大野晃のラグビー通信

 
       第43号  2002年8月26日

 
    ◇サントリー善戦も逆転負け◇
 

 昨シーズンの日本一・サントリーが、8月25日、東京・国立競技場のナイトゲームで、英国・プレミアシップリーグの強豪・サラセンズに挑んだ。

 サントリーは、前半を28―19と9点差リードし、後半早々にもトライ(ゴール)を加えて、35―19と16点差までリードを広げた。

 しかし、その後、6連続トライ(ゴール)を浴びて、42―61で、惜しくも逆転負けした。

 サラセンズは、英国の名門クラブを母体に、1990年代に世界の有力選手を集めて、プロチームとして実力を蓄えた強豪クラブだが、最近はやや低迷。

 元オールブラックス主将のシェルフォード監督の下、再建へ向け、若手の強化を図っている。

 イングランド代表主将のSHブラッケンが主将を務め、イングランド代表FW第3列の軸であるフランカーのヒル、フランス代表巨漢ロックのベナジー、長いヒザのケガから復活したフランス代表FBのT・カスタニ―ドら実績あるベテランがリードする。

 これに若手のイングランド代表CTBジョンストンらと、将来の代表候補の若手でスタメンを構成していた。

 サントリーは、日本一メンバーとほぼ同一。英国プロチームを目指して離脱したNO8斉藤に代わって大久保尚が入り、フランカー大久保直主将がリードする機動力に富むFWの健闘が注目された。

 バックスリーは、WTB北條、小野澤、FB栗原の俊足トリオ。小野澤と栗原をポジションチェンジして、より攻撃的な布陣を組んだ。

 SOには沢木が復帰し、CTBにウルイナヤウ、イエレミアをそろえて、外国人対策も万全。

 サントリーの連続攻撃が、サラセンズの堅い防御をどう崩すかが焦点だったが、やはり、サラセンズは一枚上。立ち上がりから、突破を狙うサントリーを懐深く抑え込み、サントリーの攻撃ミスを突いて、速い結集、速い展開。

 スピードと個人パワーで、サントリー防御の対応を遅れさせ、一気の連続攻撃で14分までに2連続トライ(ゴール)して14―0とリードした。

 26分には、SOグッドゥが右スミへキックして、ダッシュよく追ったCTBジョンストンがトライした。シェルフォード監督によれば、プレミアシップリーグで流行のロングキック・チェイスを試したのだという。

 0―19と突き放されたサントリーだが、蒸し暑さで動きの鈍ったサラセンズに守備の乱れが出始めると、相手ミスを見逃さない、したたかさを発揮した。

 30分にラックからFB栗原が突破して、WTB北條が走り、リターンパスを受けた栗原が、ワン・ツー・トライを決めた。

 34分には、サラセンズのキック処理ミスを突いて、FW突進から大久保直がトライ。大久保直の積極リードでFW第3列がよく走った。

 さらに38分は、イエレミアのカウンターから、ウルイナヤウのタックルによるターンオーバーで、大久保直が上手くつなぎ、栗原の2つ目のトライを生んで同点。

 栗原のミスのないゴールで逆転すると、41分にも、ラックから展開し、ウルイナヤウがショートパント前進。自らの捕球には失敗したが、フォローのSH田中がつなぎ、プロップ長谷川がトライして突き放した。

 ベナジーの突進を確実に倒すなど、防御の着実さも光った。

 後半、サラセンズはモールドライブなどFWの結束突進で圧力をかける策に転じた。それでも、パスミスを突くなど、意慾的な逆襲で、サントリーは小野澤がトライして、リードを広げた。

 とはいえ、大型FWのパワー圧力を受け始めると、サントリーは、徐々に攻撃リズムを失う。

 11分にFW突進からトライしたサラセンズは、17分に、T・カスタニ―ドのカウンター攻撃で一気の前進。PKでグッドゥが再び、今度は左スミへのロングキック。チェイスのヒルが突進してトライを呼び、バックスリーのカバー防御が甘いサントリーの穴を突いた。

 22分にFW突進で再逆転トライしたサラセンズは、24分、27分と2連続ノーホイッスルトライ。32分にも連続攻撃でトライを加えた。

 42分にサントリーが意地を見せてトライを返したものの、後半のサラセンズのトライラッシュは、個人能力の差と、柔軟な戦術的豊かさを見せつけた。

 5連続トライに、日本一・サントリーの成長は見えた。堅い防御壁を突き崩すため、大きく広く展開してスピードで振り切り、相手ミスを一気に突いて連続攻撃にリズムをつけた。

 FWの球出しのテンポが高まり、田中、沢木の速い展開に変化がある。大久保直のつなぎが上手い。強力外国人CTBの攻撃的タックルに威力がある。FWのフォローも良い。日本一の連覇に弾みがついたようだ。

 それでも、世界トップクラスとの差は小さくない。

 ボールコントロール、ボディコントロールに個々の差が歴然だった。それが、結束の速さ、判断の速さ、展開の速さに、チーム力としての相乗効果を生んでいる。

 しかも、パワー差、体力差を生かす術を持ち、ロングキック・チェイスの飛び道具もある。戦術の豊富さと柔軟な選択、そして勝負どころでの集中と意識的な攻撃姿勢。スキがない。

 15年前の日本代表と比べて、サントリーを「スピードがある。北半球勢より南半球勢に近いスピード」とシェルフォード監督は評価した。喜んでいいのかな。あいつはウソを言わない男だ。自問しながら、思い出を反芻していた。

 1987年10月、第1回ワールドカップで初代世界チャンピオンとなったオールブラックスが初来日した。夢のような出来事だった。

 第1回ワールドカップを取材した筆者は、「オールブラックスはケンカも強い」と書いた。勝つことに妥協を許さないNO8シェルフォードが「闘う世界」を教えてくれたように思った。

 そのシェルフォードが主将として日本に乗り込んで、11月1日の東京・国立競技場は4万人の観衆を集めた。日比野監督(現・日本協会副会長)率いる日本代表は、前半7トライを奪われた。後半も2トライを加えられた後の8分、日本代表が初トライした。

 シェルフォードの形相が変わったように見えた。激しい攻撃が、せきを切った。12分から10連続トライ。終わってみれば、日本代表は4―106の歴史的、記録的大敗だった。日本ラグビーに「異質の世界」を痛感させた歴史的事件だった。

 異例の準フォーマルなサヨナラパーティーが開かれた。シェルフォードに冗談のつもりで「ウォー・クライを教えてくれないか」と声をかけたら、「ウォー・クライではない。ハカだ」と一喝された。「ハカ」を愛す誇り高きマオリ戦士だった。

 再会して、お腹の突き出た44歳のファイターを確認した。オールブラックスを引退してから、有為転変の道のりだったという。その「闘志」が空回りしたこともあったらしい。

 しかし、サラセンズの後半の猛反撃を目にした時、15年前を思い出していた。「闘志」は受け継がれている。「勝てて良かった」と、毅然として会見に臨む姿は同じだった。会えてよかった。

 あの時、FBとして、唖然とするほどの屈辱を味わった向井・日本代表監督は何を思っただろう。

 縮まったようで、手の届かない世界を実感した夜だった。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで