大野晃のラグビー通信 |
号外15 2002年2月12日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年4月号(2002年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。 大野 晃 |
◇世界標準意識した日本一争い◇
2001年度ラグビー日本一にサントリーが君臨した。2年連続3回目の日本選手権優勝、6年ぶり2回目の全国社会人大会優勝で、無敵の快進撃だった。 2000年度に、キックを使わず走ってつなぐ継続ラグビーを標榜して再出発したサントリーだが、同年度は、まだ無駄な突進や展開が少なくなく、「労多くして実少なし」の感があった。 しかし、2001年度は、選手の個人能力、状況判断を徹底的に鍛えて、理にかなった組織プレーへと進化させた。 ウェールズ代表に日本チームとして初めて土をつけたことが飛躍のバネになったようだ。 闘いぶりは終始変わらず、密集サイドの連続突進、あるいはCTBやFBの突進などで相手防御をこじ開け、一気に展開。これをハイテンポなリズムでスピーディーに連続する組織攻撃を特徴としていた。 世界をリードする豪州型の連続攻撃だが、これを成し遂げるには、選手個人の当たり強さ、スピード、状況判断、責任感を備えた粘り強い闘争心が不可欠である。それにより無駄なプレー、パワーの分散を極力避け、安定した成果が確保できる。 目指す組織攻撃を可能にする人材が育ったことがサントリー快進撃の原動力だった。しかも個人の強さはゴール前防御の堅実さに結実した。 それでも、ラインアウトなどのセットプレーはまだ安定感を欠き、小さなミスが少なくなかった。 ラックを抑え込まれたり、前へ勢いよく詰めてくる防御にあうと、リズムを崩すこともしばしばだった。 個人プレーの精度を高めることでは神戸製鋼がお手本を見せ、激しく厳しい防御では、トヨタ自動車が威力を発揮した。 全国社会人大会準決勝の神戸製鋼対トヨタ自動車、日本選手権準決勝のサントリー対トヨタ自動車、同決勝のサントリー対神戸製鋼の3戦は特筆されるべき好ゲームだった。 日本トップチームの攻防のレベルアップが実感できた。同時に何が不足しているかも、よくわかった。 3チームとも目指すスタイルはほぼ同じで、力にも大きな差はないから、正面からガップリ組むと膠着状態になる。世界トップのテストマッチにも似ている。 だからこそ、膠着状態を脱する次の一手を持たなければならない。 サントリーは選手個人のフィットネス向上でそれを目指したが、まだ道半ばと言っていいだろう。 神戸製鋼は、それを洗練された個人能力に求めたが、負傷者続出で満足に果たせなかった。 トヨタ自動車は、攻撃のスピードに乗り切れなかった。 反則多発で膠着状態に拍車がかかったことも、見逃せない。 日本選手権準決勝のサントリー対トヨタ自動車では、豪州協会から招いた本場レフリーが両チーム合せて46もの反則を取っている。 第5回ワールドカップのアジア予選が近づいた。日本代表スコッドも決まり、再出発である。日本代表の目指す戦法もほぼ同じだろう。 ハードで緊迫した国内ゲームの連続が、代表選手を鍛え上げる重要な条件になるのは間違いないが、その限界を把握し、さらなる飛躍を期して課題を明確にする必要がある。 アジア予選だけを考えるならFW力で圧倒できるのだから問題はないだろうが、本大会での勝利を目標とするなら課題は山積である。 マイボールを確保するセットプレー、ラックからの速い球出し、タックル後の速い展開のいずれも、確実さが薄く、反則が多すぎる。 体力的に優る世界トップが相手なら、マイボールすら生かせず、攻撃権を失うことになる。 日本トップが世界標準のプレーを我が物とする意慾と実績を積み上げてきたことを確認できた2001年度締めくくりの日本一争いだった。 だからこそ、日本代表が、これを土台に、より着実で創造的なプレーを練り上げることを期待したい。 2002年2月12日 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |