大野晃のラグビー通信

 
             第30号  2001年12月24日 

 
           ◇社会人、大学ベスト4そろう◇

 第54回全国社会人大会と第38回全国大学選手権は12月22日、23日に各2回戦を争い、ベスト4が決まった。

 第54回全国社会人大会は、サントリー(東日本1位)、クボタ(東日本3位)、神戸製鋼(関西1位)、トヨタ自動車(関西3位)が、来年1月6日の準決勝に勝ち進んだ。4チームは1月20日からの第39回日本選手権にも出場する。

 ベスト4を東日本2、関西2の東西で分け合ったのは2年連続20回目のこと。ベスト8も東日本4、関西4で23年ぶりに東西が拮抗していた。

 準決勝の組み合わせは、サントリー対クボタ(東京・秩父宮ラグビー場)、神戸製鋼対トヨタ自動車(東大阪市・花園ラグビー場)で、ともに東西各リーグの1位対3位の争いとなった。

 6年ぶり2回目の王座目指すサントリーは、東芝府中(東日本4位)に9トライを浴びせて59―15の圧勝で2年連続のベスト4。全国大会で東芝府中を破ったのは6年ぶりのことだった。

 PGで先行されたサントリーだったが、前半4分から5連続トライで圧倒した。攻撃力の差が歴然で、後半も4トライを加え、奪われたトライは前後半各1にすぎなかった。

 クボタは、同じように初のベスト4を目指すヤマハ発動機(関西2位)と実力伯仲の大接戦だった。前半はヤマハ発動機が先行し、クボタが追うシーソーゲーム。互いに2トライずつで、1ゴールをはずしたクボタが、PGで1点差の逆転。

 後半は、クボタがトライを先取し、ヤマハにトライを許して再び1点差に詰め寄られたが、激しいタックルとパワーでラックを抑え、SH村田がリードするヤマハの展開反撃を封じ、22―21の1点差勝利。うれしい初の準決勝進出だった。

 準決勝は、サントリーの攻撃力がクボタを圧倒しそうだ。東日本リーグでは52―31でサントリーが勝っているが、それ以上に力の差があるようだ。

 クボタは激しいタックルとFWパワーでサントリーのハイテンポな攻撃を止めたいが、FWパワーでも負けないサントリーがラックを支配して、連続攻撃を仕掛け続けるだろう。サントリーが大差をつける可能性もある。

 3年連続10回目の優勝狙う神戸製鋼は、前半3分までに、キック処理のミスからワールドに2連続トライされる危ういスタートだったが、9分にNO8伊藤がトライしてからは、マイペースで4連続トライ。

 後半は5分に1回の3連続トライのあと、24分にワールドがラフプレーによる退場者を出し14人になると4連続トライをたたみかけ、計11トライで80―12の大勝だった。これで4年連続のベスト4。

 セットプレーが安定し、SOミラーの好リードで、結束の上手さにスピードがついた。

 トヨタ自動車は、NEC(東日本2位)とシーソーゲームの接戦。後半27分にWTB三木が独走トライして逆転し、27―19で逃げ切った。関西リーグ最終戦で神戸製鋼を破ってから、攻防に、粘りと勝負強さが戻って5年連続の準決勝進出となった。

 神戸製鋼とトヨタ自動車は、前回の決勝を再現して、決勝への権利を争うことになる。攻防ともにスピードと安定感を持つ神戸製鋼の優位は動かない。

 しかし、関西リーグで、後半インジュリータイムの逆転PGで神戸製鋼との接戦を制したトヨタ自動車のしぶとさが、波乱を呼ぶ可能性も否定できない。

 NECの強力FWを抑えたトヨタ自動車FWが、神戸製鋼のスピーディーな連続展開のリズムを奪うと接戦になるだろう。

 第38回全国大学選手権は、関東学院大(関東リーグ戦1位)、法大(関東リーグ戦2位)、早大(関東対抗戦1位)、慶大(関東対抗戦2位)が、来年1月2日に東京・国立競技場で争われる準決勝に進出した。

 ベスト4を、関東リーグ戦2、関東対抗戦2で分け合ったのは6年ぶり4回目。3年ぶりに関東勢が独占した。

 ベスト8は、初めて関西Aリーグから3校が進出して、関東リーグ戦2、関東対抗戦3で構成したが、関西Aリーグ勢はベスト4に1校も進めなかった。

 準決勝は、関東リーグ戦、関東対抗戦の各1、2位対決となり、ライバル同士の再戦が注目される。

 2年連続4回目の王座へ戦力充実の関東学院大は、着実な試合運びで明大(関東対抗戦3位)を寄せつけず、42―31で快勝し、6年連続8回目のベスト4。最多優勝12回を記録している明大は、3年連続してベスト4進出を逃した。

 前半は、出足鋭く前に出て、激しい当たりの明大が、関東学院大を受け身に回らせ先制トライ。しかし、PGで点差を詰めた関東学院大が、明大のラインアウトミスを突いて逆転トライする。

 それでも、「重戦車FW」の完全復活を目指す明大は、モールを押し込んでのトライで再逆転した。あわてない関東学院大は、前半終了目前に大きな展開でトライを奪い、1点差リードで後半へ。

 したたかにリードを奪い返した関東学院大は、後半、明大のラインアウトミスなどを突いて2トライを加え、22分には明大ボールのスクラムを激しく押し込んでボールを奪いトライ(ゴール)して20点差のリードに広げた。

 明大はモールラッシュやFW突進で3トライを返したが、関東学院大はスクラムを圧倒しながら、さらにトライを加えるなどFW戦でも結束の強さを見せつけて危なげがなかった。

 明大は、ラインアウトのミス連発や要所での反則、さらには伝統のスクラムで圧倒的に押し込まれ、「不整備の重戦車」を露呈して完敗した。

 法大は、強力FWの同志社大(関西Aリーグ2位)に前半1点差リードを許したが、後半、意欲的なバックス展開で逆転し、先手先手と攻めて41―33で逃げ切った。法大は2年連続13回目の準決勝進出。

 法大の先手必勝が鮮やかだった。前半2分にスクラムから展開して先制トライし、PGを加えて逃げる。追う同志社大はFWパワーでスクラム、モールを押し込んで2トライを奪い一度は逆転に成功した。

 しかし後半13分までに、法大はバックス展開、モールの押し込みなど多彩な攻めで2連続トライし、13点差のリードを取り戻した。この後、走る法大とパワーで押す同志社大のトライの取り合いとなったが、法大がリードを保ち続けた。

 パワー攻めにこだわる同志社大をスピーディーにかわし、バランスのいい攻めを見せた法大の勝負強さが際立った。

 準決勝は、前回の決勝の再現となったが、パワー、スピードを兼ね備え、攻防に安定して、巧みな試合運びを誇る関東学院大の優位は変わらない。

 しかし、前へ詰める防御の厳しい法大が、関東学院大のリズムを崩しながら展開勝負を挑むと波乱含みである。

 慶大がリズムに乗ってきた。初のベスト4進出に意気込む立命館大(関西Aリーグ1位)に前半こそ、てこずったが、後半7トライのラッシュ。

 計11トライを奪い、3トライに抑えて、75―20の大勝だった。4年連続16回目のベスト4で、2年ぶりの優勝に弾みとなったようだ。

 前代未聞の大苦戦を演じ、薄氷を踏む準決勝進出となったのが早大。58―54の4点差勝利で大体大(関西Aリーグ4位)を降し、3年ぶり28回目のベスト4とはなったが、強いのか弱いのか評価の乱れる試合ぶりだった。

 前半は、大きな展開、一体の連続攻撃で7トライを奪い圧倒。しかし、防御のほころびも出て2トライを失った。それでも、後半早々にトライを加え50―12と38点差の大量リードを奪った。

 大体大の防御の甘さを突いて、面白いように突破トライが続いたが、これが油断につながったようだ。FWの結束が弱くなり、再三、大体大のターンオーバーを許し、バックスも強引な個人突進が多くなる。

 思い切り良く大体大バックスが走り、トライの取り合いとなった。早大は、攻め疲れたか、23分にPGで逃げをうち、58―26。

 ここから、ターンオーバーなどで逆襲に出た大体大の意欲的な攻めに防御もガタガタになって受け身一方。しかも、勝負あったと思ったか、控え選手にどんどん代えたから、組織的な攻防がすっかり姿を消してしまった。

 早大の乱れに勢いづいた大体大は、バックスが走り、FWが押し込んで、28分から、一気の4連続トライ。あれよあれよの4点差まで追い上げたところで、惜しくもノーサイドの笛が鳴った。結果的には、PGの貯金で救われた早大だった。

 後半始めまでとは別人のような早大。大差がついた故の、早大の気の緩みと、開き直った大体大の思い切りが描いた緊迫の追撃戦だった。

 関東対抗戦王座復帰で、調子に乗っていた早大には良い薬になったか。受け身に回った時の防御のもろさ、組織的攻防を忘れると建て直しがきかないなど、復活が本物でないことを、はからずも暴露してしまった。

 準決勝は伝統のライバル決戦だが、大学選手権を通じては、第22回大会準決勝で慶大が15―6で勝って以来の、16年ぶりの顔合わせである。

 16年前、慶大は大学選手権を通じて5戦目の対戦で早大に初勝利して弾みがつき、決勝では明大と引き分けて両校優勝。17年ぶり2回目の大学王座に就いて、抽選で出場した第23回日本選手権でトヨタ自動車を破り、トントン拍子で初の日本一に上り詰めた。

 関東大学対抗戦では早大と日体大に敗れ、明大とは引き分けの4位から大躍進しての日本一に、上田監督の笑いが止まらなかったものだ。

 今回も関東大学対抗戦では早大に敗れているが、慶大は着実に全国制覇へ戦力を整えている。同じ間違いは繰り返さない。しかも、この2回戦で爆発も見せた。自信にあふれての国立競技場登場となるだろう。

 対照的に早大は2回戦で悪いところをさらけ出した。あらためて攻防の組織を引き締め直して臨むことになる。

 2回戦の明暗がどう影響するか。ラインアウトの攻防、ラックへの結集の速さ、展開スピードが、勝負どころとなるだろうが、総合力で安定している慶大が優位と思われる。

                         2001年12月24日   大野 晃 


 
ラグビー通信目次に戻る / 次ヘ

 
ご意見・ご感想はこちらまで