大野晃のラグビー通信 |
号外16 2002年3月13日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年5月号(2002年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇飛躍期待の弾む春◇
「惜しかったニッポン」のソルトレークシティー冬季五輪から、「がんばれニッポン」のサッカー・ワールドカップ開催へ、日本のスポーツ・マスメディアによる狂騒が続いている。プロ野球開幕も迫った。 春は、何かと、期待に弾ませる。 ラグビーも、高校代表のトンガ遠征やU19日本代表のジュニア世界選手権出場など、未来を展望する機会が目白押しである。 社会人、大学、高校いずれも、本格的な新チーム作りに入り、昨シーズンの総括を踏まえて、新たな挑戦が始まる。 欧州では、6カ国対抗が終盤を迎えた。防御力を高めたフランスが復活ぶりを見せている。フランスに敗れたとはいえ、イングランドも充実している。低迷していたアイルランドが、昨年来の上昇カーブを続けている。 第5回ワールドカップ開幕まで、1年半余りとなり、新しいスターが台頭してきた。 ワールドカップ目指す各地区の予選が本格化している。6月のアジア地区予選に向けて、新生・向井ジャパンも動き出した。 向井ジャパンは4月からのニュージーランド遠征で鍛え込むという。 春は、自然と気持ちを前向きにさせる。だからこそ、この機会に、きちんと、到達点と課題を鮮明にして欲しい。チームも個人も、である。 このところ、どうも、この到達点と課題を明確にしながら積み上げていくということが、日本人には苦手となっているような気がしている。 新しいものに飛びつく気性は相変わらずだが、足下を余り見なくなってきたのではないか。 スポーツ・マスメディアにその傾向が顕著で、何かと「煽り報道」が幅を利かしているのが気がかりだ。 日本代表は、マスメディアに振り回されることなく、着実にレベルアップを進めることが大切だが、とりわけ、反則を減らすことを意識してもらいたい。 昨シーズンの国内試合は反則が多すぎた。それは、フアンのレフリーへの不満や不信を生むほどだったのだが、私は、まだ日本人審判の判定は甘いと思っていた。 それ以上に、トップ選手たちですら、判定の意味を理解することが弱く、対応が未熟だと感じたものだ。 6カ国対抗などから想像すると世界の判定は、密集プレーやゴール前でのプレーには峻厳で、シンビンをビシビシ適用するようだ。この姿勢はワールドカップが近づくほどに強まるだろう。 そうでなくては、ソルトレークシティー五輪で噴出したような、場外からの介入が大手を振るからだ。 贔屓の引き倒しという言葉があるが、プレーヤーのちょっとした不満をもとに場外から横槍が入ると、競技が変質させられかねない。 世界の戦術、技術の情報収集と同時に、判定の傾向とその意味の深い情報収集が必要だろう。 競技の違いに関わらず、一人よがりの判定不満で、プレーの乱れを生み、組織の崩壊につながるケースが日本人の試合ぶりには、まま見うけられる。 ラグビーは、それを理性的に克服して欲しい。 若く、伸び盛りのメンバーがそろう日本代表スコッドだけに、個人能力の飛躍を大いに期待したい。 今年の6カ国対抗で活躍している選手を見ると、世界トップにある国々の新陳代謝に勢いを感じる。 日本代表スコッドにも、大畑ら国際的な実績のあるプレーヤーに加えて、スピード・アタックの要となるFW第3列に大久保、箕内、斉藤という、十分に世界トップと渡り合える素質の持ち主がそろった。 BKも難波、栗原、小野沢ら、これからが勝負の逸材がいる。 体力、技術はもちろん、精神、そして理性的にも国際級選手にジャンプすることが日本代表の課題にもなる。 向井監督には、これまでの実績を踏まえて、さらに大胆でダイナミックな戦術を生み出せるかどうかが問われることになるだろう。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |