大野晃のラグビー通信  

 
             号外26  2003年1月14日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2003年3月号(2003年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                        大野 晃 

 
       ◇高校大会の2つの偉業◇
     

 第82回全国高校大会は啓光学園が2年連続4回目の優勝を飾った。第74回の相模台工以来8年ぶり7校目の2連覇達成だった。

 全国トップクラスの実力接近で連覇が難しい時代となり、啓光学園は大阪地区予選での苦戦ぶりなどから下馬評も優勝候補の4番手、5番手程度に見られていたが、本大会で1戦ごとに力をつけ、見事に連覇の偉業を成し遂げた。

 啓光学園は前回、組織的で攻撃的な攻防を見せつけ、決勝では東福岡を50―17の大差で破り、完成された高校チームを印象付けた。

 今回は、前回のレギュラーが3人程度残っただけだったが、日本一の質の高い練習で鍛え込まれ、スピード豊かな連続攻撃で勝ち上がった。

 準決勝で優勝候補の最右翼と見られていた大阪工大高を降し、連覇に自信を深めたようだ。

 この試合、パワーに富む大阪工大高がモールを押し込んで先行したが、素早くリズムに乗ったFW、BK一体の連続攻撃で逆転。好機に素晴らしい集中でリードし、大阪工大高の反撃を個人パワー頼りに追い込んで突き放した。

 決勝は、前回と同じ東福岡と再決戦。同一校同士の2年連続決勝は50年ぶりのことだったが、前半立ち上がりからマイペースで連続攻撃を仕掛け、10分までに2連続トライ。

 東福岡のパワーモールに逆転を許したものの、後半開始30秒で、ラックでのターンオーバーから逆襲の連続攻撃で再逆転。5分までに2連続トライし、食い下がる東福岡を振り切った。

 勝負どころでの集中力の高さが光り、試合運びの上手さが際立った。

 FWが素早い結束でよく前に出てラックを支配し、速い球出し。BKに展開してオープンに揺さぶりながらFWがつなぎ、スピーディーなパスワークと一気の突破。コースにも変化をつけ、よく走る。

 運動量に富むFW第3列、決定力のある俊足WTB、そして好判断のHB。セットプレーが比較的安定しており、つなぎに洗練されたプレーが続いた。

 リードすると前へ出る意慾が途切れ、防御の踏み込みが不足してピンチを招く点で、前回のチームより劣っていたが、総合力を一瞬に集中するゲーム感覚は一級品だった。

 2年連続の挑戦で届かなかった東福岡はパワープレー、思い切った展開で、多彩な攻めを持ち、防御も確かだったが、プレー精度に粗さが消えず、啓光学園の上手さに抑え込まれた。

 しかし、ペナルティーの少ないフェアな闘いぶりで、高校ラグビーの一つの方向を示した。

 準決勝の対伏見工戦はペナルティー3。攻撃力に富む伏見工が押し気味に試合を進めながら、大事なところでペナルティーを繰り返して詰めの甘さを見せたのに対し、少ない好機を確実にものにして競り勝った。

 決勝のペナルティーは、わずか1つ。ラックの攻防でターンオーバーされることが多かったが、啓光学園の14と比べて、反則しないことを意識したプレーがさわやかだった。

 ペナルティーで相手にボールを渡したのでは勝てる試合も落としてしまうことを肝に命じているようだ。

 前へ素早く詰める防御やタックル後のラック攻防でペナルティーの多い社会人や大学チームも学ぶべきである。

 フェアプレーに徹するということばかりではなく、自らのリズムを失わないためにもペナルティーをなくす意識は不可欠だからだ。

 東福岡は闘う姿勢で、理想を追求する偉業を達成したと言えるだろう。

 高校の組織的な攻防のレベルは確実に上がっている。

 ただ、多彩さを追うあまり、一つ一つのプレー精度を高める努力が不足しているのではないか。プレー精度という点でも啓光学園は模範的だった。

 プレー精度の高いチームとペナルティーをしない意識を持ったチームの決勝は、将来の日本ラグビーに明るい展望をもたらした。

 ゲーム内容は充実してきたというのに、観客数の少なかったこと、テレビ放映が限られていたことが、寂しかった。

                            2003年1月9日記 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで