大野晃のラグビー通信    
 
              号外9  2001年8月15日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年10月号(2001年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                                      大野 晃 

 
     ◇日本文化を探求するシーズンに◇
 

 2001年度の国内シーズン開幕が間近に迫った。夏合宿で鍛え込まれたプレーがどう開花するか楽しみである。日本代表は協会長フィフティーンとの強化試合で再出発する。

 今年前半の日本代表テストマッチシリーズは3勝3敗だったが、少なくないフアンが、日本独特のプレーや戦術の開発を待望していた。

 スピーディーな連続攻撃、確実な防御が、日本代表の基本的な発展課題だとしても、世界トップクラスと比較して劣勢が否定できないパワープレーに頼らず、もっと日本的な工夫が欲しいということだろう。

 代表チームにとどまらず、日本ラグビーをリードする有力社会人チーム、あるいは飛躍を目指す有力大学チームにも求められる課題である。

 たとえ敗れても、これが日本ラグビーだと世界に胸を張れるプレーや戦術が日本代表には乏しいという批判は、第4回ワールドカップを契機に高まった。宿沢・日本協会強化委員長はその先陣に立っていた。

 基礎能力が身についていなければ独特のプレーや戦術を考えても実行は難しい。とはいえ、考えることをやめたのでは、新しいものは生まれない。まずは、代表選手の個人能力のアップが優先されるにせよ、併行してプレーや戦術の研究が進められることを期待する。

 豪州やニュージーランドなどの外国人指導者に頼りすぎて、真似っこのミニ豪州になってもフアンは納得しないだろう。
 
 国際ゲームを見慣れてきたフアンたちは、改めて日本ラグビーのアイデンティティを確認したいのかもしれない。

 急速な国際化の中でグローバルスタンダードが意識されながらも、日本人の琴線に触れる独自性の発揮されたダイナミックでスリリングなゲームの連続が、観客増、ひいては競技人口の拡大につながるということではないか。

 この夏へ向けて、世界の注目を集めたブリティッシュ・ライオンズの遠征では、迎えた第4回ワールドカップのチャンピオン、豪州がテストマッチを2勝1敗と勝ち越した。

 イングランドの主力を軸にしたライオンズが意欲的な展開ラグビーで挑戦したが、豪州が総合力でまさっていた。南半球と北半球の力は接近を見せたものの、まだ差がありそうだ。

 ライオンズの選手からは強行日程への不満が続出したという。
 
 興行性が高まった世界トップラグビーの新たな問題の表出だろう。

 7月21日に開幕した南半球3強国対抗の序盤戦は、ニュージーランドがPG合戦で南アフリカを振り切り、南アフリカが1トライで豪州を抑えた。手堅い防御戦が印象的だ。

 互いにスピーディーな展開で争いながら、トライを奪うのは至難だ。攻撃重視のルール改正が続いているが、それだけ防御徹底の意識が強いからだろう。しかし、フアンにはストレスがたまりそうでもある。

 攻防の激しさ、強力なパワー、運動量の豊かさ、プレーの正確さなどをたっぷり見せつける世界トップラグビーだが、その素晴らしさに納得しながらも、スカッとした清涼感も欲しいと欲張るのが日本のフアン心理のような気がする。

 そのフアン心理が、日本独特のラグビースタイルを求めることになるのではないか。ぶ厚いビフテキもいいけど、繊細な京料理も魅力と。

 衛星放送などで様々なゲームを見て、様々な楽しみ方を覚えたフアンが、排他的な国粋主義ではなく、日本人ならではのプレーを求めるのは文化としてスポーツを探求する精神が広がってきた証しだと思う。

 21世紀初年度の国内シーズンは日本ラグビー文化を考え、日本的な楽しみ方、発展のしかたを模索するシーズンとなって欲しい。

 創造的なプレーや戦術を競い合うゲームが繰り返され、日本人っていろんなことを考えながらラグビーの中味を深めようとしているのだと実感できる王座争いを心待ちにしている。   


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで