大野晃のラグビー通信

 
             第24号  2001年11月5日

 
          ◇慶明戦に見る継承の難しさ◇
 
  関東大学対抗戦伝統の第76回慶明戦が11月4日、東京・秩父宮ラグビー場で行なわれ、慶大が5トライを奪って、31―5で圧勝した。

 これで通算対戦成績は慶大の3連勝で28勝46敗2分け。慶大は関東大学対抗戦Aグループ3連覇へ大きく前進した。同グループの王座復帰目指した明大は一歩後退。

 点差ほど両校の力に差はなかったが、対抗戦Aグループの王座を維持してきた慶大の自信と防御の徹底が、明大の「徹し切れない」迷いを生み出し、明大の自滅を誘って、圧倒した。

 前半開始から20分の攻防が試合の流れを決めた。

 積極攻勢だったのは明大。ラインアウトからのモールを押し込み、スクラムで圧力をかけ、縦突進で慶大防御の破壊を試みた。

 総帥・北島忠治さん死去後のゴタゴタで不振に陥っていた明大は、今季、「重戦車FWの復活」を掲げて、再建を、北島イズムの継承にかけた。

 10月28日、雨中での対帝京大戦で、モールを押し込んで2トライ、スクラムを押して1トライを奪い、重戦車FWが復活しつつあることを印象づけたが、より強力な結束を見せるFWに対して果たして通用するか、さらには、押し込んだパワーをどうトライに有機的に結びつけるかが、課題だった。

 慶大FWは、フランカー野澤主将を軸に、明大の押しをこらえながら、サイドを確実に固めて防御ラインを崩さない。

 重く圧力をかけるパワーでは明大が上回っていたが、押し切るほど圧倒できない。しかも、崩れてラックになると明大は反則を繰り返した。

 攻めあぐんだ明大は、押しの圧力が不十分なまま、バックスに展開して縦に割ろうとしたが、押しが不足なだけ、慶大防御を被る形となり、ミスが出る。

 結局、力攻めをトライとして結実させることができなかった。

 この攻めあぐみで、迷いの生まれた明大は、押し込むでもなく、連続突進に集中するでもなく、組織的な攻防の意識が薄れ、防御に穴が開き始めた。

 自信を持ってこらえた慶大は24分に一気の逆襲。揺さぶり連続展開でWTB藤井が初トライ。

 さらには32分にCTB鈴木がショートパントを放つと、タッチライン際を転がるボールを明大SH脊川がタッチに蹴り出そうとして空振り。拾った鈴木がトライを加えた。

 迷いの明大から、防御の基本を忘れるズサンなプレーが飛び出し、マイボールのラインアウトすら確保できない。明大のミス多発で慶大の攻撃ペースとなった。

 後半は、風上の慶大がキックを多用するが、今度は明大のキック処理にもたつきが出る。17分には、明大のカウンターキックを出足鋭くチャージしたCTB鈴木が2つ目のトライ。

 21分には、明大が自陣ゴール前から逆襲のオープン展開をはかりながら、FWの結集が遅れ、ラックでターンオーバーした慶大が、CTB廣瀬のトライで突き放した。

 明大が、攻防のミスから、慶大に3つのトライを献上した形だった。

 密集サイドの強さ、ラインアウトの上手さは慶大FWの伝統の技であり、タックルの確実さ、激しさ、鋭く前へ出る勢いなど、安定した戦いぶりは身についている。

 しかし、自ら仕掛けてトライを奪う圧倒的な強さは感じられなかった。FWとバックスの連携がスムーズとは言えない。

 明大は、「重戦車FWの復活」を「トライを奪う多様なパターン」に結実させるための、チーム意志の統一が、さらに必要だろう。

                      2001年11月5日   大野 晃   


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで