大野晃のラグビー通信

 
              号外10  2001年9月10日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年11月号(2001年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                       大野 晃 

 
     ◇「改革」のシーズンを展望する◇

 
 何かにつけ、「改革」が強調される2001年度のシーズンが開幕した。
 
 しかし開幕戦の日本代表の強化試合には、いささか拍子抜けした。

 日本代表クラスの選手たちが、夏合宿を経て、どれだけ意識変革を進め、技術、体力を備えたかを確認したかったのだが、やはり、「個が弱い」と嘆息せざるを得なかった。

 豪州やフィジーの有力選手を集めたとはいえ、プレジデント・フィフティーンは急造の、あくまで個人能力だけに頼るチーム。

 これに対して強化試合に臨む日本代表は、チームとしての攻防の方向性を、自らのものに定着させるための鍛錬をたっぷり積んで、日本代表の戦略に沿った各自の個人能力アップぶりを存分に見せつけて、圧倒するものとばかり思っていた。

 しかし、個人ディフェンスの瞬時の対応、ボールへの集中、集団プレーの流れを意識した次の局面への仕掛けなどに、新鮮さが感じられなかった。

 それなりに努力しているのはわかるのだが、飛躍を期す意志が伝わってこない。宿題を課され、その合格点ばかりを意識する、守りの姿勢が気になった。

 ミス多発のプレジデントチームだったが、「さすが」とうなずかせる個人能力は見せていた。局面で、自らがどうプレーすべきかのグローバル・コンセンサス(国際的な常識)が定着しているからだろう。

 これに比べると、日本代表選手は行き当たりばったりのプレーが多すぎてミスにつながっているように思われた。技術、体力のアップは見られるのだが、それが総合的で継続的な個人能力の飛躍につながっていない。

 すべきこと、してはならないことが定着していないということだ。
 
 これが日本のトップ選手のシーズン・スタートだとすると、今シーズンも、国内ラグビーは、総合的で継続的な発展性が感じられないゲームに終始するのだろうか。

 杞憂に終わることを望むばかりだ。
 
 さて、今年も8月下旬に長野県菅平高原に足を運んだ。20年以上続く年中行事だが、菅平で学生たちの仕上がりぶりを見ると、シーズンが展望でき、明るさも、困難さもよく見えてくるからだ。

 大げさに言えば日本ラグビーの未来を見据える好機でもある。

 近年はニュージーランドへ遠征合宿したり、北海道で走り込んだりと豊かな夏合宿を営む大学が増加しているが、最後の仕上げは菅平に登って腕試しをしなくてはスッキリしないという考えが根強いようだ。

 他の競技にはない日本ラグビー文化の独特な一面でもある。
 
 経験的に言うと、学生は、菅平での出来不出来が、シーズンの成果に直接影響している。練習試合の勝ち負けが影響しているわけではない。どんなプレーを心がけているかが大きく影響するのである。

 厳しい合宿で、どの大学もディフェンスの粘りを意識して追求していたのは喜ばしいことだった。

 菅平での実見だけでなく、総合的に予想すれば、関東大学は対抗戦が慶、明、早、帝京の4強、リーグ戦は関東学院、法、大東、日の4強を中心に王座争いを展開するだろう。

 慶大はスピードのあるBKと機動力のあるFW第3列の速いつなぎが武器。迷いを振り切り重戦車FW復活を掲げる明大の思い切りの良さは脅威だろう。

 戦力的なひ弱さは否めない早大だがプレーの速さと走力に復活をかける。ニュージーランド仕込みの力強さとスピードを備えた帝京大は着実さを身につけてきた。

 学生としては完成されている関東学院大は、心のスキがプレーの甘さにつながるのが怖いくらいだろう。縦に強い法大は防御の激しさと横の動きの速さを磨く。

 失点に無頓着だった大東大がゴール前防御に粘りを見せ、トンガパワーだけではない。日大FWは機動力を身につけた。

 社会人が日本ラグビーを牽引するには違いないが、大学が、ゲームで人気を高めることが、「改革」の土台を強固にするはずである。

                            2001年9月10日


 
 
ラグビー通信目次へ戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで