大野晃のラグビー通信

 
 
            号外13  2001年12月12日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年2月号(2001年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                   大野 晃 

 
      ◇数字で見る東西王者の特徴◇
 

 関東、関西の社会人、大学各リーグで、21世紀最初の王者が決定し、日本一争いの火ぶたを切った。

 東日本社会人のサントリー、関東大学リーグ戦の関東学院大、大学対抗戦の早大は、いずれも全勝でリーグ戦を制した。

 一方、関西社会人の神戸製鋼、関西大学の立命館大はともに1敗ながら王座に就いた。

 戦いの軌跡をたどると、サントリーと関東学院大は、危なげのない全勝優勝だった。

 サントリーは、NECとの全勝対決で、FWパワーでも負けないところを見せつけ、レベルアップした総合力を印象づけた。

 関東学院大は、法大との全勝対決をFWが抑え込んで、パワーによる逆転勝ちを飾った。

 FW、BK一体の速い連続攻撃を得意とするサントリーと関東学院大が、ともにFWパワーで最強敵を圧倒したところに、自在な安定した強さがうかがえた。

 早大は、慶大、明大と激戦を演じながら、積極的な連続攻撃で勝ち抜いた。

 立命館大は、53年ぶりに関西大学ナンバー1と見られた同志社大を破ったが、近大に苦杯を喫した。

 神戸製鋼は急成長のヤマハ発動機を退けたものの、ライバルのトヨタ自動車に、終了目前の逆転PGを決められて敗れた。

 日本一争いを占えば、社会人ではサントリー、大学は関東学院大が頭一つ抜け出しているが、ベスト8対決の2回戦から、大接戦になりそうな雲行きである。

 各リーグトップを数字で点検すると、サントリーと早大の得点力の高さが際立っていた。

 サントリーは、7戦で総得点478。1試合平均10トライを超える猛攻ぶりで、奪われたトライは1試合平均2つにすぎなかった。

 早大は、総得点489の最多をマークし、1試合平均11トライ近くを挙げるラッシュぶりだった。こちらも奪われたトライは1試合平均2つである。

 対戦相手のレベルの違いや対戦条件の違いなどがあるから、単純に数値で比較はできないものの、両チームともに、速い連続攻撃を武器に積極的に攻め続けた成果であり、「攻撃は最大の防御」を証明する結果となった。

 ボールを継続して保持し、攻撃的であればあるほど有利なルール下での試合展開のあり方を教えている。

 一方、関東学院大は総得点433で1試合平均の獲得トライ数は9個余りだったが、奪われたトライは1試合平均1個にも満たない堅守を誇った。

 防御の確実さが、安定した試合展開をもたらすことを示している。

 関西勢では、社会人で、神戸製鋼が総得点425で、1試合平均9トライ近くをマークしたが、トップ争い全体としては、接戦が多かった。

 大学では、同志社大が総得点446で、1試合平均10トライを挙げPGはゼロ。例年のように、トライへのこだわりの強さを感じさせた。

 密集ルールの厳格化で、対応できずに反則が多くなることを心配していたが、やはりトップチームでも反則は多かった。

 1試合平均10以下だったのは関東学院大だけ。トヨタ自動車は19個を超えている。社会人、大学ともに、関西の方が、関東より多かった。

 これらの戦いぶりの特徴は、全国大会の王座争いが激しくなるに従い明暗に大きく影響してくるだろう。

 負けたら後のないトーナメント戦では、防御の徹底がはかられるのが一般的だが、そのために、攻撃に消極さが生じると、チームのリズムを失いかねない。

 また、不用意な反則の繰り返しはチームの勢いを殺すことになる。ラックの攻防を中心に、レフリーの判定を巡り、いさかいも懸念される。

 各リーグでの経験を、全国大会にどう生かすかが難しい。

 スピード豊かでミスのないすっきりした好ゲームを望むばかりだ。

                           2001年12月12日


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで