大野晃のラグビー通信    

 
             号外20  2002年7月20日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年9月号(2002年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                        大野 晃 

 
       ◇魅惑の3代表に挑む日本◇
      

 6月から第5回ワールドカップ(W杯)の各地区予選が最終段階に入り、前回ベスト8で出場の決まっている南北の強豪などは7月初めにかけ、対抗試合で力を試した。

 第4回W杯の王者・豪州はフランスに2勝。ニュージーランドはアイルランドなどに4勝。南アフリカはウェールズなどに4勝で、やはり南半球3強国優位だった。

 W杯5回連続出場を決めた日本にとって気になるのは、一次リーグで対戦する各代表の動向だろう。

 今春の欧州6カ国対抗戦で4年ぶり7回目の全勝優勝を飾ったフランスは、6月にアルゼンチンを経由して豪州へ遠征したが、テストマッチ3連敗の不振だった。

 アルゼンチン代表に10年ぶりの勝利を献上し、豪州代表に2連敗である。

 アルゼンチンには、先行しながら防御に甘さが出て3連続トライを許し反撃も届かず27―28の1点差負け。対豪州の2戦は、17―29、25―31であと一歩。

 豪州に先手先手と攻められ、食い下がったが惜しくも逃げ切られた。

 6カ国対抗をリードしたSHガルティエ主将がケガで不参加だったのが響いたようだ。機動力のある大型FWのパワーとバックスの切れ味は相変わらずなのだが、かみ合うのに時間がかかった。

 好調の直後に不振となっても、W杯本番では一気に躍進するのがフランス代表のパターン。チェンジ・オブ・ペースというか、気まぐれというか、楽しい代表ではある。日本代表は、過去7度挑んだが勝てない。

 スコットランドは、世界のレベルアップに貢献している?

 6月に北米遠征して、カナダ代表に23―26の3点差で初勝利をプレゼントし、自信をつけさせた。

 6カ国対抗で4位に終わり、若手の成長を狙った遠征だったが、米国には65―23で圧勝したものの複雑なテストマッチ1勝1敗である。

 1989年に、スコットランドは若手中心で来日し、日本代表に国際ラグビー評議会をリードする伝統ある代表チームに対する記念すべき初勝利を記録させてくれた。

 とはいえその2年後のW杯では、厳しく日本を一蹴して、宿沢ジャパンに格の違いを見せつけた。98年にはフィジーに遠征してやはり初勝利を贈呈している。

 初勝利の監督が強化委員長としてリードしている因縁で、夢よ再びと願っているが、スコットランドの攻撃力は高まっており、日本の勝利は厳しい課題ではある。

 過去のテストマッチで日本は1勝4敗だ。

 フィジーは、南太平洋3島国によるオセアニア地区予選の最終戦(7月6日)でトンガに27点差をつける47―20で圧勝。

 トップに立っていたサモアを3島国対抗の総得失点差で逆転してオセアニア1位となりW杯代表権を獲得した。

 地区予選の初戦でサモアに乗り込み、17―16の1点差勝利したのが大きい。サントリーでおなじみのウルイナヤウが活躍した。逆に地元ではサモアに12―22で敗れた。

 最終戦を前に3勝1敗のサモアを2勝1敗で追い、たとえ勝っても23点差以上つけることが1位への課題だった。

 それを見事果たして、勝負強いところを見せている。日本代表は過去2勝3敗だが、99年から2連敗している。

 もう一つの相手である世界敗者復活戦第一代表は、欧州5位、米州3位、アフリカ2位の争いで決まる。

 激戦模様で予測はつきにくい。

 日本が挑む決定済みの3代表はいずれも魅惑的なチームだ。シャンパンに、スコッチに、マジックと、酔いしれそうな相手である。

 とはいえ、12年前の1勝を超える成績をあげるには、この3代表の1つは倒さねばならない。

 さらにサッカー日本代表の果たし得なかったベスト8入りには、2つを倒す必要があるだろう。

 サッカーのように引き分け狙いなどという姑息な策はない。高いハードルだが、日本代表の飛躍の1年に期待したい。

                           2002年7月15日記


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで