大野晃のラグビー通信  

 
            号外23  2002年10月16日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年12月号(2002年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                    大野 晃 

 
      ◇アジア軽視で歴史的な屈辱◇
      
 

 第5回ワールドカップの世界予選が大詰めを迎えた。

 すでに、大会出場20代表のうち、18代表が決定し、残るは世界敗者復活2代表のみである。

 日本代表の大会一次リーグの対戦相手で決まっていないのは、世界敗者復活第1代表で、欧州地区予選の欧州第5代表とアフリカ地区予選2位、そしてアメリカ地区予選3位の3者による争いの勝者だ。

 激戦のアメリカ地区予選で米国が3位になる波乱があったため、米国が日本の相手となる可能性が出てきた。

 フランス、スコットランド、フィジーに米国が相手とすると、1勝以上が目標の日本には強敵ぞろいの厳しい一次リーグになりそうだ。

 所属チームでの日本一獲りに邁進する日本代表候補たちの、より一層の自覚的な飛躍が期待される。

 というのも、韓国・釜山市で開催されたアジア大会の7人制で日本代表が不振にあえいだからだ。

 シーズン入りしたばかりで、有力選手のケガもあってメンバー編成に悩み、コンビネーション不足で臨んだ大会だった。

 とはいえ、予選プールで中国、香港に勝っただけで中華台北に敗れ、決勝トーナメントでは韓国に完敗し、タイにも敗れて4位に沈んだ。

 現地からのわずかな報道しか手がかりはないが、その闘いぶりは、気力、判断力に乏しい、うかつで情けない姿だったようだ。

 大勝の連続でワールドカップ・アジア代表に君臨してから、わずか3カ月で、7人制とはいえ、中華台北やタイに対日本公式戦初勝利を献上してしまった。

 アジアで突出して代表選手のプロ化に踏み出しながら、プロ化の対象である日本人トップ選手たちは、個人能力が最も問われる7人制で、ラグビー新興国タイ以下の力しか持ち合わせていなかったということだ。

 アジアラグビーをリードしてきた日本の歴史的な屈辱である。

 おりしも、国際オリンピック委員会のプログラム委員会が2008年北京五輪からラグビー7人制の正式競技採用を提案したばかりだった。

 皮肉な言い方をすれば、幸いにしてマスメディアの注目を集めなかったため、社会問題化することはなかった。

 あるいは、すでに日本ラグビーは、その程度に沈下したと社会的には理解されているからだろうか。

 韓国はじめ、アジア各国のラグビー関係者は代表選手強化の機会、資金に悩んでおり、アジア大会の正式競技化で、ようやく社会の援助が期待できるようになった。

 それが、さらに五輪の正式競技となれば援助の飛躍的な増大が期待できる。

 かねてから国際ラグビー評議会は7人制の五輪競技化を目指していたから、アジア各国は競技人口や練習環境などで難問の多い15人制でアジアトップを目指すより、手ごろな7人制を重視する強化を進めていた。

 こうしたアジアの動向に着目することなく、7人制に関する明確な位置付けがないまま、中途半端な強化に終始してきた日本ラグビー協会の体質が、屈辱の日をもたらしたとも言えるだろう。

 情報不足なのに「金メダル」を広言していた向井監督の甘さにも落胆した。

 ワールドカップ予選を勝ち抜いて、アジアでは格の違いを見せたのではなかったのか。

 日本代表強化委員会の出直しを提言したい。

 どう出直すべきか。

 その第一は、日本代表としての全ての試合に責任を持つ姿勢である。

 第二は、どんな場合でも日本代表としての誇りや自覚を堅持している選手に育ててきたかを常時、点検する指導者としての厳しさである。

 その上で、戦略や戦術、情報分析にかかるべきであって、指導者の意志が弱いのでは、たくましい選手は育たない。

 強化委員会の出直しは、日本協会の出直しでもある。

 アジアラグビーの発展の中での日本の役割を自覚的に検討してきたのか。一人よがりのアジア盟主感を持ってはいないか。

 屈辱の2002年10月1日を忘れてはなるまい。

                           2002年10月7日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで