大野晃のラグビー通信

 
    第46号  2003年1月2日

 
  ◇関東学院・早大再決戦の焦点◇
 

 史上2校目の3連覇目指す関東学院大と、13年ぶりの王座狙う早大が、再決戦の時を迎えた。

 ラグビーの第39回全国大学選手権は2日、東京・国立競技場に4万人余の観衆を集めて準決勝2試合が行なわれ、関東学院大と早大が、ともに圧勝で、11日同競技場での決勝へ進んだ。

 関東学院大は、初のベスト4進出で勢いづく帝京大の挑戦を受けたが、スクラムで圧倒するなど、強力FWが威力を発揮して9トライを奪い、51―28で突き放した。

 関東学院大は6年連続6回目の決勝進出で、3年連続5回目の優勝を目指す。大学選手権を通じての対帝京大通算成績は3勝0敗。

 早大は、スピードと展開勝負で勝ち上がった法大と争ったが、前半こそ互角の競い合いだったものの、後半5連続トライして、43―7で振り切った。

 早大は2年連続23回目の決勝進出で、13年ぶり11回目の優勝を目指す。大学選手権を通じての対法大通算成績は4連勝で8勝3敗。

 関東学院大は、大学ナンバー1FWのパワーを爆発させた。
 
 展開力に富む帝京大の足をどう抑え込むか注目されたが、前半2分に強い結束のラック連取で連続攻撃からプロップ山村が早々と先制トライ。

 さらに、スクラムを押し込んで、NO8山本が2連続トライ。続いてはバックス展開でWTB三宅が快足を飛ばし、ラックからCTB鈴木がトライを加えた。

 26分までに4連続トライをたたみかけて、がっちり勝利を握り、前半で5トライ、後半も余裕を持って4トライを奪った。

 素早い展開で食らいつく帝京大が前半1トライ、後半は3トライをもぎ取って健闘したが、勝負がついてからのこと。

 関東学院大は、PKでスクラム選択によるスクラムトライを2つ奪うなど、強力なスクラムパワーを見せつけた。

 ラインアウトも確実で、帝京大の攻撃起点を奪い取り、ラックでのターンオーバーから2トライをものにするなど、セットプレー、密集プレーのいずれでもパワーの違いを見せつけた。

 勝負が決まってから防御が甘くなってトライを許したが、試合の流れを決めるまでの、しのぎ合いでの防御は堅く強い。

 プロップ立川、山村、ロック北川がパワーFWを安定させ、フランカー赤井、NO8山本らの第3列が攻防で豊かな運動量と破壊力を示して、安定した試合運びを作っている。

 三宅、水野の両WTBが強く、速く、新人FB有賀に突破力がついて、FW第3列とバックスリーが大きな武器になっている。

 課題は、ボールへの仕掛けのスピードアップと大きく振られた時の防御。

 やや受け身になって帝京大のトライを許していただけに、気を引き締め続けないと、抜け目のない早大に突かれる恐れありである。

 早大は、同型の法大と前半は一進一退の攻防を続けた。

 7分にターンオーバーから大きく振って、WTB仲山が70b独走トライして先制したが、23分には法大にターンオーバーされて連続攻撃を仕掛けられ、同点トライ、逆転ゴールを許した。

 26分にPK速攻からの連続攻撃で復帰したSO大田尾の好パスからWTB山岡が再逆転トライしてからは、防御に粘りも出て、法大の連続攻撃を縛ったが、法大のミスにも助けられた。

 前半のしのぎ合いを優位に乗り切ったことで、後半は一気の連続攻撃にリズムが生まれた。

 2分の仲山の2つ目のトライに始まり、桑江、高森両ロックの突進トライなど5連続トライは、前へ前へとスピード豊かなつなぎ、完璧な防御からの切り返しで、法大に反撃策を見失わせたほどだった。

 フランカー川上、新人NO8佐々木ら第3列が攻防に良く動き、FWの速い結束をリードして、CTB山下を突破口にしたバックスの展開力を引き出している。

 攻防ともに積極的に前へ出て、ボールの継続を徹底的に追求しているから、リズムに乗ると攻撃意慾も倍増して、止められない。

 防御をも攻撃としてとらえる積極性がプレー精度も高めている。穴がない。

 さすがに両校とも再決戦へ、チーム力を最高の状態へ仕上げてきた。

 再決戦の焦点は、接点での攻防にある。タックル後のラック支配と攻防の切り換え、展開のタイミングでどちらが先にリズムをつかむかだ。

 関東学院大は自慢のスクラムでたっぷり圧力をかけ、ラインアウトモールを押し込んで、早大のハイテンポなリズムを乱そうと狙うだろう。セットプレーで優位に立って、展開リズムをマイペースに持ち込みたい。

 早大は得意のPK速攻などで、関東学院大のFWパワーを分散させ、速い展開のリズムに乗せたい。タックルからの一気の逆襲で、関東学院大の出足の遅れを突いてくるだろう。

 ともに仕掛け続けながら、辛抱強くマイリズムへ持ち込むための長いしのぎ合いが予想される。そうなるとプレー精度が問われる。ミスから崩れやすいからだ。

 準決勝から判断すれば、ともに持ち味を存分に発揮する術を磨いてきて、肩を並べた。精神面でも同様である。

 関東学院大には、法大をはるかに上回る連続攻撃、確実な防御のスピードチームとの対戦経験がない。

 早大には、かつての明大パワーをスピードとタフネスさで凌駕する強力FWを相手にしたことがない。

 史上2校目の栄誉と13年ぶりの完全復活。どちらも譲れない最大のチャンスなのだ。部の優勝経験なら、はるかに早大が上回るが、現在のチームの優勝経験では関東学院大が圧倒的に上である。

 ともに、今季は、図抜けた力で関東リーグを勝ち抜いて、大学選手権でさらに進化させたチーム力を真っ向からぶつける初体験のゲームになるだろう。

 タックル、ラック、展開、突進、タックルの息詰まるような攻防のリングが、申し分のない大学王者決定戦を彩るだろう。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで