弱く、押し戻されてターンオーバーされ、こぼれ球を奪われてピンチを招いた。

 ファーストタックルが甘く、後手のタックルで倒し切る前にボールをつながれ、押し込まれてタックル網が崩されて、傷口を広げた。

 これを繰り返して大量失点となった。

 起点ラックの不安定さが、サイド攻防での劣勢を生み、一気に展開されるともろいライン防御につながったのではないか。

 作戦のカギとなるポイントでのプレーの不確実さは、全体のプレーや判断の曖昧さを誘い、ミスが多発して、試合運びにも迷いを生み、パニックのような敗戦に突き落とす。

 ロシア戦では、パワー突進を攻撃的に倒すことができないまま、ラックの結束が遅れ、防御に迷いが出たところをキックで背後を襲われて、流れを決めるトライを奪われた。

 豪州A戦では、ラックのターンオーバーやハンドリングミスのターンオーバーでトライを献上している。

 ラックへの結集が鈍いわけではないのだが、結束したヒットが弱いからボールをリズミカルに出せない。

 倒れる時のボディーコントロールやボールコントロール、2人目、3人目の意識的なヒットと結束した押しに、全力の集中がなかった。

 ロシアはパワーで圧倒しようと当たり激しく前へ突進してきた。

 その上を行く豪州Aは、圧力をかけながら倒れずにつなぐことを追求していた。

 激突の接点で立ったまま速いパスをつなぐことが世界トップの常識なのだろうが、日本代表のパワーでは難しく、リスクが大きい。

 だから速いラックからボールを散らす方が確実なボール保持になることに異論はない。

 そのためには前へ出ての強いヒットの攻撃的ラック、相手を後に倒す攻撃的タックルが不可欠だ。

 個人能力が不足なら組織プレーで実現する工夫が必要だ。

 アジアのレベルなら個人能力で十分だったから圧倒的な攻撃力を示せたが、個人能力で上回る強敵となるとチャンスが減って攻撃力が発揮できない。

 ボール奪取後の攻撃策を練り上げても画餅にすぎなくなる。

 マイボールのセットプレーは確実な攻撃機会なのだが、ラインアウトのミスが一向に解消されない。

 スクラムは安定してきたが、そこからの攻撃に工夫が不足していた。

 連続攻撃を意識するのと同じくらいに連続防御の意識を高める必要もある。

 一発タックルの後の動きが止まっては、国際標準にはほど遠い。

 俊敏な移動で、前後の切り替えを図る防御意識も欠かせない。

 いずれにせよ、攻防起点の確実さを追求することが第一だろう。

                           2003年6月9日記 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで