大野晃のラグビー通信 |
号外22 2002年9月15日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年11月号(2002年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇先行競技を教訓に
転換のシーズン◇ 2002年度のシーズンが開幕した。来年度から大幅に変わる日本一決定システムへ向けての転換点となる重要なシーズンである。 日本ラグビーをリードする社会人トップチームは、来年度スタートするスーパーリーグ(日本リーグ)を意識してのシーズンインである。 3地域リーグの頂点にスーパーリーグが君臨する新しい日本一争いを実りあるものとするには、各チームが、2つの方向の努力を併行して進める必要があるだろう。 1つは試合内容の充実であり、もう1つは着実なフアンの確保だ。 日本スポーツ界における日本リーグの歴史をたどってみると、それがよくわかるだろう。 1964年の東京オリンピックを契機に多くの競技で企業チームが生まれ、65年にサッカーの日本リーグが創設されて以来、日本リーグ方式が多様な競技に拡大していった。 70年代にはブームだった日本リーグだが、80年代に入るとマンネリ化が目立つようになり、90年代には多くの競技で低迷に陥った。 サッカーはプロリーグに衣更えして93年にJリーグを誕生させた。追随してバレーボールやバスケットボールなどがプロ化に動いたが、企業などの賛同が得られず頓挫した。 長引く不況下で90年代末から企業スポーツの休廃部に拍車がかかり、多くの競技で日本リーグは存立の危機に立たされ、改革は待ったなしなのである。 それだけに、アマチュアリズムに厳格だったこともあって日本スポーツ界の大勢に追随してこなかったラグビーが、あえてこの厳しい状況下で、最後発の日本リーグを発足させることを、多くの競技団体が注視している。 なぜ多くの競技に一時はブームを呼んだ日本リーグが低迷してしまったのか。その原因は様々に考えられるが、共通している点がある。 その第一は、企業チームが、閉鎖的な企業の枠にとどまっていたことである。 多少の改善策はとられたにせよ、根本的には、チームは企業の所有物として、企業が観客動員などマネージメントの一切を仕切り、チームの栄冠やスター選手は企業宣伝の手段とされてきた。 そのことが、一般フアンを度外視した企業間競争の勝利至上主義をもたらし、試合内容を進化させる努力を怠らせ、しかも、世界を意識しない井の中の蛙的な日本一争いに堕落させたと言えないだろうか。 だから、企業の都合で所有価値がないと判断されたら、切り捨てご免がまかり通ってきたのだ。 もちろん、大衆人気のアップ・ダウンを、マスメディアの画一的商業主義が左右したことも見逃せない。 プロ化の動きは企業の枠を超えた発展方向を目指す積極性の表れとも言えるが自主的なマネージメントの展望を持たなければ実現し得ない。 Jリーグは、地域自治体、地域フアンとの連携に活路を求め、企業、自治体、住民の3者を存立基盤として10年目を迎えた。 それでも全体としては、安定軌道に乗ったとは言いがたい。いまだ努力過程にある。 当面は企業支援の確立を目指しながらも、チームとしての自立を視野に入れた努力も必要となるだろう。 歴史を教訓として、新しい日本リーグ像を生み出すには、目先の勝敗にこだわらない試合内容の進化発展を常に心がけ、多くの一般フアンに開かれたチームとして様々な努力を積み重ね、チームの手で、サポーターや固定フアンを確保することが不可欠だろう。 前提として、企業内や関連地域、関連企業に愛される存在となることは必須である。 そのためには、選手の意識変革が重要だろう。 ラグビーは、人間味を感じさせるスポーツであり、その点では他のスポーツより、人間的にフアンや支援者と身近かに交流できるはずなのだ。 「プレーだけを見てくれ」では、心が通わないだろう。 今シーズンはその姿勢を広くアピールする助走シーズンなのである。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |