大野晃のラグビー通信

 
              号外8  2001年7月9日

 
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「ハーフタイム」から、2001年9月号(2001年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を紹介します。                     大野 晃 

 
      ◇向井ジャパンの到達点◇

    
 新生・向井ジャパンがスタートして、初年度のテストマッチシリーズが終了した。

 アジア3カ国対抗戦の対韓国で苦戦の出発となったが、韓国、中華台北を破ってアジア王者の面目は保った。最大の目標としていたウェールズ代表との争いは2連敗。1軍半的なヤング・ウェールズだったが、勝てなかった。

 そしてサモアには一蹴されたものの、ヤング・カナダには完勝してパシフィックリム選手権3位。

 テストマッチ3勝3敗の軌跡を追うと1戦1戦、成すべきことを少しづつ身につけながら進んできた発展途上の日本代表を実感できる。

 6戦して総得点179。奪ったトライは24、ゴール13、PG11である。総失点は205で31トライを奪われ、19ゴール、4PGを決められた。

 ゴールキッカーのWTB栗原が57得点をあげ、WTB・FB平尾とロックのバツベイが各4トライをマーク。WTB増保、FB小野澤、NO8斎藤がそれぞれ2トライをあげている。

 3月に、広い視野で代表を選出するとして101人の候補をあげ、ケガなどでの欠場があったが、56人で第1次合宿に入った。セレクションマッチを実施して、日本代表39人が発表された。

 しかし、帰国中の外国人選手やケガなどで11人が参加せず、その後試合ごとに追加して日本代表の名簿上は47人に増えたが、実際には30人程度の編成だった。

 代表プロ化でプロ契約したのは7人にとどまった。

 ないものねだりをしたくはないが人材的には、フッカー、ロック、NO8、SO、CTB、FBの、縦の線に不足が感じられる。

 向井監督など首脳陣の期待どおりには、人が集まらなかった。

 手探りの状態で、速い連続攻撃と前へ詰めながら内を固めて外に追い込む組織防御を柱に、チーム作りが進められた。

 到達点と課題を整理してみよう。

 FWに関しては、まずセットプレーの安定が基本的な課題だった。キックオフ攻防の不安定さが、韓国戦では際立ち、対ウェールズ第1テストではスクラムがしっかりしなかった。

 対ウェールズ最終テストから意識的な改善が見られたがラインアウトはいまだ不安定さがつきまとう。

 攻撃方有利のルール下ではセットプレーは重要な戦略拠点であるだけにもっと工夫が必要だろう。

 速いラックへの結束で速い球出しが連続攻撃のカギを握るが、結束の弱いヤング・カナダには通用したがウェールズやサモアには後手をふんだ。世界トップクラスには、まだ歯が立たないということだろう。

 ラックへの2人目、3人目の結束への状況判断、結束技術は、対カナダで幾分改善を見せたが、よりパワーのある相手を押し込むことができるかが大きな課題である。

 しかし、速い球出しの連続がなければ、速い展開のリズムは生まれないことを対カナダの勝利が証明している。

 パシフィックリム選手権決勝でフィジーが見せた速い球出しの連続は格好のお手本だった。しかも寝込まない、立ったままでの強力プレーである。個人の強さが印象的だ。

 組織防御の基礎は、1対1の局面で負けないことだが、ファーストタックルが甘く、相手に勢いづかせて2次、3次が出遅れる弱さが残る。

 個人の強化は不断の努力しかない。

 SHやSOのキックは正確さが不足している。バックスリーのキック処理やカバー防御は弱点のままだ。

 FW第3列は攻撃面では大きな役割を果たしているが、カバー防御では運動量不足である。

 キック攻防の工夫、鍛錬は、もっと意識的に追求されていい。

 代表は所属チームに戻り、夏合宿から秋の試合へ向けて、チーム作りの主軸になる。

 その中で、前記の課題克服を個人的にも追求しなければ飛躍の土台とはなるまい。 


 
 
 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで