大野晃のラグビー通信

 
              号外14  2002年1月11日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年3月号(2002年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                        大野 晃 

 
      ◇攻撃的組織防御の教育◇ 

 
 社会人、大学、高校の日本一争いから、さらに、日本選手権の激闘へ、大詰めの王座争いが続いている。

 第5回ワールドカップのアジア代表決定戦が初夏に迫っており、2001年度シーズンの締めくくりとして、日本代表の飛躍が期待できるゲーム内容が求められる。

 将来の日本代表候補たちはどう育ち、日本ラグビーはどんな発展を予感させるかを確かめたくて、毎年正月早々には花園ラグビー場へ足を運ぶのだが、81回目を迎えた全国高校大会の決勝で、今年もワクワクするような驚きを覚えた。

 3年ぶり3回目の優勝を飾った啓光学園の、まるで世界トップを思わせるような、見事な集団プレーを目の当たりにしたからである。

 相手は、当たり強い大型FWと個人能力に優れたBKを持つ東福岡であり、攻防の安定感と相手防御を突き破るパワーを備えていた。

 開始のキックオフからラック連取でゴール前に迫った啓光学園が惜しくもノックオンでスクラムとなる。

 東福岡は意表を突いてパスプレーによる突破を試みる。

 それを激しいタックルで、しっかりつぶし、ラックでターンオーバーするとモールを押し込んで展開。SO今森がショートパントし、自らボールを取ってトライした。

 連続攻撃の速さ、そしてタックルからの集団逆襲。何よりも、タックル後のサポート、結束したターンオーバーの組織的な展開に驚かされたのである。

 意表を突きながら、そのカバーが弱いなど東福岡の攻撃に甘さがあったとはいえ、それを見透かして、意識的に一気の組織的な逆襲ができる高校生チームを見たのは初めてだった。大学チームでも珍しい。社会人だってトップチームがたまに見せるぐらいである。

 世界トップ、とりわけ南半球3強国の強さの源泉である組織プレーなのだが、日本の高校生がそれをやろうとしていたことに、計り知れない頼もしさを感じたものだ。

 試合の大勢は決したなと思ったのは、開始から2分にすぎなかった。

 案の定、次々と相手ミスを突いたり、ターンオーバーなどで前半5連続トライ。一方的な試合になった。

 パワー抜群のFWが当たり散らしながら、スピードBKが一気に運んで圧倒するという展開は、実力差の大きいチーム間の試合なら、高校生でも珍しくはない。

 しかし、個人のパワーやスピードでは劣るチームが、それだけに単純なボール奪取戦では押され気味となっても、組織的にタックルからの形勢逆転で圧倒するという例は、ほとんどない。

 前回の決勝で、伏見工がタックルの徹底で一歩も退かずに相手ミスを一気に突く上手さを見せたが、今回の啓光学園は、それを、意識的に組織として成し遂げていた。

 つい、6年前に南アフリカの地で、ターンオーバーの連続でトライの山を築いたヤング・ニュージーランドと、タオルを投げ込みたくなるほど惨めだった日本を思い出してしまったものである。

 啓光学園の記虎敏和監督は、「豪州やニュージーランドのプレーをしっかり観察して、タックルからサポーターがどうやってボールをとるかの練習にたっぷり時間をかけた」と誇らしげだった。

 つらく、厳しいディフェンス練習をアタック練習として繰り返したそうだ。

 豪州やニュージーランドの指導者から特別指導を受けるのは日本代表はじめ、社会人、大学の流行になっており、高校生にも広がっている。

 しかし、その組織プレーを徹底的に盗もうとしていた高校生チームがあったなんて。こんなにうれしいことはない。

 高校時代のこの体験は、大学、社会人と進む中で、最高のプレーを自らに消化させる意慾や工夫を伸展させることにつながるだろう。
 
 実に教育的なラグビー指導である。 

                               2002年1月11日


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで