大野晃のラグビー通信 |
号外29 2003年4月18日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年6月号(2003年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇6カ国対抗に見る強敵たち◇
国連を無視した米国などのイラク侵攻の強行に加えて、香港を中心とした重症急性呼吸器症候群感染の影響で、海外遠征やアジア地域での大会が中止され、先行きが不安な春となってしまった。 日本代表スコッドの豪州遠征は予定どおり行なわれたが、課題山積の結果となった。 第5回ワールドカップ(W杯)の開幕まで半年を切り、日本の対戦相手の動向も気がかりである。 今年の欧州6カ国対抗は、イングランドが圧倒的な強さを見せ、2年ぶり25回目の優勝を、8年ぶり12回目の全勝で飾った。 昨年秋にニュージーランド、豪州、南アフリカを連破した力は本物だった。悲願のW杯初優勝が夢ではなくなった。 6カ国対抗での1試合平均の得点が34・6、獲得トライ3・6で失点は9・2。 アイルランド、スコットランド、ウェールズをいずれもノートライに抑える圧勝のトリプルクラウン(英国系3協会に全勝)だった。 スクラム、ラインアウトのセットプレーが強力で、ヒル、バックらのFW第3列が当たり強く、運動量に富む。 ティンダル、グリーンウッド、リュ―ジーのCTB、FBが巧みにリードするBKはスピード豊かで、FWと一体の連続攻撃が威力十分。 ほとんどミスのないSOウィルキンソンのゴールキックが安定した試合運びをもたらし、堅い防御でスキがなかった。 昨年の覇者・フランスは、エンジンのかかりが遅く、反則の多い悪いクセが顔を出して、初戦のイングランドに出鼻をくじかれた。 ノートライゲームに終わったアイルランドとの争いでも、前半はミスが多く、後半猛反撃したが届かなかった。 しかし、リズムをつかむと強力FWが圧倒しながら、決定力のある快足BKが縦横に走る。 前半戦で負傷したガルティエ主将に代わった新鋭SHヤシビリが確実なゴールキックを披露し、キッカー不在も解消。若手が育って戦力は充実している。 W杯一次リーグで挑戦する日本は、よほどFWが踏ん張らないと試合にならない。強力なスクラムなどセットプレーで圧倒されないことが善戦の条件だ。 ベツェン、マーニュ、アリノルドキのFW第3列のスピード豊かな突進、CTBトレイユ、カスタニェ―ドを軸とした多彩なBK攻撃、FBポワトルノーのカウンターなど息つく間もない連続攻撃を止めるには、防御の課題も大きい。 W杯一次リーグ初戦で日本が挑むスコットランドは不振だった。 イタリアとウェールズには苦しみながらも競り勝ったが、イングランド、アイルランド、フランスにはノートライの完敗。 強力な防御にあうとミスが多くなり、単調な攻めでトライが奪えない。 上位3代表と比べるとFWのパワー不足は否めないし、突破力のあるFBメトカーフ、好ゴールキッカーでもあるWTBパターソン、好リードのSOタウンゼンドらBKは個人技に富むのだが、FWと一体の攻めに確実さがないようだ。 6月の南アフリカ遠征で立て直しをはかる。 とはいっても、日本が互角のボール奪取戦を展開するのは難しい相手には変わりない。 イングランド、アイルランド、フランスの上位3代表とスコットランド以下の3代表の力に大きな開きが出てきた。 とりわけ防御力の差が大きいようだ。 下位では、極度な不振に陥って全敗の最下位に沈んだウェールズと日本でもお馴染みの元NECのカーワンが指導して力をつけたイタリアが対照的だった。 イタリアはFW力がアップしてスクラムが安定し、粘り強いチームに変身した。 先手先手と攻めてウェールズに初勝利し、勝負が決まった後とはいえ、イングランドから1トライ、フランスからは後半3トライを奪った。 一方、ウェールズは攻防がチグハグで、接戦にもろかった。 何よりも、セットプレーと防御の厳しさを教えたW杯年の北半球王者決定戦だった。 2003年4月8日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |