大野晃のラグビー通信 |
号外27 2003年2月17日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年4月号(2003年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇サントリーの図抜けた強さ◇
サントリーの進撃を阻むものはなかった。 最後の全国社会人大会でサントリーが当然のように2連覇を達成した。 トップリーグに移行しても連覇が続きそうな勢いである。 早大が13年ぶりに大学王座へ返り咲いた。11回目の優勝で明大の最多優勝回数へあと1と近づいた。 それでも、日本選手権での社会人優位は動かない。 社会人、大学の日本一争いから日本ラグビーの到達点を探った。 サントリーが図抜けた強さを見せた。 社会人大会決勝トーナメント3試合は、点差からは苦戦の道のりのようにも見えるが、その闘いぶりは危なげのないマイペースの快進撃だった。 前回王座を争った神戸製鋼に対しては、相手ミスを突いて先制するなど3連続トライで積極攻撃のマイペースに持ち込み、余裕を持った先手必勝を体現した。 NECには先行を許し、激しい防御に攻めあぐんだが、後半4連続トライをたたみかけて逆転、一気の突き放しだった。 東日本リーグのライバル、東芝府中に対しても、思わぬモール攻勢を受けて前半をリードされたが、後半4連続トライして、鮮やかな逆転勝ち。反撃機を作らせなかった。 対戦相手は研究を怠らず、サントリーペースを阻止するために工夫を見せていたのだが、あわてることなく試合中に攻防を修正しながら、ペースをつかむと、徹底してたたみかける試合巧者ぶりだった。 積極的に前へ出て攻撃を仕掛けながら、これでもか、これでもかと防御網を切り崩す。 確かな技術と疲れを知らない体力だけではなく、戦況の読みや攻防の集中など知的、精神的にもタフなチームに育っていた。 長谷川を軸に安定したスクラムとラックへの結束の速さ、上手いボール奪取。 BKを含めて、少数によるラック技術が高く、ボールへの集中が徹底していて、密集支配で追随を許さなかった。 NO8斉藤が抜けたが、フランカー阮が成長してFW第3列が豊かな運動量を誇った。 FB栗原がケガで一時戦列を離れ、自慢のバックスリーの決定力に影が差したが選手層の厚さで十分にカバーした。 さすが才能豊かなタレント集団である。 ラインアウトがやや安定を欠いたこと、キック処理に不安を感じさせたことが課題だが、これは他のチームにも共通していた。 やはり日本ラグビーの大きな弱点はまだ解消されていない。 復活してきた東芝府中もそうなのだが、縦横に変化をつけた連続攻撃を意慾的に展開しながら、まだ攻撃策に幅がなかった。 個人の強さに頼るところが残り、より防御の厳しい外国トップグループに肉迫するにはさらなる工夫が必要だろう。 サントリーを一回り小型にした早大が、速い連続攻撃の勢いを持続して、関東学院大に立ち上がり3連続トライし、先手必勝の王座復帰だった。 個人の力に頼って、受けてしまった関東学院大は安定を求める余りに、勢いに乗ることを忘れてしまったようだ。 発展途上の大学生らしくない横綱相撲と言うべきだろう。 日本選手権は社会人、大学両者複数出場となってから初めて、関東勢が出場を独占した。 関西勢の低迷が際立ったが、社会人、大学共通して、タックル後の密集、ラックでの結束プレーに正確さがなかった。 結束のスピード不足もあって個人プレーになりがちで、反則が多くなった。 関西では、レフリングも含めて、ひと昔前の密集プレーを繰り返しているのではないかと疑った。 ベスト4を関西、九州勢が占めた高校大会では、集中した上手い集団密集プレーが多く、感心したものだが、その多くが関東の大学へ進んでしまうから、関西には一貫した発展がないのだろうか。 トップリーグチームは関東7、関西4、九州1の構成となった。 地域に根づくには、選手の移動のあり様も課題になりそうだ。 2003年2月6日記 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |