大野晃のラグビー通信  

 
             号外28  2003年3月18日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年5月号(2003年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                       大野 晃 

 
     ◇再び『双頭の日本一』が現出◇
   
  
 NECが日本選手権で初優勝を飾り、2002年度の日本一争いは閉幕した。

 全国社会人大会で独走2連覇を達成したサントリーとともに「双頭の日本一」となった。

 日本選手権と全国社会人大会の優勝チームが異なるのは1998年度の東芝府中とトヨタ自動車以来のことだ。

 東日本リーグ7位相当から、全国社会人大会ベスト4、そして日本選手権制覇と、NECの巻き返しは見事だった。

 全国社会人大会での優勝経験がないチームの日本選手権優勝は初めてである。

 2002年度シーズンは、総合的な実力で、サントリーが圧倒的な強さを見せたが、油断があれば勝ち続けるのは難しい社会人トップチームの総合力接近ぶりを示す終幕の日本選手権決勝だった。

 トップリーグを頂点に新しいシステムで日本一を争う2003年度シーズンはさらに激戦となるだろう。

 サントリーの速い連続攻撃は、日本代表の目指す闘い方でもある。

 それは、セットプレーの安定とタックル後の密集への結束の速さ、確実さ、そして、つなぎプレーの正確さを基盤とするものだ。

 日本選手権決勝でNECはサントリーに、それを痛感させ、奇跡を呼び込んだ。

 試合をリードしたサントリーだったが、スクラムを抑えることはできず、ラインアウトは不安定。

 タックル後のラックなどでのボール保持に粗さを露呈して落球やペナルティが多く、簡単にターンオーバーを許した。

 それが勝利を握ったかに見えた後半30分すぎの防御の甘さと出遅れにつながった。

 逆にNECはスクラムで踏ん張り、ラインアウトを自在に支配。

 タックル後のボールへの集中が鋭かった。 

 防御ミスでリードを許したが、土壇場で3連続トライの爆発を見せた。

 この試合のサントリーのもろさは日本代表の不安定要素に通じるものだ。

 昨年のソウルでの第5回ワールドカップ(W杯)アジア予選対韓国戦では、結果的には圧勝したものの、危うさも見せていた。

 雨中だったとはいえ、ラインアウトに安定を欠き、キック処理にバックスリー防御のスキが見え、カウンター攻撃の防御に出遅れがあった。

 積極的な速い連続攻撃を仕掛け続けながら、攻撃起点や背後に締まりがない。

 精神面も含めての個人能力の飛躍が必要と感じたものだった。

 強力パワーで日本を圧倒しようとするフランスなどW杯一次リーグの相手を想定した時、セットプレーで互角に闘える力強い確実さが不可欠になる。

 マイボールは生かし切らねばならない。

 さらにはキック処理の着実さは日本が武器とすべき一気のカウンター攻撃を可能とし、つなぎの精度の高さが強力パワーを凌駕するスピードプレーに結実するはずだ。

 日本選手権決勝は、サントリーによって日本代表の課題がより鮮明になり、NECが、そのために何が必要かのヒントを示したような気がしている。

 また、全国社会人大会や日本選手権で気になったのは、社会人トップチームのペナルティの多さだった。

 ラックでの倒れ込みが相変わらず多く、ペナルティすれすれのプレーも目立った。

 日本人選手は、密集プレーで、強い体力の外国人選手と争った場合、パワーに圧倒されて結果的にペナルティを取られるケースが少なくない。

 だからこそ、ペナルティを意識して避けるプレーを身につけていないと、国際ゲームでは、意図的にペナルティを犯していると判定されかねない。

 2003年度の日本代表スコッドも発表され、いよいよW杯へ向けてチーム作りの仕上げにかかる。

 まずは、舞台となる豪州・タウンズビルなどに乗り込むことになるが、W杯連覇を目指す豪州の先進技術を学びながらも、向井監督は日本人特有の能力を引き出すことも狙っている。

 世界トップの真似だけではW杯は闘えないからだ。

                               2003年3月6日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで