大野晃のラグビー通信  

 
             号外30  2003年5月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年7月号(2003年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                           大野 晃 

 
      ◇W杯を闘い抜く組織強化を◇
   

 第5回ワールドカップ(W杯)に向けた日本代表のテストマッチシリーズが始まった。

 最大の課題は防御力の飛躍的向上のはずである。

 3月から4月にかけての日本代表スコッドの豪州遠征では、大量失点が大きな不安材料になった。

 向井監督は「1対1で抜かれる弱さが大量失点につながった。課題は明確だから、代表たちが意識を高めて鍛え込めば克服できる」と強気だった。

 「取られたら、取り返せばいい」と攻撃重視の姿勢を変えてはいなかった。

 しかし防御の粗さは、W杯では致命的な弱点になる。

 過去4回のW杯で通算1勝11敗の日本代表だが、各大会で表出した課題をどう克服しようとしてきたのだろうか。

 日本代表の闘いぶりを私なりに総括してきた新聞記事やコラムを読み返してみた。

 1987年の第1回大会では、ミスの多さが大きな問題だった。

 ゴールキックミスで米国に惜敗した苦い経験、パスミス、ハンドリングミスを突かれて、やらずもがなのトライを献上したり、カバーディフェンスの動きが鈍かったことなどだ。

 91年の第2回大会では、ミスの改善が見られたとはいえ、FW、BKを問わずボディコントロールなどの個人能力アップによる集団プレーの向上が大きな課題となった。

 95年の第3回大会では、対ニュージーランドの歴史的、記録的大敗から、改めてボール獲得の基本プレーの徹底と体力作りが求められ、99年の第4回大会でも、「プロの時代」にふさわしい、さらなる個人能力アップが課題とされた。

 とりわけ、個人の攻撃的な防御力の飛躍と、自主的な状況判断の先鋭化が日本代表には必要だった。

 大会ごとにレベルアップする世界トップの個人能力にどう近づくかが最大の課題だったのだ。

 16年間で、代表選手の体格や体力は向上した。

 スピーディーな連続攻撃も身につけた。

 パワーでも群を抜くアジアでは、攻撃力で圧倒的な強さを示した。

 それでも、世界の進展は日本のペースをはるかに超えて急速なようだ。
 
 アジアを圧倒した個人能力が世界トップクラスに通用するかは別問題。

 それを見誤って、過去のW杯は痛い目にあってきた。

 今回も世界の変化は大きい。

 日本代表が豪州遠征で対戦したチーム状況から判断すると、スーパー12の発展は、南半球の代表目指す選手たちの意慾を格段に高め、「プロの時代」の代表クラスの選手層の厚さにつながっているようだ。

 英国などのクラブリーグの拡大も欧州のレベルアップを促し、ボーダレス化した他地域の選手たちの受け皿となって、広い地域の代表チームの核を育てている。

 南半球3強国や欧州6カ国対抗の先進地域のクラブ対抗の発展が、アルゼンチン、カナダといった米州勢やフィジー、サモアなどの南太平洋勢の代表強化のバネになっている。

 日本はじめアジアは、こうしたグローバル化の輪の外に置かれ、取り残されているのが現状だ。

 日本では、ようやく欧州クラブへの移籍選手がわずかに生まれたにすぎず、国内のクラブ対抗はリーグ化のスタート台に立ったばかりだ。

 とはいえ、本番まで5カ月を切った時点で、ないものねだりをするわけにはいかない。

 むしろ、日本代表選手たちの個人能力の到達点を厳格に見極めて、集団的に対応できる大胆な戦術的転換が必要なのではないか。

 世界トップの「常識」である1対1の防御を土台とするシステムにこだわらず、確実に倒してボールを奪う1対2、3の防御を、豊富な運動量で支えるスピーディーで重層的な防御システムが構築できないものだろうか。

 巨漢に対抗できる走力を生かす手立てと思うのだが。

 W杯は、強靭な防御力と攻撃的な決定力を兼ね備えた個人能力の向上という「プロの時代」の命題に対応する組織強化の競争の場となった。

 第4回大会で萌芽した新しい格差が、今回はより鮮明になると思われる。 
                   
                           2003年5月10日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで