大野晃のラグビー通信

 
              号外17  2002年4月12日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年6月号(2002年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                        大野 晃 

 
     ◇フランスのように楽しみたい◇
     

 今年の欧州6カ国対抗戦はフランスが全勝優勝を飾った。

 イタリアを加えて3年目の6カ国対抗では初優勝だが、それ以前の5カ国対抗からの通算では4年ぶり7回目の全勝優勝、4年ぶり13回目の優勝(同率優勝含めれば20回目)で、シャンパンラグビーの王座復帰である。

 昨年の6カ国対抗では2勝3敗の5位だったから、1年間の復活ぶりが鮮やかだ。

 もっとも、フランス代表というのは、そのプレーぶり同様に、成績も意表を突く、激しい波を特徴としている。

 1997年、98年と5カ国対抗で2年連続全勝優勝を続けながら99年は最下位に転落して、不振の中で迎えたはずの第4回W杯で準優勝に輝いた。

 直前の実績だけでは計れない力を持っているだけに、予想屋泣かせの憎い奴なのである。

 しかし、今年の6カ国対抗での快進撃は予想できないことではなかった。昨年秋の南半球強国との対戦で春の不振を払拭する好成績を残していたからだ。

 南アフリカを20―10で破り、豪州をも14―13の1点差で降して急上昇ぶりを示していた。ラポルト監督は新人を思いきって起用。賭けのような大胆な編成が見事に成功した。

 19歳の新人SOミシャラク、23歳の新人SOゲレツ、ニュージーランド出身で22歳の新人CTBトレイユ、21歳の新人WTBルジュリエらの若さが、世界王者・豪州を追い詰めた。

 今年の6カ国対抗は、主力のケガ人続出で初戦を迎えたが、ミシャラクをSHに回すなどの奇抜な作戦に出て対イタリア戦を乗り切った。

 南アフリカ出身の巨漢NO8ホールの新加入も大きかった。第2戦の対ウェールズ戦からは22歳の新人バックロー、アリノルドキが活躍。王座をかけた対イングランド戦は、アリノルドキがキーマンとなった。

 トレイユとともにニュージーランド出身の新鋭CTBマーシュがBKラインを動かし、ベツェン、マーニュが支えるFW第3列が強烈なディフェンスを見せて、攻守に安定した力を発揮した。

 同じように、昨年秋の南半球強国との対抗戦で豪州、南アフリカを破っていたイングランドが6カ国対抗3年連続優勝で、今度こそ全勝優勝と、本場の記者やフアンは太鼓判を押していたものだが、これをも鮮やかに覆す、憎い「トリコロール野郎」だった。

 若い選手が次々に登場して新ヒーローとなり、抜け目なく、度肝を抜く策を展開するフランス。気分屋の悪いクセは残すが、そこがハラハラドキドキの地元フアンにはたまらない魅力のようだ。

 その姿を見る度に、フランスこそ日本の手本だと思い続けてきた。

 永遠のライバルである英国で発展したラグビーを国民性に合った弾けるようなシャンパンラグビーに結実させ、トップチームと底辺のチームや多くの熱狂的で手厳しいフアンたちがフランス・ラグビー文化を作り上げているからだ。

 「勝ち負けも大事だが、それ以上に日本らしいラグビーを見たい。見せて欲しい」というのが、フアン共通の期待感のように思われるのだが、似たような思いのフランス人たちは期待にそむかない代表に満足しているようだ。

 グローバルスタンダードを意識しながら、外国出身者をも包括して独自の戦法を磨き、それを中心に、独自のスポーツ文化を育てる。

 サッカー・ワールドカップで王座に君臨したのも、そんなフランスのスポーツ風土のたまものだった。

 何よりも忘れてはならないことは、こうした風土を重視して、国が積極的に支援し、地域ごとの選手強化拠点作りを進めるなどの強力なスポーツ振興政策が確立していることだ。

フランスは文化の国。だからこそスポーツ文化も大切にする。

 フアンはその全体に深い関心を持ち、行政の尻をたたき、自由に楽しむ。

 フランスから学ぶものは多い。


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで