大野晃のラグビー通信    

 
             号外21  2002年8月13日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年10月号(2002年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                       大野 晃 

 
     ◇世界ベスト8に迫る一年の課題◇
      

 第5回ワールドカップ(W杯)アジア地区予選で日本代表は4戦全勝し、5回連続のW杯出場を決めた。

 4戦の総得点は420、総失点は47で大勝シリーズだった。総獲得トライは63を数え、様々な新記録も生んだ。

 アジア地区予選の闘いぶりを振り返りながら、W杯本番への課題を検討してみよう。

 相手の韓国、中華台北ともにオフサイド反則が多く、組織防御が弱かった。

 それが、日本代表のトライラッシュを可能にしたことは否定できない。

 とはいえ、攻撃パターンがしっかりチームに浸透した結果の63トライには違いない。

 代表個人の体力、技術アップに加え、出向型プロ化により代表チームに集中したことが成果に結びついた。

 代表チームの特徴は、大型外国人相手にも力負けしないFW第3列やロック陣を持ち、速い展開をリードできるHBと、攻撃に変化をつけるCTBが、スピード豊かなバックスリーを生かすところにある。

 アジアでは群を抜く総合力だったが、実力が遺憾なく発揮された。

 総獲得トライ数の60%近くをバックスリーが占め、FW第3列とロック陣で15%以上。チーム特徴どおりのトライ獲得率だった。

 スクラムやラインアウト、キックオフのセットプレーに、いまだ安定感を欠いてはいるものの、FWはパワー、スピードともにアジアでは圧倒的な優位に立っていた。これで自在な攻めができた。 

 それでも、第5回W杯一次リーグの相手であるフランス、スコットランド、フィジーを想定すると、さらに一段のセットプレーの安定と連続攻撃のテンポアップが必要だろう。 

 イーブンのボール奪取では苦戦が予想されるだけに、マイボールは一つのミスもなく確保、保持されなければ、攻撃的なリードは難しい相手である。

 タックルからの速い展開も、自らの攻撃リズムを生むために、さらなるレベルアップが必要だ。

 密集からの素早い展開、BKのパスワーク、FWとの連携の全てで速さと、意表を突く変化の連続技を磨き上げねばならないだろう。

 確実で懐の深い防御にあって連続攻撃のスピードが鈍るようでは、トライパターンを作れないからだ。

 攻撃で最も不足していたのは、カウンターからの一気の連続攻撃でトライを奪う正確な力である。

 パスやハンドリングの精度が悪く、チャンスを生かし切れない場面が少なくなかった。

 前記の3強敵は共通して、切り返しの鋭さで世界を恐れさせている。その上を行くほどのしたたかさが求められることになる。

 気がかりなのは、やはり組織防御である。

 ラインアウトのミス、あるいは展開攻撃のつなぎミスで逆襲にあうと、もろい。危機管理ができていない。

 圧倒的な総合実力差をつけている相手なら取り返せるが、実力が上の相手だと、傷口が大きく広がりかねない。

 キック処理、あるいはカバータックルの強さ、正確さは、より徹底的に鍛え込まれなければなるまい。

 バックスリー、そしてFW第3列の組織的防御力アップが重要課題である。

 格下のアジアの相手でも不安を感じさせたうえ、W杯一次リーグの相手は、攻撃法の厚さを誇る代表ばかりである。

 バックスリーのキック処理を見ているとカバーの弱さが目についた。

 攻撃重視で前へ出ることが多くなるから、反転のポジショニング、逆襲の組織力が問われる。FW第3列との連携がもっと追求されていい。

 全体として、W杯に出場する20代表の一画を占めて当然の力はつけている。一次リーグの3強敵に肉迫するチーム力はありそうだ。

 しかしその一つでも倒すには、代表個人の向上が欠かせない。所属チームに戻っても、常に、世界の相手を念頭に飛躍を期して欲しい。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで