大野晃のラグビー通信

 
             号外19  2002年6月13日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年8月号(2002年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                        大野 晃 

 
      ◇流れを呼び込む攻撃姿勢◇
      
 

 第5回ワールドカップ(W杯)アジア地区予選が始まった。

 初めてのホーム・アンド・アウエーの決戦である。

 アウエーでもきちんと自力を出し切ることが、W杯を闘うには不可欠であり、予選を勝ち抜くことで日本代表はたくましさを身につけるはずだ。

 地区予選の壮行試合として日本代表は、ロシアとトンガを相手に1勝1敗だった。

 アジアのライバルである韓国、中華台北との対戦に直接役立つ対戦とは思えなかったが、W杯一次リーグで対戦する相手を考えたら、意味のある闘いだった。

 発表された一次リーグ組み合わせによれば、アジア代表の相手は、フランス、スコットランド、オセアニア地区予選1位と、世界敗者復活戦での欧州地区予選5位、アメリカ地区予選3位、アフリカ地区予選2位の三者の勝者である。

 オセアニア地区予選はサモア、フィジー、トンガの争い。欧州地区予選は、A組のアイルランド、グルジア、ロシアとB組のイタリア、ルーマニア、スペインの2組に別れて争われ、各組3位同士の決戦で欧州地区予選5位が決まる。

 トンガとロシアは、日本がアジア代表として一次リーグに臨むと、ひょっとしたら対戦相手になるかもしれない。

 違ったにしても、オセアニア勢の力、6カ国対抗勢を別格にした欧州勢の力を感覚的につかむには格好の相手だった。

 ロシアとの対戦の最大の課題は平均100`を超す大型FWの重圧に日本代表FWがどこまで対抗できるか。

 一方、トンガとの対戦ではハードタックルとカウンター攻撃にどう対処するかにあった。

 日本代表FWは大久保、箕内、斉藤のバックローを軸に、ロシアの大型FWに対して、ドライブモールには苦しんだが、ボール奪取戦は互角以上の力を見せつけた。

 おかげで、BK展開が自在となり、快足バックスリーが威力を見せ、狙いどおりの連続攻撃で大勝した。

 しかし、トンガに対しては、激しい当たりによく対抗しながらも、カウンター攻撃を受けて防御にもろさが出て、逆転できずに惜敗した。

 ラインアウト、キックオフの攻防を中心にセットプレーに課題を残したとはいえ、FWはロシア、トンガクラスなら互角、あるいはそれ以上に闘える成長ぶりを感じさせた。

 BKのスピード、タックルの出足も遜色はない。ロシアに対しては間違いなく総合力で上回っていた。

 しかし、試合運びでは、日本代表の成長と、従来からの危うさの両面がうかがわれた。

 ロシアに大勝できたのは、前半13分のミラーの逆転トライが結節点だった。

 大型FWのモールラッシュからロシアに先制トライを許したものの、PGで点差をつめ、ロシアをゴール前に押し込んで連続攻撃を繰り返した。

 ミラーのショートキックを勢いよく大畑が追ってロシア防御に圧力をかけ、ロシア防御の迷いを突いてミラーが中央突破。

 これでロシアは防御の出足が鈍った。そこへ日本代表は連続攻撃をたたみかけ、試合の主導権を握り、大量リードにつなげた。

 試合運びが国際級になったと感心したものだ。

 ところが、トンガ戦では、後半早々、ゴール前に追いつめて流れを変える好機を作りながら、ミスからカウンター攻撃を許し、試合の主導権を奪えなかった。

 ミスから崩れる日本代表の弱点がまたも露呈した。

 実力伯仲のテストマッチでは、試合の流れを左右する局面を確実にものにする意志が徹底していないと勝つことはできない。

 惜しかったで終わる。過去、日本代表は、そんな場面で甘さをのぞかせ、這い上がるチャンスを逃してきた。

 試合の流れを常に意識し、攻撃的にペースをつかむしたたかさを全員が身につけることが日本代表のW杯へ向けての最大課題だろう。

 プレーのレベルアップは確かである。

 だからこそ国際級の試合巧者に変身することが求められるのだ。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで