大野晃のラグビー通信

 
             第31号  2002年1月3日

 
    ◇新旧王者で歴史的な大学決戦◇

 第38回全国大学選手権は1月2日、東京・国立競技場で準決勝が行われ、関東学院大と早大が、12日同競技場で大学日本一を争うことになった。両校は20日からの第39回日本選手権にも出場する。

 関東リーグ戦と関東対抗戦の決勝対決は、2年ぶり15回目で、関東学院大と早大の決戦は史上初。両グループ王者同士のグループの意地をかけての決戦となった。

 両校は大学選手権を通じて、過去、準決勝を3回、2回戦を1回の計4回争っているが、前回の2回戦で関東学院大が38―25で勝っており、通算成績は、関東学院大の2連勝で2勝2敗。

 関東学院大は、5年連続5回目の決勝進出で、2年連続4回目の優勝を目指し、早大は、5年ぶり22回目の決勝進出で、12年ぶり11回目の王座を狙う。

 前回の決勝、リーグ戦の王座決戦を再現した準決勝では、戦力充実し、攻防に安定した強さを誇る関東学院大が、予期せぬピンチに立っても落ち着いて修正できる「危機管理」の確かさも見せつけて、ライバル法大(関東リーグ戦2位)に38―23で快勝した。

 法大は、前半16、後半14の計30もの反則を繰り返し、ゲーム中にプレーの修正が効かない弱さをのぞかせて、リズムをつかみ切れずに、押し切られた。

 リーグ戦の対法大戦でアゴを骨折したSO今村が1ヵ月余りで戦列復帰した関東学院大。リーグ戦中からケガ人続出で苦しみながらも、選手層の厚さで強靭なチーム力を維持して勝ち抜いてきたが、ようやくベストの布陣が復活した。

 それでも、ゲームが始まってみなければ、ベスト布陣が十分に機能するかは、わからない。

 法大は、不安定だったラインアウト、スクラムのセットプレーを建て直し、万全の構えで挑んだ。

 立ち上がりは、法大が着実なラインアウトから大きな展開を仕掛けて、関東学院大を受け身に立たせる。

 2分に、法大は、関東学院大のラインアウトボールを奪って右に展開し、CTB渡辺が一気に抜いて、WTB小滝が先制トライを奪った。まだケガの回復が十分でない今村の防御の出遅れを突いた、鮮やかなオープン攻撃だった。

 ラインアウトの不安定さとライン防御の乱れを自覚した関東学院大は、ただちに、今村をカバーしながらのライン防御の修正と、スクラムでたっぷり圧力をかける攻撃に転換する。

 オフサイドぎりぎりに勢いよく前に詰め、激しいタックルを見舞う法大だが、ラックへの入り方などで納得できない反則を繰り返し、2PGで逆転された。それでも、PGで再逆転し8―6と、いったんはリードを保った。

 積極的に攻める法大だが、反則などで密集を支配できず、徐々に関東学院大のパワー突進が威力を発揮し始めた。

 34分、PKでのスクラム選択4回目にして、関東学院大はサイド突進でPKを得ると速攻から連続して右へ振って、FB角濱が再々逆転トライした。

 反則の繰り返しを修正できなかった法大が、自慢のスクラムからマイペースを作り出す関東学院大の上手い試合運びに引き込まれた。流れは決まった。

 法大のPGで同点とはなったが、関東学院大は39分に、またもPK速攻からプロップ山村がトライして突き放す。ペースをつかんで、今村がリードする速いパスワークが生きてきた。

 5点差をつけて後半に入った関東学院大は、10分と13分に、今村の速いパス回しで波に乗る連続展開からラックを支配し、法大の反則を誘って、PK速攻から2トライを加え、30―11の大量リードを奪って、勝利を握った。

 28分すぎから法大が2トライを返したが、スクラムで圧力をかけて自在に攻める関東学院大を窮地に追い込むことはできず、関東学院大は38分にスクラムからモールを10bも押し込むパワー圧倒からのバックス展開で、ファイナルトライをもぎ取るなど、自信を深める決勝進出となった。

 対抗戦での苦杯から、総合力に富む慶大(関東対抗戦2位)がどう修正するかが注目された準決勝は、早大の積極的な速い連続攻撃に、慶大が受け身一方となって攻防の修正が見えないまま、対抗戦同様に、早大が36―7で圧勝した。

 勝負はラック支配の攻防にかかると見ていたが、技量で上回る慶大が、早大の勢いをどう切り返すかを興味深く見守っていた。

 立ち上がりの20分は、積極的に前へ出る早大が連続展開の揺さぶりで慶大を自陣内にくぎ付けにしながら攻めに攻めた。対する慶大は懐の深い着実なタックルでゴール前を固め、膠着状態が続いた。

 しかし、私は、慶大防御の確実さを目の当たりにしながらも、これでは形成逆転は不可能で、対抗戦の二の舞になると予測した。

 懐の深い守り方は、ターンオーバーが十分に可能な個人のパワー差があって、ねじ伏せてボールを奪えなければ、防戦一方になる。豪州やニュージーランドなどがこれを得意とするのは、個人パワーに絶対の自信を持っているからだ。

 しかし、慶大と早大の個人パワーには差がない。とすれば、いかに相手より早く踏み込んだラックに結束できるかの争いになる。

 早大のパワー成長を甘く見ていて十分対応できなかった対抗戦の教訓からすれば、慶大は一歩でも早く、半身でも前に押し込みながらのラック形成でなければボールを奪えないはずである。

 その修正ができていなかった。2回戦で大体大に苦戦するなど、不安定なチーム力をさらしてきた早大を、やはり甘く見ていたのではなかったか。

 立命館大に大勝して、マイペースの試合展開に自信を取り戻した慶大が、早大対策の研究を怠ったとしか見えなかった。

 早大は、苦戦が引き締めにつながり、メンバーの大幅な入れ替えなど、慶大対策は十分だった。その中味は、スクラム、ラインアウトのセットプレーの安定と積極的に前へ出続けること、そして、大きく振りまわしてスピードで振り切ることにあった。

 さらには、攻撃姿勢を堅持した激しい防御の徹底である。「攻撃こそ最大の防御」を立ち上がりから実践し、防御に回っても、けっして受けずに一気の逆襲を狙い続けることだ。サントリーで鍛え上げた清宮監督の真骨頂と言ってもいいだろう。

 両校の、ここまでの道のりのとらえ方に、明暗への伏線があった。

 消極的な慶大は得意のはずのラインアウトでミスが出たり、伝統のスクラムで圧力をかけられないなど、自慢の総合力が発揮できない。

 波に乗った早大は29分、CTB武川のロングタッチキックでゴール前に迫り、速攻揺さぶりでSO大田尾の突進ラックから、さらに右左に振る連続攻撃でCTB山下が、縦に抜いてポスト下に先制トライした。

 耐えていた慶大防御だが、最も警戒を要していたはずの山下対策に抜かりがあったことを証明する防御ミスだった。これが慶大防御全体の動揺をも生む。

 早大は、33分に、ラインアウトからの連続攻撃を仕掛け、ラックサイドのブラインド攻撃から抜け出たプロップ大江がステップを切りながらのハンドオフで3人のタックラーをかわし、70bもの独走トライを決めた。

 「スクラム重視とチームに緊張感を与えるため」に、清宮監督があえて安藤副将に代えて先発出場させた大江の「走るプロップ」の力量が開花した。

 PGを加えて15―0と前半をリードした早大は、後半12分にPK速攻から山下が2つ目のトライを奪って突き放す。そして15分には、またもPK速攻で展開し、交代出場のプロップ安藤副将が慶大のタックルミスを切り裂いてトライをあげ29―0の大量リード。

 後半になっても修正のできない慶大に王座を狙う意気込みは失せていた。早大についていくだけで切り返せない。

 それでも、大量リードすると防御が緩む早大の危うさが顔を見せて、22分に、慶大がようやく1トライを返した。

 しかし、早大の切り換えは早かった。防御からの逆襲に意慾的に出て、大体大戦の轍は踏まなかった。それが39分に結実し、ゴール前に迫って慶大ボールのスクラムに圧力をかけ、こぼれ球を取ったフランカー上村がダメ押しトライを奪い、完勝を印象づけた。

 早大は攻防ともに、実力アップを成し遂げている。しかも、再び、自らの戦い方に自信をみなぎらせている。

 決勝は、大学チームとしては完成の域にある関東学院大に、一戦一戦良いところ悪いところを見せながらも仕上がってきた、勢いの早大の争いである。

 かつては、伝統の早大が挑戦を受ける立場だった。新興の関東学院大は、相手の歴史に気圧されていた。しかし、近年は、立場が逆転した。

 そして、初めて王座をかけて対決する。新たな歴史が刻まれるか、結節点を迎えたと言っても良いだろう。

 実力、実績ともに上回る安定した横綱である関東学院大に不安があるとすれば、ラインアウトとラックへの出足である。慶大の教訓が、その対策の良い教材となったはずだ。

 早大には、法大の速いオープン展開と前へ詰める激しい防御が、対関東学院大の大きな参考資料となったことだろう。

 関東学院大がスクラムを軸にたっぷり圧力をかけると、早大は足が出ない。関東学院大の堅い防御は容易にスキを見せない。「攻撃は最大の防御」が封じられたら、早大に勝ち目はない。

 しかし、関東学院大がFW優位を過信すると、早大の速いラック形成がパワーかわしとなって、早大の足が生きる。

 今シーズンは、「勝って当たり前」の重圧が、関東学院大を縛ってきたように思えたが、頂上決戦にたどり着いて、「これで憂いなく爆発できる」の心境に変わったはずだ。全ての力を存分に発揮して、昨年の春先から言われてきた「図抜けた実力」の真価を見せそうだ。

 一方、春先から「どうなることやら。しかし、何かやる」と言われてきた早大が見事な復活ぶりを見せて、勢いに弾んでいる。「常勝ワセダ」のプレッシャーはないだろう。

 「よくここまで来たのだから、一気に王座復帰で、儲けもの」といった、あっけらかんとしたムードが取り巻いているように思われる。かつての早大の雰囲気と違うところが、関東学院大には怖いところだ。

                       2002年1月3日   大野 晃     


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで