大野晃のラグビー通信 |
号外18 2002年5月13日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年7月号(2002年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇日本の弱点は女子も同じだ◇
初めて女子日本代表の国際試合を観戦した。4月21日のワールドカップ(W杯)壮行試合である。 世界ランキングトップのニュージーランドの強豪、カンタベリー州代表が相手だった。 小雨のあいにくのお天気だったが意慾的にボールを動かそうと速い展開を試みる。素早いタックルを確実に決め、相手のパスミスを誘う。 当たりの激しさには乏しいがボールへの集中は良い。日本代表だけあって、日本ラグビーの目指す速い展開、連続攻撃、タックルからの逆襲と、戦法も同じだった。 先制トライを奪って前半は同点。後半は相手がモールなど密集で圧力をかけてパワーで押し込み、日本を突き放したが、惜しい敗戦だった。 ラックへの結束も速く、鍛え込まれたチーム力を感じた。WTB永野選手には決定力もあった。 日本の女子ラグビーは、1983年から本格的に始まったというが、20年にして、しっかり新しい女性スポーツに発展させたようだ。スリリングで迫力のあるゲームだった。 カンタベリー州代表も果敢にパスプレーで攻めるなど、女子ラグビーでも、スピーディーな展開勝負を目指す世界の潮流を実感できた。 ニュージーランド女子の競技人口は約9000人という。日本がざっと500人程度というから、20倍近い。その差が、プレーの精度に表れていたが、ガッツでは日本女性も負けてはいなかった。 4月に日本女子ラグビー連盟が正式に日本ラグビー協会に加盟したが選手強化など本格的な支援指導はこれからだろう。 ニュージーランドのクラブを訪ねた時、女性プレーヤーの迫力あるトレーニングを目にして驚いたものだ。 クラブで鍛えられている彼女たちとは違って、日本では男性世界からは切り離されているだけに、女子クラブへの協力、援助の仕方に工夫が必要だ。 W杯前の世界ランキングで日本は11位とされていた。米国、カナダの評価が高いが、やはり男性のラグビー王国が上位を占めている。 男女ともに発展するスポーツだということだろう。 ラグビー紹介で、「男の激突」などという形容詞が使えなくなったのは事実である。「人間そのもののぶつかり合い」とでもしようか。 ところで、この試合を見ながらつくづく感じたことがある。 女子日本代表はハンドリングが弱くボールのキープ力が劣っていた。カバーディフェンスがもろく、内を抜かれると追いつけない。倒れ込みも多く、密集では動きが鈍い。 これまでの、男子日本代表と全く同じ弱点を持っていた。 攻防の形は整備されてきているようだが、個人のプレー精度、パワーが不足なのである。 女子の国際試合で日本ラグビー全体の克服課題がより鮮明になった。 これは、ラグビーだけにとどまらず、日本スポーツ全ての課題なのかもしれない。 子どもの時からの基礎体力、運動能力の全体的な低下傾向と無縁ではないだろう。 子どもが自由に運動するには、日本の環境条件は劣悪すぎる。 文科省の中央教育審議会は、ようやく小中学校の校庭芝生化を進めることを求める報告をまとめたが、ラグビーやサッカーなどのフットボールを発展させるには芝生の広場が不可欠であり、芝生広場が近代フットボールを生み出したとも言える。 W杯サッカー開催へ向け、各地に巨大な競技場が建設され、キャンプ地にと芝生グラウンドを整備した地域も多い。 しかし、大会後の利用策は明確ではない。芝生を保護するために、使用制限やサッカー専用を検討しているところもある。 芝生広場は、スポーツ人間広場であるべきだ。 老若男女差別なく楽しめるスポーツの発展を目指して、日本ラグビー協会こそ、芝生広場の多角的な利用を訴える先頭に立つべきだろう。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |