大野晃のラグビー通信 

 
            号外12  2001年11月8日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2002年1月号(2001年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                   大野 晃 

 
      ◇飛躍の意欲と精度の低さ◇

 関東、関西の社会人、大学各リーグは終盤の王座争いに入った。

 各リーグ前半戦を振り返ると、トップクラスと下位の力の差が、また開いたような気がする。

 東日本社会人ではサントリー、NECの2強が飛び出し、クボタ以下の各チームを引き離した。

 関西社会人は神戸製鋼が抜け出た。昨年の覇者・トヨタ自動車は競り合いの弱さで不振に陥った。

 関東大学リーグ戦は2年連続大学日本一目指す関東学院大が安定した強さで下位を寄せつけなかった。

 対抗戦は慶明早の3強に帝京大が挑んだが、3強は揺るがず、4位以下とは力の違いを見せつけた。

 関西大学は同志社大、立命館大が下位を圧倒した。

 どうやら今シーズンの全国大会も昨シーズンと似た顔ぶれの優勝争いになりそうだ。

 今シーズンの各リーグでは、とりわけレベルアップが期待されている大学勢を注目してきたが、トップクラスのゲーム内容を点検すると、外国人コーチの指導などもあって、チーム力の飛躍を目指す意欲的なチャレンジ精神が感じられたものの、プレー精度の低さは改善されていないというのが実感である。

 観戦した関東大学のトップクラスに、特にそれを感じた。

 「反則をしない確実なプレーで多彩な攻撃を誇るチーム」への飛躍を狙う関東学院大は、初戦の対流経大戦で1トライされた後は、対日大戦までノートライに抑える5連勝の快進撃だった。

 確実なボール保持による連続攻撃の速さと攻撃的なディフェンスの成果だろう。それでも密集反則が少なくなく、リズムに乗り切れたとは言えないようだ。

 防御の徹底で、スピーディーな展開を磨き、関東学院大の王座を脅かそうと狙った法大は、目標の防御力にスキが残った。

 対抗戦3連覇狙う慶大は試合運びの上手さなどに王者の自信をうかがわせたが、速いリズムで走ってつなぐスピード展開が、小さなミスが重なってスムーズにいかなかった。

 清宮新監督の指導で小型サントリーを思わせるスピーディーな連続攻撃に成長を見せた早大だが、パワーで抑え込まれるとミスが多かった。

 「重戦車FWの復活」を掲げて王座復帰を目指した明大は、重いパワーを有機的に生かす方途が定まっていなかった。

 いずれも大学日本一を目指してチームの個性を確立し、プレー目標の明確化に努めてきたようだが、ラック反則の繰り返しやパスワークの不安定さで、自信のパターンを作り上げられずにいた。

 発展途上の大学生に、高度な個人能力を求める意欲的なチーム飛躍策はたのもしくもあるが、選手たちがどれだけ深い理解と意識を維持できているのかは疑問でもある。

 強固な組織的防御、少人数ラックによる確実なボール保持と速い球出し、そして、瞬時の判断で攻撃コースを変えてつなぐ即応性。これらが共通に求められているのだが、トップクラスの大学生とはいえ、やはりミスが多くなる。

 問題は、そのミスにどう対処して切り返すかだが、対処できずに乱れて、組織的攻防を忘れてしまうケースが多く見られ残念だった。

 全体として意識が高まっているのだから、全国大会終盤へ向けてチェックしていけば良いと楽観できるだろうか。一つ一つのプレーの精度を高めないと組織的な攻防は実現できないことを強く自覚して欲しい。

 意欲が空回りしたゲームは、フアンを落胆させる。

 世界トップのゲームが、より高度な内容となっているだけに、日本ラグビーの将来を担う大学チームが複雑なプレーに挑み、学生選手が高度な個人能力を身につける努力を続けることには大きな拍手を贈りたい。

 しかし、頭でっかちになって、プレーの精度を着実に高めることを意識しなくなっては、世界と戦える選手には育たない。
   
                                       2001年11月8日


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで