大野晃のラグビー通信

 
     第45号  2002年9月24日

 
    ◇関東大学勢好スタート◇
 

 英国の名門・オックスフォード大学を迎えての日英大学対抗戦は、オックスフォード大の2勝1分けで9月22日、全ての日程を終了した。

 日本勢は勝利こそ飾れなかったものの、好ゲームを展開し、シーズンの好スタートを切った。同時に行なわれていた関東大学交流試合も好ゲーム続きだった。

 オ大の初戦・対早大戦は9月15日、東京・上井草に新設された早大新グラウンドのこけら落としの記念試合として行なわれ、23―23で引き分けた。

 前半はオ大に2トライを奪われ、CTB安藤の3PGだけで9―10の1点差リードを許した早大だったが、後半7分に、連続攻撃でSO大田尾が逆転トライ(ゴール)した。

 PGで追うオ大は、25分にラックでのターンオーバーから再逆転トライ(ゴール)して20―16と再びリード。しかし、早大は33分に、PKからの速攻連続攻撃で、交代出場のロック桑江が再々逆転トライ(ゴール)。

 23―20とリードして、念願の対オ大初勝利目前だったが、39分にオ大は慎重に同点PGを決め、初の引き分けとなった。早大の対オ大通算成績は1分け9敗。

 早大は、ラックからの速い球出しで、バックスに振り、縦を突き、FWが突進でつなぐなどスピーディーな連続攻撃でオ大を苦しめた。

 モールパワーでは劣勢だったものの、CTB山下主将や仲山、山田の両WTBが再三突破してバックスは優位に立っていた。

 早大は長野県・菅平の夏合宿練習試合で関東学院大を26―14で降し、9月22日の関東交流試合では、法大に、前半4連続トライされたものの、後半5トライを奪って、45―31の逆転勝ち。大学日本一を狙う地力の備わったことを示した。

 この試合、法大が、速いラックへの結束からサイド攻撃やキックを上手く使った変化をつけた攻撃で、早大防御を揺さぶり4連続トライした。

 しかし、早大は、前半33分にPKからの連続攻撃でFB内藤慎平がトライを奪うとペースをつかみ、法大の前へ詰めるディフェンスを押し割りながら、トライラッシュのリズムを生んだ。

 早大は、速く確実なラックからの球出しで、FW、バックス一体のパス、突進にスピードとパワーがあり、つなぎコースにも変化をもたせて、継続ラグビーが勢いをつけている。

 敗れたとはいえ、法大も密集への速い結束、前へ出てのタックルに鋭さを見せ、攻撃に幅が出た。ラック反則の多さと激しい防御の継続が課題だ。

 オ大の第2戦は9月18日、東京・国立競技場でのナイトゲームで慶大が挑戦。観衆わずか4200人の寂しさだったが、前半、慶大がWTB山内のトライでシーソーゲームを先行し熱戦となった。

 オ大が、後半終了目前にトライして、38―30の逆転勝ちだったが、慶大には惜しい敗戦だった。

 オ大が16―15の1点差リードで後半に入り、トライ(ゴール)を加えて突き放しにかかった。しかし、慶大は、21分から山内が2連続トライして27―23と逆転した。

 この後、オ大にトライを奪われて1点差に迫られた慶大だったが、32分にPGして30―28のリード。

 オ大の反撃を前へ出るハードタックルでしのぎ、これまた対オ大初勝利目前だったのだが、40分にゴール前スクラムからFWの連続突進を受けて決定的な再逆転トライを奪われた。慶大の対オ大通算成績は0勝5敗。

 慶大は2、3年生中心の若いチームだが、前へ出るディフェンスで、伝統の執拗な低く鋭いタックルがよみがえった。

 タックルからラックへ素早く結束し、ボールを奪って、速く短くつなぎながら突進するなど連続攻撃にも力をつけた。

 オ大の最終戦は、9月22日、東京・秩父宮で、これまでの来日で2連敗している関東学院大が相手。

 大学選手権史上2校目の3連覇狙う関東学院大は、プロップ山村、フッカー山本、ロック北川主将ら大型FWの強力スクラム、フランカー赤井を軸にした密集支配と当たりの激しい連続突進、そして水野、三宅の両WTBの決定力を生かすスピード豊かなバックスがそろった。

 地力は大学日本一の最短距離にあるのだが、個人の力に自信を持ちすぎたのか、菅平夏合宿の終盤に、早大に敗れてから歯車が狂い出し、9月14日の関東交流試合では明大に26―32で競り負けた。

 明大は結束の良いモールに、かつての重戦車FWの復活を思わせる威力があり、よく前へ出て圧力をかける。

 前半3トライを奪って、関東学院大の結束を乱し19―7とリードした。さらに後半もトライ(ゴール)と1PGを加え、29―7の22点差に広げた。

 関東学院大は、ようやくFWが前へ出て結束するようになり、15分から連続ノーホイッスルトライなど3トライ(2ゴール)をたたみかけて、3点差に迫ったが、明大FB赤石がPGして突き放した。

 明大は、前へ前へと攻める意慾、FWの結束強化で伝統の力がよみがえりつつあるようだ。

 関東学院大は、この敗戦から、いかに早く、自らのペースをつかむために結束できるかが課題として突きつけられた。

 それが、オ大に対して生きた。前半、FWが突進ラックを支配しながら11分に水野が先制トライ。

 オ大にトライ(ゴール)で反撃されたものの、連続攻撃に勢いがあり、32分から三宅の好走などで、山本、三宅が連続トライし、20―7のリードを奪った。

 後半はオ大がバックスの突破などでパワー圧力をかけ、4トライを奪い、関東学院大は1トライ、1PGを返すにとどまって28―27。

 オ大が、相次ぐ負傷退場でゴールキッカー不在の状態になり、ことごとくゴールに失敗して、かろうじて関東学院大は1点差リードを守った。

 それでも、35分に三宅の突破からロック犬飼がトライを奪って、33―27にリードをひろげ、関東学院大の勝ちが見えた。

 しかし、過去の来日連敗の雪辱を期して、負けられないオ大は、最後まで粘り強く、39分にバックスが突破してトライをもぎ取り、今度はゴールをしっかり決めて逆転。

 終了直前にもトライを加えて、面目を保った。関東学院大の対オ大通算成績は2勝3敗。

 関東学院大は、密集近くのバックス防御に甘さを残して逆転負けしたものの、FWのパワー突進、速い結束からの速い展開、バックスと一体の連続攻撃に地力を発揮し、悩みからの立ち直りを見せた。

 防御の正確さを高めることが、これからの課題だが、やはり日本一を引き寄せる力のあるところを示した。

 シーズン初めだけに、日本勢は、勝負の詰めにまだ甘さが残り、オ大の勝利への執念が3戦全てで上回った日英対抗の結果だったが、終了間近かまで日本勢がリードしたことで、オ大と日本の大学トップは互角の力となったことを証明した。

 関東交流試合では、帝京大がCTB高主将とFB豊永を軸にバックス展開に鋭さを示し、個人プレーや連携にミスの多い大東大に48―7で圧勝している。

 いよいよ9月28日から関東大学は本格的なリーグ争いに突入する。

 対抗戦Aでは,早大を軸に、伝統の力をよみがえらせてきている慶大、明大、そしてバックスに決定力のある帝京大の4強がしのぎを削り、リーグ戦グループ一部は、関東学院大を追って、ライバル法大などが迫る白熱の試合を期待できそうだ。

 関東大学トップにとっては良い経験を積み、スタートダッシュの好感触を得た貴重なプレシーズンマッチとなった。 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで