大野晃のラグビー通信

 
    第21号  2001年6月18日

 
 ◇勝負どころでミス、勝てないジャパン◇ 
 

 来日したウェールズ代表の最終戦、日本代表との第2テストマッチは、6月17日、東京・秩父宮ラグビー場で満員に近い観衆を集めて行なわれ、ウェールズ代表が53―30で圧勝した。

 日本代表は、前半を1点差リードしながら、後半の勝負どころ、15分から20分にかけ、集中力を欠いた防御ミスからウェールズ代表の3連続トライを許し、逆転負けした。

 ウェールズ代表の対日本代表通算成績は9勝0敗。この試合で日本代表は対ウェールズ代表最多得点をマークしたが、初勝利の夢は砕け散った。

 ウェールズ代表の来日成績は3勝2敗。

 ウェールズ代表は、代表新人が多数を占め、日本の暑さにまいってサントリーに不覚を取ったが、日本代表とのテストマッチに照準を定めて、見事2連勝した。

 日本企業チームに所属するオールブラックス経験者らNZ出身選手の個人技とパワーを集めたパシフィック・バーバリアンズとの一戦は、若手の経験の場と位置付けて、敗れても目をつむり、最終戦にかけたウェールズ代表だったが、さすがに、欧州伝統国の底力を見せつけた。

 代表同士のテストマッチは、基本戦術と能力を十分に発揮するため、相手の弱点を見抜き、確実に戦術修正しながら、試合の流れをマイペースに引き込まなければ、勝利を握ることは難しい。

 集中力を堅持して、相手ミスを見逃さず、一瞬のチャンスに結集する姿勢が、代表選手には求められる。

 この原則に立って、最終戦を振り返ると、ウェールズ代表と日本代表の質的差異が明瞭になる。

 日本代表は、組織防御の徹底と果敢な攻撃姿勢で、前半終盤、試合の流れをつかむ成果を挙げたが、後半は、一枚上手のウェールズ代表にミスを突かれて流れを変えられ、トライをたたみかけられて、振り切られた。

 大敗の第1テストマッチに比べれば日本代表の善戦には違いないが、この試合展開は、相変わらず世界トップグループとの大きな距離を痛感させた。

 テストマッチは勝たなくては本当の成果とは言えない。善戦では足踏みと同じことなのである。

 来日メンバーでベストの布陣を組んだウェールズ代表とはいえ、来日して初キャップ(正式代表資格)の5人と今年の欧州6カ国対抗戦ではほぼリザーブ(控え)選手だったり、出場しなかったりのベンチ組7人が中心。

 LOのA・モ―ア主将、SOのスティーブン・ジョーンズ、CTBのガレス・トーマスの3人が代表レギュラーといったところで、フル代表の一軍半以下の戦力である。

 1999年の第4回ワールドカップで日本代表が対戦したフル代表チームとは比較にならない格下代表だった。 だから、日本代表が、勝っても不思議はない相手だったのである。

 しかし、6月10日の花園ラグビー場での第1テストは、ほぼ同一メンバーのウェールズ代表に蹂躙され、10―64の大敗だった。

 それだけに、防御の建て直しと戦術の意思統一で、最終戦に臨んだ日本代表は、立ち上がりから意欲的な攻防を見せた。

 第1テストでは押し込まれた基本的なセットプレーであるスクラムは、揺さぶりながら対抗し、互角。低く入るラックではウェールズ代表を受け身に立たせ、NO8斎藤らが割って出る。ラックサイドの防御を徹底し、ターンオーバーを許さない。

 FWが互角の健闘を見せたことで、バックスは、SOジョーンズ、CTBトーマスの動きを封じ、内を割らせない。内を割らせず、外へ追い出す組織防御が機能した。

 WTB栗原のPGで先行すると、16分にウェールズ代表はラインアウトモールをドライブして押し込みながら、縦突進を連続する初トライで逆転。手堅くFWパワーで圧倒しかけた。

 しかし、パワー・プレーの差は織り込み済みの日本代表はひるまず、さらに密集サイドの防御を徹底する。

 そこで、ウェールズは一部軌道修正。21分に、キックカウンターからラックサイドを抜け出したSHクーパーが大きくオープンへロングパス。WTBシャンクリンが走り、NO8ルイスがつないで、CTBトーマスがトライした。

 ウェールズ代表は、密集から離れた外での展開勝負に出た。日本代表のカバー防御の甘さを見抜いた修正だった。

 26分にもFW突進で圧力をかけて外へ振り、CTBトーマスがトライを加える。

 第1テストでは、圧倒的に有効だった大黒柱・トーマスの縦突進が、この試合では堅い日本の防御を破り切れないと見て、トーマスが大きくオープンに動いて、外に構える変化布陣が効いて、19―3とウェールズ代表はリードを広げた。

 それでも局面では互角の一進一退で、辛抱強くチャンスを待つ日本代表。

 33分にSH村田が得意のPK速攻で抜き、NO8斎藤が強力につないで、右へ振ってFL久保が日本代表の初トライを挙げると流れが変わった。

 一気の速攻ペースに日本代表がウェールズ代表を引き込んだ。36分にはKOボールからの突進ラックでSO岩渕が左ブラインドに振ると、FB小野澤が抜いて出て、栗原が好走、WTB増保がトライした。

 2つのトライともに一気の連続攻撃を仕掛けて取った。44分に栗原が再逆転PGして20―19。前半の展開は、がまんして仕掛ける日本代表に勝機を感じさせた。

 後半はウェールズ代表が再びラインアウトモールを押し込んで再々逆転トライで幕を開けたが、栗原のPGで、23―24の1点差に日本代表が迫り、試合の流れは大きく変わらない。

 ところが15分、ウェールズ代表の波状パワー突進に耐えていた日本代表防御に初めて大きなミスが出た。

 ゴール目前に迫られながら、好タックルで得たスクラムから、村田がタッチを狙ったボックス・キックはライン内側へのノータッチ。取ったWTBウィリアムズがスピードあふれる一気のカウンターで、ホッと気の抜けた日本代表防御を抜き去り、ポスト下にトライした。

 そして直後の17分、試合再開のKOボールを取ったSHクーパーが詰めの甘い日本代表防御をかいくぐって独走。前へ出た日本代表の背後はガラ開き。

 クーパーのロングパスをNO8ルイスがつないで、CTBトーマス、FBモーガンのスピードで振り切り、最後はWTBシャンクリンがトライ。アっという間のノーホイッスルトライで、36―23とウェールズ代表が突き放した。

 さらには直後の19分、再びKOボールを取って、HOルイスの突進ラックでPKを得ると一気の速攻。モーガンが快足を飛ばし、シャンクリンが2つ目のトライ。

 これまたノーホイッスルトライかと思わせる一瞬の出来事で41―23の大差。

 がまんし切れずミスが出て、一気にトライされて日本代表が動揺したところを、さらに一気にたたみかけるウェールズ代表のしたたかさ。日本代表の集中力が途切れた混乱の5分間で勝負は決まってしまった。

 ウェールズ代表は36分、今度は、SOジョーンズのオープンキックをCTBトーマスがチェイス(ダッシュで追いかける)で取ってダメ押しのトライ。

 このあと日本代表は小野澤、栗原のサントリー・バックスリーコンビの快走で39分に小野澤がトライを返したが、41分にまたもタックルミスでトライを奪われ、流れを引き戻せなかった。

 結局、日本代表は3トライを挙げたものの、ウェールズに9トライを奪われた。第1テストで、2トライして10トライを許したのと同じような大差の敗北に終わった。

 第1テストと共通しているのは、防御の詰めの甘さを突かれて、一気に攻められると、混乱して組織防御網がズタズタになってしまう日本代表の弱さである。

 日本代表の、内を抑えて外に追い込む防御は、大きく外に振られるとスピードで追いつけない危うさを抱えている。カバー防御が不足しているためで、キックボールへの対応のまずさとともに、バックス防御に不安材料が多い。

 防御の運動量豊かなFW第3列と堅実なバックスリーの育成が急務だろう。

 大きな試合になればなるほど、セットプレーの安定が不可欠だが、スクラムは持ち直したとはいえ、ラインアウトにはミスが消えず、この試合ではキック・オフを3度ミスし、キック・オフ・リターン防御での2度のミスが致命的だった。

 キック・オフは重要な攻撃起点であり、攻防の集中が欠かせない。

 NO8斎藤、FL久保、WTB栗原、FB小野澤ら若い選手の成長が確認でき、速い連続攻撃や密集サイド防御に威力も生まれている。

 日本代表の上昇を期待できる要素もあるのだが、揺るぎない集中力を着実に身につける不断の努力を怠ると、大きな試合では、善戦どまりから抜け出せない。

 心の変革も必要だろう。

            2001年6月18日   大野 晃
 


 
 
ラグビー通信目次に戻る / 次へ

 
 
ご意見・ご感想はこちらまで