大野晃のラグビー通信 |
号外11 2001年10月9日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年12月号(2001年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇プレー憲章を体現するゲームに◇
ルールが新しく変わったわけではない。タックル後のプレーに対するレフリングが厳しくなっただけなのだが、ゲームがブツ切れになって興醒めだ。 東日本リーグ序盤の2試合で各チームの反則数を見ると、サントリーとNECが計21で最も少なく、最多のリコーは46もあった。 関西社会人Aリーグは、東日本リーグより反則が多く、2試合合計23の神戸製鋼が最少。最多の豊田自動織機は54にも達している。 日本ラグビーのトップを構成する東日本と関西の各社会人チームが1試合10以上の反則を繰り返し、双方で20以上もの反則の応酬という試合が珍しくもない。 コーチや選手たちは、レフリーによる差異を問題にし、レフリングの不統一に不満を表す。 レフリーはコーチや選手によるルールの無理解を問題にする。 第三者から見れば、双方の言い分に一理はある。首を傾げたくなるレフリングを目の当たりにすることが少なくはない。 しかし、それ以上に、プレーの本質を理解していないと思わざるを得ないプレーも多い。 ラックは立って争うものというのがわかっているはずなのだが、改善の努力は認められるにせよ、疲れが見え始めると、横から入ったり、倒れ込みがやたら目につく。 タックル後の緩慢な動きと倒れ合いの重なりで、ゲームにリズムがなくなってしまう。 平成13年度の「競技規則」に初めてIRBの「プレー憲章」が加えられた。ラグビーという競技の特質を明確にして、プレーの本質を説いている。 ラグビーの目的を達成する基本原則として「ボールの争奪」と「プレーの継続」をあげ、その意味を詳述し、ルールに対する「なぜ」に明確な答えを示している。
これを読んで、実戦的に検討すれば、ルール違反とされるプレーを繰り返すことはゲームを破壊する行為であることが明瞭となるだろう。 「競技規則は、プレーヤーが安全に楽しめ、プレーする喜びを味わえるような、そして観客も観て楽しめるような試合を作り出すための枠組みを示すものでなければならない」と明言している。 競技規則がそのように作られるとするなら、それを実現するためにコーチ、選手、レフリーの全てが全力を尽くすのが、ラグビーという競技の特徴ということだろう。 プレー憲章を体現するゲームを展開してこそ、「ラグビーは面白い」となる。
普及の決め手でもあるのだ。 密集での、レフリーの目を掠め取る手練手管が、玄人好みのベテランらしいプレーとして、陰で賞賛されるようだが、安っぽい理解である。 反則を繰り返さない強靭な体と精神を身につけることがフェアプレーの基礎なのである。 卑怯であってはなるまい。 ラグビーが、プレーヤーの人間性を鍛える競技として、する人、観る人の心に深い感動を与えてきた歴史は、ここに由来すると思う。 ラグビーを報道するマスメディアにとっても、忘れてはならない事柄をプレー憲章は暗示している。 ラグビーの目的を達成するためにプレーの目標を成し遂げたプレーヤーが人間性をどう高めたか。さらに人間性がどうプレーに反映し、どうラグビーを発展させたか。コーチはそれらをどう体系化し、理論化し、指導したか。 これらこそ、ラグビー報道の原点であることを教える。 人気回復は、原点に戻り、原則に沿って努力を積み重ねあげるしかないだろう。 |
ラグビー通信目次に戻る / 次へ |
ご意見・ご感想はこちらまで |