大野晃のラグビー通信

 
      第22号  2001年7月5日

 
      ◇ラックでリズム失ったジャパン◇
 

 新しい形式に代わった2001年のパシフィック・リム選手権決勝トーナメントが、7月4日、東京・調布市の東京スタジアムで開幕した。

 北米地区予選で米国を破ったカナダ、南太平洋地区予選の3カ国対抗でフィジー、トンガを抑えて1位となったサモア、そして2位のフィジー、さらに開催国の日本による準決勝は、サモアとフィジーが勝って、8日、東京・秩父宮ラグビー場での決勝は、南太平洋島国対決となった。

 準決勝第二試合でサモアと対戦した日本は、前半1PG、後半1トライにとどまり、サモアに7トライ、6ゴールを奪われて、8―47で完敗した。

 通算対戦成績は、サモアの3連勝で、4勝1敗。

 1999年の同選手権で、サモアに対し37―34で初勝利を挙げたものの、第4回ワールドカップ(W杯)一次リーグで9―43、昨年の同選手権で9―68と連続してノートライ負けしていた日本は、2年ぶり(3戦ぶり)にトライを奪ったとはいえ、サモアのパワーとスピードに圧倒され、レベルの違いを痛感させられた。

 同選手権2連覇に意欲を見せるサモアは、ほぼベストの布陣でスタートメンバーを組んだ。

 フッカーのレオタらW杯で日本を圧倒したメンバーが7人、昨年の同選手権で日本に大勝したメンバーが10人。両試合に出場した4人を含め12人が日本に完勝した経験を持つ。それだけ日本の攻防の特徴をよく知っており、自信にあふれていた。

 日本は、プロップの長谷川やCTB元木など初勝利も完敗も経験した5人など8人が対サモア経験者。W杯で、サモアの激しい当たりに圧倒され、個人の強さを鍛え直すことを大きな課題とした日本が、どう成長し得たかを試す闘いだった。

 結果は、組織防御力をアップした日本に対し、ニュージーランドなどのクラブプロとしてさらに個人能力を高めていたサモアが、W杯同様に日本を一蹴した。

 前半立ち上がりから、日本は速攻の連続攻撃でサモアを受け身に立たせたが、サモアの破壊的な強烈タックルが、トライへのファイナルポイントで炸裂し、ゴールを割る決め手がない。

 トライへの詰めを欠いて攻めあぐむ日本に対し、6分に、ラックでターンオーバーに成功したサモアは、CTBツイガマラの突進から、CTBファノルアが上手くつないで、WTBソ―アロを走らせ、WTB栗原の踏み込み不足のタックルを振り切ってソ―アロがポスト下に初トライ。SOヴァ―が易々とゴールを決めた。

 ラックへの結集は互角なのだが、セカンドヒット、2人目、3人目の当たりと結束でサモアが上回り、日本側がボールを持ち込んでも、くさびを打ち込むようにサモア勢がラックを抑え、ターンオーバーを可能にした。

 しかも、ターンオーバーされて、防御への切り替えが遅れた日本に対し、一気の展開。バックス防御の出足が鈍り、カバーが手薄となったところを、ソ―アロが突き抜けた。

 これで、対面タックルの激しさと確実さで劣り、カバー防御の弱い日本の防御を見てとったサモアは、日本の速い動きに惑わされることなく、確実に激しく日本の突進を倒しながら、ミスを一気に突いて、ライン防御を突き抜ければ、トライを奪うのは容易と自信を深めたようだ。

 日本には不幸なことに、19分にSO岩渕が右手薬指のじん帯を痛めて退場。リザーブにSOは用意していなかったから、交代してCTBオトが入り、CTB元木がSOに。

 万一の場合に、元木のSO起用は事前に承知していたことなのだが、やはり、バックスラインの攻防に多彩な変化がなくなった。特に、元木を使うCTBでの攻防策が狭められた。

 21分に栗原がPGし、3―10と迫った日本だったが、ラックを圧倒し始めたサモアは、ラック反則から日本の防御態勢が遅れるのを見透かして、34分にSHフィレムがPK速攻をかけて抜き出、逆コースにダッシュしてきたWTBセヴェアリが突破してポスト下にトライ(ゴール)した。

 サモアはCTBツイガマラの突進を軸にバックス、FWがつなぐ、力強いが単調な攻め。W杯時より個人技は高まっていたが、攻防策に大きな変化はない。

 これに対し、日本の組織防御が、サモアにスペースを作らせない成果を見せたのは事実だが、ラックを支配されて切り返せない。

 スクラムは互角、ラインアウトには2つのミスがあったが、相手ボールも取り、これもほぼ互角。キックオフに攻防の乱れはなく、NO8斎藤やフランカー伊藤が再三、サイド突破したが、単発突進でサポートがない。包み込んで倒した後のラックはサモアが抑える。

 これで、ラックをリードしても、ワンテンポ球出しが遅れて、オープン展開した時には、CTBの位置でサモア防御にかぶられて回せない。

 ボールが供給されても、日本の速い連続攻撃のリズムにならない。しかも、激しいタックルに圧倒されてパスミス、ハンドリングミスが続出する。

 3―14と食い下がった前半だが、サモアの目論見どおり、日本の速い展開を封じるサモアペースが確立していた。

 それは後半早々の連続トライでサモアの勝利を決定づけた。

 4分にサモアは、日本のキックカウンターをつぶして、ヴァ―、ファノルア、ツイガマラが突進してつなぎ、セヴェアリが2つ目のポスト下トライ(ゴール)。

 7分にはヴァーの突破ラックから防御の戻りが遅れた日本バックスを振りきってソ―アロが2つ目のトライ(ゴール)し、28―3とサモアが大量リードした。

 日本は、ラック攻防で後手を踏み、態勢が崩れて、バックスラインの1対1局面で抑えきれないから、振られてつながれるとカバーもできず、ガラ空きの背後をサモアWTBが快足で駆け抜けた。

 これでサモアは主力を次々とリザーブに代える。決勝戦をにらんでの温存策に出る余裕を見せた。

 さらに18分には、日本FWがラインアウトモールをドライブしながらのパスをSH村田がノックオンの手痛いミス。そのスクラムから右へSOヴァ―が引きつけながら突進すると元木は振られて、内にポッカリ穴が開き、突破してのパスを受けたCTBファノルアが内に切り込んでポスト下にトライ(ゴール)した。

 日本の、SO不在のライン防御が破綻した瞬間だった。これで、サモアのリードは35―3。

 勝負が決まって、サモアの防御が鈍った23分、日本は、栗原の突破から得たPKで、斎藤の突進ラックから左に開き、元木の好パスでFB小野澤が左ライン際を好走。左隅に、ようやくトライを奪った。

 しかし、日本は、30分と38分にスピーディーな突破からサモアに連続トライを奪われて、反撃のチャンスを作れないまま39点差つけられて完敗した。

 日本の速い連続攻撃は、ラックからの速い球出しでリズムを生むと威力を見せる。しかし、そのテンポが鈍ると、ただボールを振り回すだけになってしまう。

 日本FWはセットプレーで互角の争いを演じながら、ラックへのサポートの速さ、仕掛けのスピードで圧倒された。激突の瞬間での体力的な劣勢というより、結束、展開の態勢切り替えの速さ、スイッチ転換のスピードで劣ったということである。

 これが、確実な球出しの弱さ、緊急防御態勢の遅れ、カバーの薄さにつながった。ラック技術、状況判断の弱さということであり、単なる体力不足、スタミナ不足ではない。個人の総合能力の低さである。

 パワー突進を抑える防御は、相手を結束させず、豪州型の外へ追い込む組織防御がグローバルスタンダードになっているが、1対1の局面で抑え切れる個人能力が前提となる。それがパワーとして不十分なら、1対2以上で局面を制することができるだけの、集団の運動量と技術が求められる。

 日本は、いずれにおいても発展途上であり、世界ベスト8クラスの代表チームを構成する個人能力と集団意志のあり方を、しっかり学ばなければならないだろう。

 準決勝第一試合では、前半ハンドリングミス続出で攻めあぐんだフィジーが、後半20分すぎに、暑さに疲れの見えたカナダをスピード突進、パスプレーで突き放し4連続トライで圧勝した。

 フィジーはパス、そのタイミング、結束のお手本を示していた。カナダは、WTBのスピード以外に見るものはなかったが、着実な試合運びを意識している。

 カナダとの3位決定戦で、ラック技術の成長ぶりを示すと、日本の将来が見えてくる。FW第3列の防御の運動量、変化をつけたCTBの攻防、そしてバックスリーの防御と逆襲の意欲。この3点を見極めたい。

            2001年7月5日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで